
こんにちは。
運用男子の三原たか です。
2018年1月から、
つみたてNISA(ニーサ)が開始しました。
ぼくはつみたてNISAのことを知って、
資産運用を始めようと決めました。
つみたてNISAについては、
つみたてNISAとは|運用男子が1からメリットデメリットをまとめましたをお読みください
しかし、
どんな商品(投資信託)を選べばよいかわからない!と悩みました。
そこでたくさんの本を読んで、
自分なりに理屈をつけて商品を選びました。
選んだのは、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)です。
選ぶまでに、
役に立ったおすすめの本を紹介します。
目次
紹介する順番について
紹介が前になるほど、
簡単な解説で内容がわかりやすいです。
紹介が後になるほど、
資産運用の知識が深く書かれています。
そのため、
順番に読んで理解を深めることをおすすめします。
0冊目 コミックでわかる 積み立て投資でお金をふやす
資産運用について、
本当にやっていいのか悩んでいるかた向けです。
つみたてNISAを始めることが確定しているなら、
スクロールして1冊目の本の紹介をお読みください。
この本では、
具体的な投信信託の名前や、
資産配分(ポートフォリオ)についての説明はありません。
つみたてNISAの銘柄選びに直接は役に立ちません。
しかし、マンガでとてもわかりやすく積み立て投資のメリットを学べます。
原作者の田中唯さんは、
資産運用で結婚資金を準備しました。
現在は子どもの教育費を、
貯めている最中です。
将来は、
マイホームと豊かな老後に向かって資産運用を続けるそうです。
原作者をモデルとした、
OLの女の子ユイがコミカルに、
そして切実にお金について勉強します。
1冊目 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
コンビニに置いてあって購入しました。
会話形式の文章のため、
とても読みやすかったです。
☟で本書で書かれていた資産運用を抜粋します。
海外:ニッセイ外国株式インデックスファンド
国内:上場インデックスファンドTOPIX
この2種類を50:50で運用すること
減らしたくないお金は、
「個人向け国債」の「変動10年型」
(金利は約0.3%)
を推奨としてました
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!でのやりかたでは、
つみたてNISAに100%適応することができません。
しかし、安心な資産運用の考え方が、
具体的にわかりやすく説明されています。
2冊目 お金のウソ―親の常識は、これからの非常識
この本のよいところは、
どの投資信託が本当に良いのか言い切っているところです。
作者の中野さんは、
セゾン投信の社長です。
過去の本で、
投資信託はこの9本から選びなさいを執筆されております。
タイトルからはわかりませんが、
お金のウソ―親の常識は、これからの非常識!でもおすすめの投資信託を8本紹介しております。
データが最新で、
かつ20代向けに書かれています。
過去の本と比較すると、
お金のウソ―親の常識は、これからの非常識!のほうがおすすめです。
ぼくはこの本で紹介されている投資信託を選びました。
3冊目 1000円から増やす積み立て投資術
つみたてNISAとiDECO(確定拠出年金)の資産運用の本です。
フルカラーでイラストを交えて説明されています。
資産運用で悩むポートフォリオの説明がわかりやすかったです。
運用利回りの目安が書かれています。
積極運用の場合5%~7%
バランス運用の場合3%~4%
安定運用の場合1%~2%
積み立て資産運用をやめて、
収益を確定するときの考えかたも書かれています。
ただし、具体的な投資信託の銘柄は書かれておりません。
先ほど紹介した2冊目の本と合わせて読むと、
つみたてNISAの投資信託を選びやすいと思います。
ぼくはこの本を読んで、
バランス型の投資信託にすることを決めました。
ちなみにぼくはeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てます
三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズのバランス型です。
運営管理費用が低い
運営管理費用は0.2268%と、
バランス型の中でも低いです。
業界最低水準の管理費用を、
目指しているシリーズだそうです。
バランス型のメリット
景気の影響でポートフォリオが崩れたとき、
自動で調整してくれます。
手間がかからないため、
ぼくに向いていると感じました。
投資信託の選定の流れ
ぼくの体験談を書きます。
(実際に本を読んだ順番は違いますが、理解する順番は☟でした)
0冊目を読んで、
資産運用に前向きになりました。
1冊目を読んで、
債券と株式を合わせてほうが資産運用が続きやすいと感じました。
2冊目を読んで、
紹介されている投資信託のバランス型に決めました。
この時点では、
バランス型の中で何を選べばよいか決めきれなかったです。
3冊目を読んで、
ポートフォリトと年率(リターン)の関係がわかりました。
自分に適したのは、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だと考え決めました。
NISAの口座開設
ぼくは楽天証券でNISAの口座を開設しました。
日常生活で楽天カードを使っており、
楽天ポイントが貯まります。
将来的にはポイントの利用もできそうだからです。
2018年1月から積み立て開始

今までの貯蓄を運用するため、
半年間は月々の最高額3万3333円を積み立てます。
半年後は、
毎月1万円を積み立てる予定です。
まとめ
0冊目から3冊目に行くほど、
内容が難しくなります。
ステップアップして読んでいくと、
難しいなと思えていたお金の話も理解しやすいです。
運用の実績は、
このブログで報告したいと思います。
関連記事
今までの資産運用の実績は、
【運用男子の始めかた】40万円費やしてわかったこと。コツコツやって週4勤を目指しますにまとめています。