【家庭料理の初心者向けの本】「あなたに代わって献立決めときました! 毎日の晩ごはんBOOK Vol.2」を読んで楽に料理ができるようになりました

こんにちは。三原たか です。

料理初心者だった私が、
楽に料理ができるようになった
すごい本をご紹介します

レタスクラブの、
素敵な良い本です。
ぜひご参考ください!

「自炊料理したいけどメニューを考えるのがたいへん」

「買い物の量を考えるのがたいへん」

「たくさんの料理のレシピをしりたい」

そんな要望に応える本です。

 

この本を読んでよかったこと

料理って、
意思決定の回数が多くて、
疲れますよね

献立や買い物リストを考え、
作り方も考えて、
準備がたくさんあります

そんな困難をスパッと解決できます

この本のメリット

①1週間の献立を考えなくてすむ

②買い物メモになる

③たくさんのレシピがわかる

良さを解説するため、
ページを引用します。

👇のように、
1週間に必要な買い物メモが、
書かれています

細かいところでは、
常備食材(みそやバターとか)、
のチェックリストもあります

他のレシピ本では、
主要な食材しか書かれてなく、
常備食材までは、
サポートされてないことが、
ほとんどです

注意欠如の傾向がある私には、
とても助かります

買い出しは週2回ですむ買い物メモ

買い出しは、
週初めと、
木曜日の2回で済むように、
考えられてます

毎日買い物に、
行かなくてよいので楽です

仕事が終わって、
夜ごはんの心配しないで、
まっすぐに帰ることができます

レシピは約4か月分とたくさん

レシピの数ですが、
約4か月(15週分)もあります

(5日×15週=75レシピ)

この本を3回繰り返せば、
1年間をすごすことができます

レシピも、
時短料理で、
魚、お肉とめん類など、
多種多様です

参考例として、
私が料理した写真をお見せします

この本を読んで実際に作った料理

サーモンのレモンソテー、にんじんスープ

さけのソースは、レモンと白ワインを使っていて、
甘酸っぱい不思議な味でおいしかったです😋

とりとほうれん草の中華炒め、オムレツ

とりの胸肉はぱさぱさしますが、
片栗粉で下処理したので、
ぷりぷりでおしかったです😋

タンタンうどん、じゃがいものきんぴら

ときにはうどんもいいですよね

シーフードチーズリゾット

まぐろのソテーと湯豆腐

まぐろステーキです。
長いもと春菊のソースが
ほろ苦くておいしいです😋

この本の悪いところ

味付けが濃い目

あくまでも私の味覚の話ですが、
塩味が濃い目かなと感じました

レシピよりも調味料は、
気持ち少な目で料理しています

1人分のレシピですが実質2人分

レシピの分量では、
1人分と書かれていますが、
実際つくると、
食べきれないです

私は一人暮らしなので、
翌日の朝ごはんにしています

5日分のレシピなので作らないと食材がたまる

ときどき予定が入って、
料理しない日もあります

献立は5日分セットですので、
食材がたまってしまいます

休日に使って消化しています

販売量の問題で、
具材が余ることもありますね

そんなときは、
土日のお昼ご飯に、
使いまわしています

写真はシーフード具材と焼きそば、
カブが余ったので、
チャチャっと作りました

こんな人にこの本はおすすめ

「弁当やできあいもので疲れた」

「けど自炊をするのは大変だ」

そんなかたには、
この本がとても役立つはずです

本の通りに買い物し、
毎日自炊すれば、

おいしい晩御飯が、
食べられます

まとめ

この本を読むと

☞献立を考える必要がなくなる

☞買い物メモを作らなくてよくなる

☞たくさんのレシピがわかる

毎日の自炊料理が、
とても楽になります!

ぜひ読んでみてください

考える手間がスパッとなくなりますよ

【アマゾンで見る】

【楽天で見る】

紹介している本は、
「あなたに代わって献立決めときました! 毎日の晩ごはんBOOK Vol.2」

Vol.2がついています

Vol.1は、
夏~秋編とタイトルにあり、
季節ものの傾向があるので、

通年で役立つ、
Vol.2のほうが良いと思います

関連記事

私は今まで2回も!
自炊に挫折しました

そんな私が成功した方法は、
私のように自炊料理ができない発達障害者のための3つの工夫と対策にまとめています

あわせてご参考ください


家事やライフハックに挫折した!
考えかたを変えて家電に頼ろう!
そんな発達障害者向けの記事