精神手帳の1・2級者は確定拠出年金の障害給付金で5万円を得しよう!

確定拠出年金と障害給付金

こんにちは

発達障害者で、
運用男子の三原 たかです

確定拠出年金は
お得な制度です

年収200万円の
フリーター・アルバイターなら、

1年で13万円はお得です

会社員と主婦(主夫)の場合、
1年で5万円は節税できます

確定拠出年金は、
収入の一部を天引きし
非課税として
(住民税と所得税)
積立てる制度です

本来なら60歳まで、
積立てるゆえの、
非課税制度ですが、

一部の障害者は、
障害給付金として、
60歳になる前に
お金を受け取れます

また、
障害給付金として
受け取りながら、
掛金を拠出
(積立)することも可能です

つまり、
障害を持っているかたは、
確定拠出年金の口座を開く
障害給付金を申請する

→収入の一部を非課税として、
受け取れます

確定拠出年金は、
正直いうとわかりにくいです

しかし、
知っておくと、
必ず得する制度です

国の推進する制度のため、
節税効果は大きく、
1年で約5万円は手に入ります

この記事では、

わかりにくい確定拠出年金の、
簡単な解説と、
障害給付金の詳しい条件、
iDeCo(個人型)の
証券会社の注意点

をまとめました

ポイント

☞確定拠出年金は収入の一部を非課税で積立てる制度

☞普通なら60歳にならないと引き出せない

☞一部の障害者は障害給付金として受取れる

☞精神障害保険福祉手帳は1・2級のみ

☞または療育手帳の所持者

☞iDeCoで掛金を拠出(積立)
しながら、
障害給付金として
受取れる企業は、
SBI証券

 

確定拠出年金のメリット

ポイント

①積立てるとき:収入から天引きで非課税

②積立中:運用益(利子や複利)も非課税

③受取るとき:税制優遇される
(障害給付金では非課税)

確定拠出年金は、
60歳までは引き出せない、
積立口座です

60歳という条件から、
優遇制度があります

①積立てるときのメリット

通常なら収入には、
所得税と住民税がかかりますね

収入 → 税金が引かれる → 手取り

給与明細を見ると、
たくさんひかれているかと、
思います

確定拠出年金の場合は、

収入 → 年金口座

と税金が発生せずに貯蓄できます

月々の積立額(拠出額)には、
上限があり、
会社員なら2.3万円です

この2.3万円が非課税となります

所得税と住民税は、
約20%ほどかかるため、
一月で4,000円~は得します

フリーター・アルバイターの場合は、
自営業者と同様に、
毎月6.8万円を積立できます

一月で1万円~は得します

職業ごとの、
1年での節税額を☟の表にまとめました

職業 節税額
フリーター・アルバイター・自営業 約13万円
主婦(主夫) 約5万円
会社員 約5万円
公務員 約2.2万円

主婦(主夫)以外の、
年収は200万円としました

税金は、
収入が多いほど増えます

収入が多いかたは、
もっと節税効果がありますよ

②積立中のメリット

積立中のお金には、
銀行口座と同じように、
利子が発生します

運用益と呼ばれ、
こちらも非課税となります

(本来なら20%の課税がある)

また積立金を、
投資信託に変更することもでき、

投資信託から
発生する利益も非課税です

③受取るときのメリット

60歳になって受け取る際、
本来なら発生する課税が、
優遇されます

障害者のかたで、
障害給付金として受取る場合は、
非課税です

確定拠出年金のデメリット

ポイント

☞60歳になるまでお金を受け取れない

☞口座の開設費用

☞積立額の下限は5,000円

60歳まで受取れないデメリットは障害給付金制度でなくせる

基本的には、
60歳になるまで受取れないですが、
例外があります

障害給付と死亡一時金です

障害給付金の申請条件

障害給付金を申請できるかは、
政令で定める障害の状態によります

☞国民年金の障害基礎年金の受給者(1級および2級)

☞身体障害者手帳の所持者(1級から3級)

☞療育手帳の所持者

☞精神障害保険福祉手帳(1級および2級)

私は発達障害
(ADHD、ASD:自閉症)
を持っています

しかしながら、
精神障害手帳の等級は、
3級のため、
申請できません

発達障害のかたで、
療育手帳または、
精神手帳1・2級を持っているかたは、
申請できます

障害給付金の注意点

障害給付金を申請してから、
お金を受け取るのに、
すこし時間がかかります

SBI証券に問い合わせたところ、
申請の処理に、
1か月はかかるそうです

そのため、
毎月積立てたお金を、
毎月給付金として、
受取ることは難しいそうです

(給付金を受け取ったら、
再び申請できる)

今すぐにでも、
生活費が必要!

というときは、
すぐにお金が来ないため、
お気をつけください

口座の開設費用について

確定拠出年金は、
口座を開設するさいに、
費用が発生します

国民年金基金連合会に、
2,777円を払います

また月額の管理費用として
167円/月かかります

窓口となる金融機関によっては、
さらに運営費用が発生します

SBI証券の場合は、
2017/5/19から無料となりました

節税効果と比べると、
口座開設費と、
管理費用は、
わずかだと思います

あまり気にしなくても、
良いかと思います

積立額の下限は5,000円

確定拠出年金の、
最小積立額は5,000円です

上限までの間で、
1,000単位で設定できる
金融機関が多いです

一部の障害者のかたは、
障害給付金として、
受取れるため、

あまり気にしなくても、
良いかと思います

確定拠出年金と定期預金との比較

一定期間を受取れない、
積立制度として定期預金もあります

最短で1ヶ月、
長いものだと10年以上
預けることで、
大きな利子がつきます

ただし、
その利子は普通預金と比べて、
大きいだけで、
利益としては小さいです

また、
定期預金は、
利子にも20%の課税がかかります

(確定拠出年金は非課税)

確定拠出年金のほうが、
利益は多くなります

個人型の確定拠出年金(iDeCo)はこんな人におすすめ

以下のかたは、
ぜひ口座開設するとよいです

障害給付金を申請できる障害者のかた

60歳まで受取れないデメリットが、
なくなります

障害給付金の申請から
受取るまで約1か月かかることしか
デメリットはありません

主婦(主夫)と公務員も開設できる

主婦(主夫)のかた、
公務員のかたも

2017年1月に制度変更があり、
口座開設できるようになりました

フリーター・アルバイターのかた

フリーター・アルバイターのかたは、
自営業者と同じように、
確定拠出年金に加入できます

会社員よりも、
掛金の条件が大きく、
1年で13万円~はお得です

職業が変わった場合も、
変更手続きをすれば、
引き続き積立できます

※ここのアルバイター・フリーターのかたは、
厚生年金保険料を
払っていないかたです

アルバイトで
厚生年金を払う条件は、

月収8.8万円など、
厳しいことがあります

多くのかたは、
自営業者扱いです

企業型の確定拠出年金に入っているかたも

勤めている企業によっては、
確定拠出年金に加入しています

個人型と企業型の確定拠出年金は、
併用できることもあります

マッチング拠出を、
導入していない場合です

マッチング拠出を導入していると、
従業員は給与の一部から、
追加して積立てることができます

つまり個人型(iDeCo)に、
加入する必要がありません

マッチング拠出の有無は、
人事部門に確認すると良いです

障害給付金を受け取りながら掛金を拠出できる金融機関

障害給付金を受け取りながら、
積立できるかは、
金融機関によります

(企業型の確定拠出年金は、
ほぼ対応できるそうです)

個人型の確定拠出年金(iDeCo)は、
私が問い合わせした範囲では、
SBI証券で対応可能です

金融機関 障害給付金を
受け取りながら
積立できるか
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券

またSBI証券への、
開設費用と
運営管理の手数料は、
0円です

ネット証券の最大手のため、
取引手数料が安いですね

下のボタンをタッチして、
資料請求すると、
開設手続きが行えます

まとめ

ポイント

☞確定拠出年金は収入の一部を非課税で貯蓄する制度

☞普通なら60歳にならないと引き出せない

☞一部の障害者は障害給付金として受取れる

☞精神障害保険福祉手帳は1・2級のみ

個人型の確定拠出年金(iDeCo)
で積立ながら、
障害給付金として
受取れる企業は、
SBI証券

関連記事

発達障害者が得する制度は、
大人の発達障害の公的支援制度と医療サービスの一覧。手続きと窓口にまとめています

あわせたご参考ください


働いても働いてもお金に悩む!
どうすれば貯金できるかわからない!
そんな発達障害者向けの節約記事