
こんにちは。三原たか です
ADHDと、
ASD(自閉症、アスペルガー)の、
発達障害者です
仕事は機械エンジニアです
僕は疲れやすく、
働くのに向いていないと、
毎日思っています
同じように、
働くことが向いていない人は、
楽な仕事を選びましょう!
僕はこれまで、
2度の転職と、
3つの会社で、
就労経験があります
経験を元に、
どうすれば楽な仕事に、
たどり着けるか。
楽なポジションに立てるか、
をまとめました。
☞向いてそうな職業を選ぶ
☞障害者枠も検討
(賃金情報あり)
☞お金を稼ぐ仕事(部署)はきつい
☞維持・管理する仕事が楽
☞職業に悩むなら需要のたかい技術職
発達障害者に向いている職業

興味があることはできるけれど
興味がないことはできない
→自分に向いてそうなものを選ぶ
発達障害の方が、
向いていると思われる仕事を、
まとめました
自分に向いてそうな、
職種がないか、
まずは参考にどうぞ
「発達障害の子のためのハローワーク/鈴木慶太、飯島さなえ(観衆)、TEENS執筆チーム(編著)」を参考にしました。
ASD(自閉症スペクトラム障害)の仕事
ASDに向いている職種
「成果や〇×がわかりやすい仕事」
「ルールや
マニュアルが
しっかりしている職種」経理・財務、法務・情報管理、
コールセンター、
テクニカルサポートなどまた、プログラマー・テスター、
工業系デザイナー、設計士など「視覚情報が重要な職種」にも
適正があるかもしれません。
ASDが苦手な職種
電話対応の多い業務
平行作業が多く、
相手の気持ちを読む接客業務計画を立てて段取りよく、
話術が必要な営業ミスが許されない書類の
作成業務などまた得意な方に書いたIT関係でも、
営業や調整の役割が多い
SE(システムエンジニア)は
避けた方がよいケースがある
ADHD(注意欠如・多動症)仕事
ADHDにむいている仕事
「自分の興味を発信できる職種」
編集、記者、
ディレクター、カメラマン など「物づくりにかかわる職種」
料理人、整備工、
プログラマー、アニメーター、
デザイナー など「専門分野に特化できる職種」
研究者、学者、
塾講師、職員 など発想力が豊かで
実行力もある
といわれるADHDタイプです気移りしやすいのが
仕事で困難を
感じる要因になり得ますまずは、
一つの仕事に
腰をすえて
取り組んでいけるか
が重要です。
ADHDに向かない仕事
「最新図解 大人の発達障害サポートブック/小野和也」より引用します。
乗り物の運転
機械の操作工場などでの
単調な作業事務や経理
校正者忘れっぽい、
ミスが多い、集中することが
苦手など
特性には注意です正確さや
集中力が
求められる仕事は
向きにくいです
機械設計エンジニアについて

僕の仕事です。
ものづくりに興味があって、
高専(工業高等専門学校)に、
進学しました。
現在は、
メーカーで機械設計をしています。
3DCAD
(図面を書くソフト)を
使うこともあります。
CADは視覚優位なら、
向いているそうですが、
僕は映像でものごとを考えません
ADHDはエンジニアが、
向いているようなので、
そこはあっていると思います
ただし、不注意はつらいです
ASDのこだわりや、
ゆうずうの利かなさは、
向いていないと思っています
知識欲が
強いのは
向いているかな、
と思います
興味がもてそうなら何でも良い
社会人になってから、
発達障害だと分かった人には、
研究者や
コピーライターをやれ、
と言われても難しいと思います。
職業自体は、
興味を持てそうなら、
どれでも良いと思います
問題なのは、
楽な仕事であり、
毎日続けられるか、
と言うことだと思います
職種よりも環境が大事

過剰な責任や、
大きな環境変化、
過酷な残業がないことが重要です。
経験談
最初の会社では、
クラッシャー上司に、
大きな仕事を投げられました。
過剰な責任で、
毎朝吐いてから会社に行ってました。
2社目では、
サービス残業地獄でした。
3社目では、
改善されて残業が月で一桁くらいです。
どの会社でも、
機械エンジニアとして働いていました。
どんな職業でも、
楽な仕事につけなければ、
続けることはできません。
楽な仕事の選ぶのは、
とても重要です。
会社選びの注意点は、
楽な会社の選び方と発達障害者の雇用をご参考ください
障害者の雇用形態
仕事を選ぶ際に、雇用形態も考えておくと良いです。
賃金についてまとめました。
福祉就労メモ 賃金の平均(2017年)
A型 769円(月給66,400円)
B型 193円(月給14,800円)
A型は雇用契約あり
B型は雇用契約なし
A型は最低賃金を下まわる。
B型は訓練やリハビリの意味合いが強いため、さらに低い。
体調を崩して働けなくなったら、と思って調べた。
福祉就労は厳しい😓 pic.twitter.com/l3CEFH7664— 三原たか (@MIHRA_Taka) 2017年11月11日
障害者枠の職種と平均給与メモ
18万円くらい。手取りだと14万円くらいかな。
※発達障害の就労移行支援事務所のデータです。昇給は、ほぼないそうです。
給与を増やすには転職が必要。
せちがらい世の中だ😨 pic.twitter.com/S4upy2IeEY— 三原たか (@MIHRA_Taka) 2017年11月11日
障害者雇用のデメリット
・求人がない
・仕事内容が限られている
事務作業、書類整理 など
・最初は契約社員が多い
賃金安すぎ!
賃金が低めなことが気になりますね。
実家生活、
障害年金、
他者からの支援などを、
前提としてる給与だと思っています。
選択肢の中にいれておく
社会で
働くことが
難しい人は、
「福祉就労」や
「障害者枠の仕事」を
行うのが良いと思います
僕自身、
体調不良で働けなくなり、
今の仕事が
できなくなることを
良く考えます。
疲れやすく、
毎日心を
すり減らしながら
働いています
賃金が低いですが、
選択肢の中に
入れておいた方が
良いと思います
専門職は給与が高い

障害者雇用のグラフを見ると、
一般事務の17.4万円に対し、
専門職は、
約20万円の給与です。
専門職は、
給与が2~3万円も、
高いことがわかります。
楽な仕事の選び方

ここからは、
工学畑出身の三原の考えです。
少し偏った意見かもしれません。
お金を稼ぐ当事者にはならない
僕は以前、
玩具設計のブラック企業に、
勤めてました
毎日サービス残業をしてました。
しかし、
ブラック企業でも、
定時で帰れる部署がありました
なぜか考えてみると
→利益を直接生み出す部署
※OEMというのは、
他社ブランドを、
自社でつくることです
総務(事務)や
自社製品(赤字前提)を
つくっている部署→利益を直接は生み出さない
利益を出す部署
(会社を支える部署)は、
酷使される
経営者の視点で考えてみる
僕が経営者だったなら、
お金を生み出す部署、
お金を生み出す人を、
ひたすら働かせます。
ガンガン残業させます。
その一方で、
直接利益に関係しない
(お金を稼がない)
部署ならば、
最低限の仕事を、
していれば良いと思います
楽な仕事を選ぶためには
事務の部署は、
お金を直接生まないため、
経営者からの目がゆるいです。
楽な仕事である可能性はあります。
ただし、注意点があります。
事務職は求人倍率が高い
僕が中途入社したとき、
事務の人も入りました。
求人倍率は30倍でした。
採用の決めては
・若いこと
・履歴書がきれいだったこと
だそうで、
人間性も高いです。
発達障害の方が
狭い枠と人間性を争うのは、
難しいと思います
技術者(スキル持ち)だと倍率が下がる
機械設計者の募集を出して、
連絡してきたのは僕だけでした。
求人倍率は1倍です。
楽な仕事を選ぶために、
専門職であると、
確率が上がります。
技術(スキル)を持つ
職業は、
なんでも良いと言いましたが、
できれば技術
(スキル)を、
つかえるものが良いです
会社で働いていると、得するのは会社
例えば僕が、
カタログにのる製品を設計します。
僕の給料は増えず、
会社の利益になります。
多くの仕事は、
蓄積することはないです。
技術は蓄積する
自分の中に、
蓄積されて、
減ることはないです。
直接お金には、
つながりませんが、
違う場所で、
使うことができます。
技術をもっていても楽じゃない例
僕がブラック企業で、
働いていたように、
楽じゃない例を挙げます。
プログラマー
プログラムを納める仕事です
経営者視点で見ると、
稼働率を高めて、
酷使したくなる人材です
WEBデザイナー
こちらも同様です。
僕の友達に
フリーランスの
プログラマーがいますが、
割に合わないそうで、
ひきうけてません。
客先の要求で
仕様変更が多いです
管理する仕事 維持するポジションにつく
お金を生み出す部署を支援する
会社で働く場合は、
自分がお金を稼ぐ必要は
ないと思います。
発達障害の当事者なんですから、お金を稼ぐ当事者になる必要は無いです
例)ITはインフラエンジニア
インフラエンジニアは、
データのやり取りする
仕組みに携わる技術者です
製造業の
社内ITエンジニアとして、
サーバーの維持・管理に
携わるなら、
負担は少ないです。
サーバー構築や、
設計になると
ブラック度が増します。
中小企業だと、
百人に対して、
1~2人程度は
インフラエンジニアがいます。
プログラマや
WEBデザイナで
苦労している方は、
転職先として考えても良いと思います。
例)製造ラインの設備管理は要注意
24時間の稼働する設備管理は
ブラック要素が
高まります
例えば、
鉄工所の高炉は、
動きを止めると損失が大きいです。
さらに、
大量生産品は
価格勝負になります
将来的には、
どんなに頑張っても
労働賃金が安い
他国に負けてしまいます
管理する仕事以外の例外
僕はあるメーカーの
製品開発・設計部門で
働いています。
製品をつくって
利益を出すならば
ブラックじゃないか
そうではありません
会社は、
カタログにのっている標準品で
売り上げをだす仕組みです
お金を産み出す部署は、
営業部、製造部です
僕の仕事は、
特殊設計
(言うなればオーダーメイド設計)です。
特殊設計なので、
会社としての幅を
広げる役目があります
しかし、
特殊設計がなくても
利益を出せます
つまり、
お金を産み出して
会社を存続させる
当事者ではないです
注意)
特殊設計のため、
製造工程で
色々と問題が起きます
現場の人に
色々言われたりします
嫌なこともたくさんあります
めっちゃくちゃ最高とは
言えませんが、
おおむね
楽な仕事ではあります
技術の取得の仕方
文系でも関係ないです。
学歴も関係ないです。
性別も関係ありません。
方法はあります!
技術は弱者にも平等です!
スキルを身につける場所
ポリテクセンター

公的な支援を受けるのが、
経済的に良いです。
職業訓練受講給付金で
お金を貰いながら学べます
僕はポリテクセンターで
3DCADのセミナーを
受けたことがあります
勉強になりました
求職者向けのセミナーがあります。
ポリテクセンター
(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
をおススメします。
女性の方も支援しています

ものづくりの場では
女性が少ないです。
女性が苦手な人、
ガールズトークが
苦手な人には
特におススメしたいです
☞女性求職者向けページ(「機構ホーム 女性の求職者の方へ」にリンク)
工業高専に行ったら、女子が少なくて楽になりました。
まずは、
各都道府県のポリテクセンターを検索!
ポリテクカレッジ(職業能力開発短期大学校)

高卒の方には
ポリテクカレッジも
良いと思います。
2年制の課程を卒業すると、
短大卒扱いになります。
(大学校なので
正式な学歴ではありませんが)
短大の費用は
200~250万円ですが、
ポリテクカレッジなら
60万円ですみます。
高卒では
受けれない求人にも、
受けれるようになります
基礎給もあがります
民間のスクール
ポリテクセンターは
都道府県ごとに
1校くらいしかないです
地理的に
通えない人もいます
そんな人は、
民間のスクールが良いです
IT関係だと、
週末だけ受講できたり、
就職活動も
ケアしてくれるスクールがあります
技術派遣の会社に入る
派遣の会社に入って
スキルを手にする方法
もあります
文系でも理系でも、
学歴も関係なく採用します
入社したら
スキルトレーニングがあります
お金をもらいながら、
スキルを取得できます。
「技術派遣」、
「エンジニアソリューション」
「アウトソーシング」などがキーワードです
ハローワークには
求人がないと思います。
転職エージェントを
登録すると良いです。
僕も
面接を受けにいったことがあります
※)勤務地が不透明な場合があります
1年~2年くらいで、
メーカーに転職する人もいます
逆に、
派遣の方が気楽なので
続ける人もいます。
未経験でメーカーに入る
趣味でプログラミング、
電子工作や
機械工作を
やっていた人は、
採用されやすいです。
やる気を見せて
面接するだけです。
元気よく、
ハキハキと
答えれば
受かる可能性もあります。
何もやってなくても
歳が若いと
雇ってくれる可能性があります
求人の探し方ですが、
ハローワークは少ないです。
未公開求人を
教えてくれる転職エージェントを
使うと良いです
技術職に興味を持ったかたは、
(実体験)社会に居場所が欲しい発達障害者は技術者に成るという方法があるをご参考ください
まとめ
お金を稼ぐ立場にならず技術(スキル)を持つ
本を読むだけでは難しいところもあります
それでも、
訓練校やセミナー、スクール、
職場でやれば
体で覚えることができます
技術以外でも、
絵や音楽、
文章でもかまいません
ニッチであること
スペシャルであることは
強みです。
その強みを育てながら、
楽な仕事、
楽なポジション
を選択するのが
生きやすさにつながります
経営者目線にたって
楽なポジションを
維持しましょう
大事なことは、
その会社で
稼ぎの当事者に
ならないことです
関連記事
発達障害者の働きかたについては、
大人の発達障害。仕事が続かない!特徴と対応と支援のまとめをご参考ください