
こんにちは。三原たか です。
大人になってから、
ADHDとASD
(自閉症スペクトラム、アスペルガー)
と診断を受けた発達障害者です
発達障害者は、
障害年金を申請できます
クローズ就労
(職場に障害者であることを
公表していない)
の正社員の私でも申請できました
障害年金を申請するときは、
社労士に依頼しようか、
悩むと思います
私は自分では難しい、
そう思って社労士に依頼しました
結果は、
大満足で、
依頼してよかったです
同じように、
社労士に依頼するか、
悩んでいるかたむけに、
感想をまとめました
目次
そもそも社労士とは?
労働社会保険諸法令に、
関係する専門資格職業です
次の3つが主な仕事です
①申請書等の作成
②申請書等の提出代行
③申請等についての事務代理
労働社会保険諸法令には、
国民年金法も含まれます
そのため社労士に、
障害年金の申請書の、
①作成②提出代行③事務代理
を依頼することができます
どうして社労士に依頼しようと思ったか
障害年金を、
もらえる可能性が、
高まると感じたから
またSNSで障害年金を、
申請した人の話を聞きました
書類が多く、
自分で準備するのは、
大変だと聞きました
社労士に依頼して感じたこと
依頼することは思ったよりもめんどくさくない
社労士さんへの依頼は、
2時間ほどの面談で完了しました
あとは面談時で、
話した生活状況をもとに、
書類を作成して頂きました
ほとんど、
おまかせです
最初の1回会ったきりで、
あとは書類内容の、
確認のため、
メールのやりとりを、
したくらいでした
依頼しないと作業が多すぎてめんどくさい
申請書類の準備、
書く内容、
各種手配を
代行してもらえます
時間が取られなくていいですよ
障害年金の申立書を社労士に書いてもられるから
申請するときに、
生活状況の書類があります
自分が今まで、
どんな人生で、
どれほど困難な状況であったか
障害年金を受給するのに、
適切な人間であることを、
説明しなければ、
なりません
☟の書類です

この書類を自分で書くのは、
とても大変です
なにより、
どう書けば、
年金をもらえる確率が高くなるか
素人にはまったくわかりません
社労士に依頼するデメリットは費用
費用がかかることです。
僕は2万円でした。
あとは成果報酬で10万くらい。
障害年金が、
受給できれば、
最低100万円以上もらえます
もらえる金額と、
比較して、
小さい額だと思います
他の事務所でもそのくらいでした
発達障害者が社労士を選ぶときに気を付けたこと
①発達障害者の実績があるか
②通院している病院とやりとりしたことあるか
①発達障害者の実績があるか
障害年金の申請は、
身体障害もあります。
発達障害は、
例外だと思うので、
実績は聞いたほうが良い気がします
私のとこでは、
事務所の本棚にアスペルガーの本があり、
利用者の3割くらいが
発達障害者とのことでした
その話を聞いて、
ここにしようと決めました
面談のときか、
予約のときに、
実績あるか聞くといいですよ
②病院とのやりとり
社労事務所が
医者の診断書の
下書きをつくってくれます
先生へのお願いが
スムーズにすみ下書き通り書いてくれるか、
その病院と、
やりとりした経験が
あるかによると思います
私の依頼した事務所は、
病院と近い地域で、
やりとりした経験がありました
そのため先生に、
スムーズにお願いできました
聞いたところ、
先生によっては
障害年金を推奨しない治療方針もあるようです
そもそも医師が診断書を書いてくれないときの対処法
社労士事務所に、
年金用の診断書を、
書いてくれやすい病院を、
相談しみててもいいのかなと、
思いました
まとめ
☞社労士は労働社会保険諸法令に関わる職業
☞障害年金をもらえる可能性が高まると感じて依頼
☞書類作成は難しく頼んで良かった
☞費用は着手金2万円くらい
☞障害年金は100万円以上もらえるので依頼するべき
☞社労士事務所に発達障害者の実績があるか確認する
社労士事務所は、
ネットで検索してみつけました
社労士事務所+地名
障害年金+社労士+地名
みたいな感じで探しました
関連記事
具体的なやりかたは、
【体験談】発達障害者の障害年金の申請のやりかた・流れにまとめてます
あわせてご参考ください