
こんにちは。三原たか です。
ADHDと、
ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー)の、
大人の発達障害者です
健康とメンタルに役立つ良い本を読みました!
「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」です。
ぜひ紹介したいです。
目次
発達障害者は栄養が足りてない
最近、本を読んで知ったことがあります。
発達障害者の多くは栄養が定型発達の人よりも少ないそうです。
「発達障害とどう向き合うか/吉濱ツトム」や「アスパーガール/ルディ・シモン」に記述がありました。
腸粘膜の働きが弱い人が多く、栄養素を吸収する能力が低いそうです。
糖質制限(ローカーボ)の推奨
発達障害者は日ごろのストレスから甘いものや炭水化物をたくさん食べてしまう人が多いそうです。
僕も甘いものが大好きです。
しかし、甘いものを食べすぎると良くないことがあります。
甘いものを食べる
→血液の糖分が上昇します
→体は反応して、血液の糖分を下げようとします。
→低血糖になり脳にエネルギーがいかなくなります。
→やる気の低下、情緒不安定、集中力の低下につながります
感情の変化が大きくなって、発達障害の症状を強くしてしまいます。
吉濱ツトムさんの本には、糖質制限(ローカーボ)を推奨されてました。
食生活をどう改善すれば良いかわからない
低血糖症や慢性的な体調不良に悩んでいる人は多いと思います。
そんな人には、糖質制限が、体調改善に役立つと思います。
しかし、どう改善すれば良いかわかりませんでした。
検索してみても、何が正しい食生活かよくわからなかったです。
食生活を改善しようとして、あきらめた人は多かったんじゃないかと思います。
「食べてうつぬけ」を読むと食べ方がよくわかる
食事生活をどうやって改善すれば良いかわからない!
そんな人に
「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」はおススメです。
この本は、メンタルと食事の関係について書かれています。
表紙に鉄欠女と書かれているように、女性の方は参考なることが多いと思います。
興味深かったところ
発達障害について記述があった
メンタルヘルスの本ですが、発達障害について記述がありました。
→食事生活を改善して、不注意が良くなった。
というエピソードがあります。
食生活の改善内容は役立つと思います。
→自閉傾向のある男の子の話しです。
糖質制限や牛乳(カゼイン)の控えて、メンタルが良くなったというエピソードがあります。
(カゼインは牛乳などに含まれるたんぱく質の一種)
発達障害のことに触れている食生活の改善本は珍しいと思います。
その他の症状の改善エピソード
うつ傾向、パーソナリティ障害、パニック障害、幻覚妄想障害、気分変調障害のエピソードもあります。
本を読んで僕も食生活の改善を試してます
炭水化物と糖分を控える。
タンパク質を意識した方が良いと書かれています。
朝昼夜それぞれで、2種類のタンパク質を推奨しています。
タンパク質は、肉、卵
☞卵は1日何個食べても良い
(近年、摂取基準が撤廃された)
☞ただ、同じ食品を毎日食べ続けると遅延型アレルギーになる
☞卵は週に2日は食べない様にする
☞肉も豚、牛、鳥などをローテーション
早速、食生活の改善をしました。
朝食
半熟のゆで玉子、サラダチキン、ハンバーグ、みそ汁、納豆、にしました。
サラダチキンとハンバーグはパック詰めで、食べやすいと思いました。
一日おきに交互に食べようと思います。
発酵食品(みそ汁や納豆)は腸内環境を整えるそうです。
あおさのみそ汁をおすすめしていたので、試してみます。

おやつ
チョコやクッキーなどの甘いものから、ナッツに変更

おやつには、豆腐、豆乳ヨーグルト、ナチュラルチーズ、ゆで卵、焼き鳥など
たんぱく質や脂質を推奨しています。
※)僕が中学生くらいのとき、
アーモンドを食べるとニキビができると聞きました。今では否定されているんですね。
プロアクティブ公式サイト → アーモンドはニキビの原因になる!?
低糖質なおかしは、
甘いものをつい食べてしまう人に低糖質なお菓子3品+1をおすすめしますで紹介しています。
飲み物
ジュースは厳禁!
僕は紅茶が好きで良く飲んでいます。
夜は眠れなくなるので、ハーブティーを飲んでいます。
そこに、ココナッツオイルを少し入れようと思います。

ココナッツオイルは、消化吸収が良くエネルギーになるそうです。
夜ご飯
ご飯の量を意識して減らしています。
納豆や具の多いみそ汁を追加しています。
疲れにくくなったら嬉しいな
僕は疲れやすく、休日は一日うごけないこともあります。
好きなことや、興味あることにエネルギーをそそげないこともあります。
生きていくだけで、精一杯で好きなことや興味あることがわからなくなることもあります。
そんな体調不良を改善できたら良いなと、思っています。
こんな人におすすめ
☞慢性的な体調不良な人
☞発達障害の子がいる親御さん
☞一人暮らしで食生活が不安定な人
また、全ページイラストやマンガがついてます。
ADHDやLDの方で、
集中力を維持して文章を読むことが苦手な人も読みやすいと思います。
関連記事
低糖質なおかしは、
甘いものをつい食べてしまう人に低糖質なお菓子3品+1をおすすめしますで紹介しています
体調不良の対策は、
当事者が考える体調不良で疲れやすい大人の発達障害の対策・支援グッズ集にまとめています