(まずはお金の本から)勉強したい社会人のための読書術

読書

こんにちは。会社員の三原たかです。

三原
本が好きです

社会人のかたは、毎日働いてお疲れさまです。

僕もそうですが働くことはとても大変だと思います。

毎日せせこましいことに追われています。

それでも、学びたい、勉強したいとふと考えることがあると思います。
僕も考えます。

社会人がどうやって本を読んで勉強すればいいのか。

本好きな僕が、
読書の初心者の向けに読書術を紹介します。

本は全部読もうとしくてもOK

本

一冊の本を読むのは大変です。
人によっては、何時間もかかると思います。

目次で気になるところだけでOKだと思います。

僕は、変に生真面目なため最初から最後まで全部読もうと必死でした。

世の中には、色んな情報があります。

時間は限られています。

自分が興味あるところ、
重要だと思うところを拾うようにして読む。

少し不真面目かもしれませんが、
そんな自分を許すことが大事だと思います。

全部読もうとしない、
そう考えると本は読みやすくなります。

本を読むかは買ってから悩もう

本の値段は、
コミックは500円、新書は800円、単行本なら1500円くらいです。

内容によって値段が変わることはありません。

値段以上の価値があるかは、読まなければわかりません。

気になったら、本を買う。

中身を見て、どこを読むか悩む。

順番を変えてみると読みやすいです。

電子書籍で読めるようになる

電子書籍

本は、電子書籍で読めるようになったほうが良いです。

電子書籍のメリット
☞すきま時間を使える

☞どこでも持ち歩ける

☞本の置き場に困らない

☞本の捨て場に困らない

☞検索機能があって便利

いつも持ち歩いているスマホを活用

通勤時間や、ちょっとした待ち時間でも勉強時間に変えれます。

電子書籍は場所をとらない

本は、一冊はたいしたことないです。
たくさんあると置き場に困りますよね。

新聞やチラシみたいに処分するのがめんどくさいです。

電子書籍なら文字検索できる

読み直したり、確認するとき便利です。

検索機能もあって便利です

電子書籍は読みづらい?

はじめて電子書籍を読むかた、読みづらいと思います

違和感が大きいと思います。
僕もそうでした。

それでもしばらく電子書籍で本を読んでいたらなれました。

スマホで本を読めるようになると、
どこでも知識を得ることができます。

また、通勤途中に本を読むとき、ページをめくりやすいメリットもあります。

電子書籍ストアはどこがいい?

電子書籍のストア
アマゾンを良く使う人はKindle
楽天を使う人は楽天Kobo

僕は以前はKindleを使っていました。

今現在は、楽天Koboを使っています。

楽天のほうが、クーポンやポイントがつくため1割引きくらいの値段で買えます

アプリのリンクを貼っておきます。

Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted with アプリーチ
楽天Kobo - 電子書籍が読めるアプリ
楽天Kobo – 電子書籍が読めるアプリ
開発元:Kobo Inc.
無料
posted with アプリーチ

一つの分野でも本を何冊か読み視野を広げる

ドラえもんの作者である「藤子・F・不二雄」は、自分の子どもに本をたくさん読む大切さを伝えています。

(藤本家の子供たちに)最低、身に着けてほしいのは硬直しない柔軟な考え方です。

一面にしか物事を見られない。

そんな人間だけにはなってほしくない。

そのための一つの方法として、乱読させています。

いわゆる良書に限りません。

世の中には、様々な世界があり、色々な人たちがいて、それぞれ違った考え方、生き方をしているのだということ。

それを分かってほしいと思うのです。
「小学三年生」より

僕も本を読むときは、色んな視点を大事にしています。

一つの分野、一つのことでも何冊の本を読むことが大事だと思っています。

どんな本を読めばいいのかわからない人へ

自分が興味あるものが良いです。
趣味でも、仕事の本でも。

好きなことの雑誌からでも良いです。

それでは、答えになっていないかなと思います。

社会人のかたにはお金を学べる本を最初におすすめしたいです。

まずはお金についての本がオススメです。

誰も教えてくれないお金の話

お金

タイトルそのまま、誰も教えてくれないお金の話です。

マンガでお金のことを教えてくれます。

イラストレーター妻と喫茶店経営の夫、
2人の夫婦がお金について学ぶ本です。

これから、将来パートナーと暮らしたい人、
結婚や子どもについて考えているかたにおススメです。

マンガで読みやすく、とってもわかりやすいです。

読書術にならった読みかた

まずは、目次を確認します。

目次
第1章 つもり節約のワナ
第2章 利益を増やす考え方 ←ここは読まない
第3章 賃貸より分譲の方が得って本当?
第4章 お金に苦労しない生き方
以下略

第2章は、自営業でお店を開いているひとが、利益を出すための話しです。

僕は会社勤めのため、読み飛ばしました。

そんなふうに、少し不真面目な読みかたでも、構わないと思います。

ポイント
完璧主義になって0か1でまったく読まないよりも、結果的に良いからです。

10年後破綻する人、幸福な人

将来のことを考えるのは、難しいです。

それでも、10年後のことなら考えやすいかな、と思います。

10年後破綻する人、幸福な人は、
公的なお金の補償についてとてもわかりやすく書かれています。

一例ですが、傷病手当って知ってましたか。
僕は知らなかったです。

傷病手当
病気で会社を休むときの補償のこと
働けなくても、給与の2/3もらえる

僕は転職して有休がないとき、インフルエンザにかかったことがありました。

欠勤扱いのため、数万円を引かれました。

傷病手当を知らないことで、損をしました...

ポイント
僕みたく損をしないように、お金のこと学んでおくと良いですよ。

まとめ

ポイント
☞本は全部読まなくて良い

☞読む読まないは買ってから悩む

☞電子書籍で読むことに慣れる

☞乱読を意識する

☞何を読めばいいわからない

☞まずはお金の本から

関連記事

お金について学んだことは、
将来を不安に思うのは正常な証だ 公的補償とお金の話しにまとめました。




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!