【初めての資産運用】ロボアドバイザーとは?やさしく説明しました

ロボアドバイザーとは

こんにちは。運用男子の三原たか です

ロボアドバイザーについて、
勉強したことをまとめました。

資産運用については、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みください

お金を増やしたいな

けど金融の専門知識もないし

簡単に始められる資産運用はないかな

三原たか
AIにおまかせな、
ロボアドバイザーがあるよ

ぼくが一番初めにやった資産運用は、
ロボアドバイザーです。

「ロボット」ってレトロな響きですが、
超高性能なシステムです。

三原たか
ぼくは15歳のときに専門学校に行った労働側の人間です

そんなぼくでも運用男子になったきっかけがロボアドです

最初はロボアド?なんだそりゃ、って思いました。

けれど今では、
収入面をサポートしてくれるかわいらしい隣人です。

僕は現在も、
ロボアドバイザーを愛用しております。

ロボアドバイザーの説明と、
メリットとデメリットをまとめました。

 

ロボアドバイザーとは

アメリカで生まれた、
金融とIT技術が融合したフィンテックサービスです。

メディアで聞くことが増えてきた、
「Fin Tech(フィンテック)」の1つです。

資産運用をAIが自動でサポートしてくれます。

資産運用は、
始めるにはハードルがとても高いです。

しかしロボアドバイザーは、
スマートフォンを通して、
AIがサポートしてくれます。

これからは資産運用もAIにまかせる時代

ゴールドマン・サックスというアメリカ最大手の投資銀行があります。

トレーダーが600人いたのに、
現在はテクノロジーの発展によって2人しかいません。

自動の株取引プログラムが資産を運用しています。

ロボアドバイザー投資1年目の教科書より

三原たか
お金を稼ぐこともAIにおまかせできるようになりました

ロボアドバイザーの流れ

ロボアドは、
ユーザーに合わせて資産の運用プランを考えてくれます。

大きくわけると、
5つのステップがあります。

返答内容にあわせて、
ロボアドが運用プランを提案します。

資産運用の基本的な考えは、
若い人ほど運用する時間が長いため、
上下幅が大きい金融商品を選んでも安全です。

長期的に運用すれほど、
安定してリターンが得られます。

しかし価格が下がったからといって、
途中でやめてしまうと損益になります。

ユーザー個人個人がどの程度、
リスクを許容できるかも判断内容です。

たとえば、
ロボアドバイザーの1つ楽ラップでは、
心理テストみたいな質問があります。

運用プランを確認して、お金を入金。

後はお任せするだけで完了です。

運用プランの提案

資産運用でやることは、
株式、リート(不動産)、債券などの金融商品に資産を配分しリターンを得ることです。

その資産配分を、
ポートフォリオといいます。

債権ってなんだ?

ポートフォリオ??

三原たか
ポートフォリオ? 美大生が就活のときに使う作品集のことか

という程度の知識でロボアドをやりました。

そんな金融知識のないぼくでも資産運用ができました

ロボアドバイザーのメリット

2つの大きなメリットがあります。

①ポートフォリオを組んでくれる

国内外の株式や債券の組み合わせで、振れ幅とリターンが決まります。

知識がないと、
どうやって配分すればいいかわからないです。

ポートフォリオ

②リバランスを自動でやってくれる

資産運用は、
定期的なメンテナンスが重要です。

リバランス

ロボアドバイザーのウェルズナビなら半年に1回リバランスします。

テオなら1月に1回リバランスします。

資産運用のメンテナンスもAIがやってくれます。

ロボアドバイザーのデメリット

デメリットもあります。

手数料は1%

おおむねどこも手数料は1%です。

手数料とは、運営管理費みたいなものです。

運用資金の、
1%/365が毎日発生します。

投資信託を勉強するとわかるのですが、少し高めです。

しかし、数百万みたいな大きな金額を運用しないなら、気にしなくていいかなと思っています。

NISAと違い税金がかかる

国の政策で、
資産運用の収益が非課税になる方法があります。

NISA(ニーサ)と呼ばれています。

NISAについては、
つみたてNISAとは|運用男子が1からメリットデメリットをまとめましたにまとめています。

ロボアドバイザーサービスは、
課税対象です。

ただしNISAを始めるには、
専門知識を勉強しないと難しいです。

NISAはぼくもやっていますが、
初心者は挫折すると思います。

ロボアドバイザーで、
資産運用を勉強してから試すのがよいと思います。

(税の確定申告などは運営会社がやってくれます)

ロボアドの感想

ロボアドバイザーを使ったらお金の勉強できました。

自分のお金と時間を使うので勉強する気力がでます。

ぼくは、
ポートフォリオの言葉すら知らずに、
ロボアドをやりました(笑)

何もわからなくてもやってみることで、
別の景色が見えました。

わずかですが会社以外の収入源です。

資産運用なので不労所得になっています。

お金の考え方が大きく変わりました。

ロボアドバイザーって安全なの

2重の制度によって保護されています。

「分別管理」「投資者保護基金」です。

運用資産は、
ロボアドの会社とは別の信託銀行に預けられています。

もし信託銀行が倒産しても「投資者保護基金」によって1000万円まで補償されます。

資産運用は、
経済の発展において重要なため、
法律と制度で投資家が守られています。

法制度の整っていない仮想通貨とは違います。

参考:お金のデザイン社が万一破綻した場合、預入資産はどうなりますか?

ロボアドバイザーサービス一覧

完全おまかせ型と、
アドバイス型の2種類に大きくわかれます。

アドバイス型は、
運用方針の提案だけで終わります。

初心者向けではないので、
ぼくはおすすめしません。

完全おまかせ型で、
主要な4社を紹介します。

ウェルズナビ(WEALTHNAVI)

ウェルズナビ

最小の運用額:10万円

手数料:1%(長期割りあり)

業界最大手のロボアドバイザーです。

使用者数はNo.1です。

ノーベル賞理論を、
ベースにしたアルゴリズムで運用します。

ぼくも使ってみました。

実績は、
ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください。

楽ラップ

最小の運用額:10万円

手数料:0.65%

楽天証券のサービスです。

ロボアドからの質問が、
心理テストみたいで面白かったです。

特記事項として、
TVT(下落ショック軽減機能)があります。

景気の急変時に、
債券の比率を高めて値下がり幅を小さくします。

精神的に安定して運用できます。

MSVLIFE

最小の運用額:1000円

手数料:0.991%未満を目指す

特記事項として、
1000円からスタートできます。

テオ(THEO)

テオ

最小の運用額:1万円

手数料:1%

おしゃれな雰囲気のあるロボアドです。

テオの名前は、
絵描きのゴッホの弟から来ています。

テオがゴッホを経済的に支えたように、
「お金」を通じて自分らしい生き方をサポートする理念があります。

現在ぼくは使っていて、
毎月積み立てています。

詳細は、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください。

ロボアドはいくら貯金があればやっていいの

資産運用は、
余剰資金で行うのが基本です。

余剰資金とは

☞生活費3か月分は貯金

☞100万円貯めてから

☞貯金として50万円は残そう

など色々考えがあります

まずはお金を貯めることが大事かと思います

三原たか
でも、そんなきれいごとはぼくは言いたくないです

お金がないから、
資産運用して会社以外から収入をつくる

ぼくはそう思って、
ロボアドを始めてみました

もちろん、
損する可能性もあります

入金した瞬間に、
リーマンショックみたいなのがきたら、
5000円くらいに下がってしまいます。

しかしぼくみたいな、
サラリーマンエンジニアにとって、
会社以外からお金を手に入れる手段があること

個人でも不労所得を形成できること

この2点を知ることはとても大きいです。

ぼくにはとても大きなことでした。

まとめ

ロボアドとは

☞金融 ✖IT技術から生まれた

☞AIによる資産運用

☞初心者でもサポート

☞1部の人の資産運用が万人へ

サービス内容

☞5つのステップでスタート

①ロボアドからの質問

②ユーザーの返答

③運用プランの提案

④ユーザーが入金

⑤全自動で運用スタート

世界に分散投資して、
合理的に資産が増えていきます。

若い人ほど時間のメリットを受けれます。

 

関連記事

ロボアドを使うとどうなるのかは、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!