WAIS-IIIを受けた体験談。発達障害の検査でわかったこと結果と感想

こんにちは。三原たか です

ADHDとASD
(自閉症、アスペルガー)の
大人の発達障害者です

自分の能力の、
アンバランスさを知りたくて、
WAISを受けてみました

簡単なWAISの説明と、
結果と感想をまとめました

ポイント

☞自分の未発達な特性がわかった

☞私は耳からの情報の処理能力が高い

☞目からの情報処理能力は低い

☞凹凸が実生活に影響あり

☞どうしたらいいか
心理士からのアドバイスをもらえた

わかったことを受けとめて、
前向きにいきたいなと
思います

 

WAISとは

WAIS画像は日本文化科学社より

WAIS(ウェイス)は、
成人用のウェクスラー知能検査
を指します

知能検査で、
能力の特性をチェックできます

発達障害の診断の際に、
用いられることもあります

WAISの検査方法

2時間ほどかけて、
14項目の検査をする

単語の意味を答えたり、
聞いた数字の順番を答えたり、
パズルを組む項目もあります

様々なテストで、
行動や認知の特性、
実生活の困難さを
把握します

検査うけて、
2週間ほどで結果がでました

WAISの結果

全体的な知能がわかる「IQ」と、
4種類の能力がわかる「群指数」
がグラフ化されます

心理士による、
検査結果の所見(説明)の
用紙が2枚わたされました

グラフと、
所見を見ながら
心理士の解説を受けました

検査結果を要約します

 全体的な知能検査とは

IQのグラフ

左側のグラフから、
IQ(知能指数)がわかります

IQとは、
同年齢の集団と比べたときの偏差値です

平均水準が100です

適応水準が85です

おおよそIQ85以上あれば、
社会に適応できるとされています

全体的な知能検査の結果

ぼくの結果の、
全検査IQは平均内です

しかしIQの内訳をみると

言語性IQが高い
→耳で聞いた情報の処理能力が高い

動作性IQが低い
→目で見た情報の処理能力は低い

とアンバランスさがありました

言語性と動作性はさらに、
4つの指数で把握できます

4つの指数のことを、
群指数といいます

群指数について

群指数群指数のグラフ

ぼくのWAIS結果で、
凹凸があったのは、
「言語理解」と「知覚統合」です

他の2つは、
平均内で収まっていました

凸部分から説明します

凸部分の言語理解とは

「言語理解」は、
言語による説明を理解する能力です

言語を使って自分の考えを説明する、
象徴的な表現、
ことばのやりとりの能力を示します

言語理解の検査結果

言語能力は、
102点と平均点より高かったです

4つの指数の中で最も高く、
ぼくが得意とする能力とのこと

高いことのメリットは

メリット

☞言葉や文章の意味や内容を理解しやすい

☞言語的に伝えることが容易

☞テーマにあった応答、反応ができる

昔から本を読んだり、
作文や読書感想文は得意でした

物事を要約する
レポート提出もできてたと思います

また別のメリットとして
「自分が何を求められていて、

自分がなにをしたらいいのか理解できる」があります

しかしぼくは、
人の指示や会話を理解することは苦手で、
間違った認識をします

このメリットは、
他の凹部分で打ち消されているようです

凹部分について説明します

凹部分の知覚統合とは

「知覚統合」は、
視覚情報を取り込む能力です

「書かれていないこと」、
「言われていないこと」、
「表情、状況、空気」を
読み取り察する能力につながります

文章を要約すること、
グラフや図を読みとること、
にも関係します

全体を見渡すこと、
「優先順位」や「取捨選択」をつける、
「整理整頓」や「分類」すること、
にも関連する能力です

知覚統合の検査結果

知覚統合は、
83点と適応水準より低かったです

4つの指数の中で最も低く、
ぼくが苦手とする能力です

デメリット

☞会話や指示から5W1H を理解することが難しい

☞トラブルを起こしやすい

☞集団から浮きやすい

文章の要約や、
グラフや図の読み取りを、
苦手だと感じたことはありません

凸部である言語理解が、
補っているのだと思います

一方で、
優先順位のつけかた、
全体を見渡すこと
は苦手です

視野が狭く、
部分的に見てしまうこともあります

表情や空気を
読み取ることも苦手で、
実生活に影響が出ています

能力の凹凸による影響

検査項目内で、
15点以上の差があると、
凹凸の影響がでると聞きました

普通の人と比べると、
右足と左足の長さが違うような
感覚とのこと

ぼくの場合は、
「言語理解」と「知覚統合」の
能力に19点の差があります

心理士いわく、
ものごとを
字面通りに理解してしまいがちとのこと

実際に、
言葉をそのままの意味で、
理解することがあります

WAISでわかったこと

明確にはわかってなかった
未発達の部分を
知ることができました

ぼくは、
自閉症スペクトラム
(アスペルガー)です

自閉症のかたに多い、
表情や空気を

読み取ることが苦手です

自閉症の特性が、
WAISの結果からもわかりました

文章を読んだり書いたりが、
人より得意かな、
と思っていました

得意なことは、
数値にあらわれてました

また、
ぼくの本業は、
機械エンジニアです

設計や図面を書く作業は、
視覚的な処理が多いです

機械の不調を見抜くにも、
視覚情報が有用です

なんとなく感じてましたが、
苦手な特性が求められる職業に、
ついてしまったと思います

心理士からのアドバイス

WAISの担当心理士さんから、
アドバイスをもらいました

アドバイス
会話をするときや、
指示を聞くとき、
何かを学習するときに、
できる限り「具体的」が大切です

文脈や雰囲気など、
あいまいなままだと
情報を理解することが難しいです

できる限りの「言葉化」が必要でしょう

特に5W1Hを、
意識すると良いと思います

また、視野が部分的で、
狭くなってしまいやすいです

「こういう時はこういうこともある」
というような

様々な視点を学んでおくことも
役に立つかもしれません

ぼくの未発達部分は、
「知覚統合」です

あいまいな情報を、
苦手としています

5W1Hを、
意識するアドバイスをもらいました

5W1Hとは、
いつ・どこで・誰が・何を……という
情報伝達のポイントです

いつも通りにやって、
いつもの時間に待ち合わせ、

のような不確かな伝達では
トラブルが生じやすいと感じてました

人とやりとりするときは、
説明がくどくなってしまっても
5W1Hを意識していこうと思いました

WAISの感想

WAISの検査は、
通院している病院とは
違うところで受けました

手間やお金がかかりましたが、
自分のかたよりがわかったので、
受けてよかったと思います

そのときの経緯は、
発達障害の診断をセカンドピニオンしてみたらアスペルガー症候群でしたにまとめています

発達障害の診断は
大人なってではなく

中学生くらいのときに
うけたかった気持ちが
正直あります

思うところは
いろいろあります

けれど、
これからは、

わかったことから、
前向きにいきたい気持ちもあります💪

WAISの費用について

費用は全部で1万8000円でした

病院には、
検査と結果報告で2回通いました

休日は対応していないため、
有休を使いました

今回ぼくは、
民間のクリニックでWAISをうけました

SNSで知ったことですが、
大学病院などの公的機関や

自治体の、
「発達障害情報・支援センター」
「精神保健福祉センター」
で安く検査できるそうです

ぼくの自治体の、
支援センターは検査はやっておらず、

福祉センターは忙しいようで、
電話がつながりませんでした……

病院やセンターについては、
大人の発達障害の病院の探し方と情報サイトの紹介にまとめています

WAISを受けたいかたは、
ご参考ください

関連記事

発達障害の検査方法は、
大人の発達障害の検査は何するの。方法一覧とセルフテストの紹介にまとめています

あわせてご参考ください




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!