
こんにちは。三原たか です
大人の発達障害をもっています
(自閉症・アスペルガー)
があります
発達障害者は、
一人暮らしを始めると、
つまづいてしまうことが多いです
発達障害のかたが、
一人暮らしして困る内容と
対策をまとめました
目次の項目をタッチするとジャンプします。
目次
ADHDの金銭管理
金銭管理ができないと一人暮らしは成り立ちません。

ルールを決めることで、
金銭感覚が身につきます。
一人暮らしのお小遣いは10%
ぼくは手取りの10%をお小遣いにしています。
手取りが18万円ならば1.8万円がお小遣い。
残りの16.2万円が生活費となる計算です。
貯金するコツ
貯金するためには、
お金の流れを把握しましょう。
使い道をリスト化するとよいです。
くわしくは、
貯金できない大人ADHDが人生を立て直す10の方法をお読みください。
家計簿のつくりかた
使い道リストをもとに、
家計簿を作ってみると金銭感覚が強くなります。
家計簿の実例は、
ADHDの金銭管理 家計簿をつくる工夫(実例有り)をお読みください。
衝動買い対策
衝動買いの欲求を、
発散できる方法を試しました。
くわしくは、
(純金の資産運用)静まれ衝動買い! ADHDの僕が金を買った3つの理由をお読みください。
固定費の節約
お金は節約しましょう。
固定費の節約の仕方をまとめました。
電気代の節約
Looop電気に変更で節約
一年にすると5000円くらい安くなります。
手続は正直めんどくさかったですが、
契約変更するだけで済みます。
Looop電気のリンクを貼っておきます。→ こちら
水道代の節約
節約シャワーヘッド
水道代節約には、
節約シャワーヘッドが有効です。
すくないお湯で体を洗えます。
ガス料金も減ります。
一月当たり数百円は安くなります。
ガス代の節約
お風呂でお湯を沸かすと、
1回当たり100円から150円かかります。
湯船の水量を1/3減らすと、
月々1000円は安くなります。
通信費の節約
スマホ料金
障害者手帳を申請している人は、スマホ料金を安くできます。
500円~1000円くらいです。
正直あまり安くならないです。
格安SIMで節約
ドコモから楽天モバイルに変更して、
月々4000円も安くなりました。
いわゆるMVNOです。
ケータイ会社を
乗り換えることで安くなります
くわしくは、
格安SIMとは。スマホの障害者割引で思ったより安くならなくてショックだった人へわかりやすく解説にまとめてます
あわせてご参考ください
インターネット料金
初期契約では、
余分なオプションがついていることがあります。
業者に電話して、
「外せるオプションありませんか?」と確認するといいです。
インターネット業者の乗り換え
フレッツ光などと契約されているかたは、
ニューロ光に切り替えると月々1000円は安くなります。
割引サービスがあるため、
違約金を払ってでも解約すると良いです。
片づけ
書類の片づけ
家電の説明書と保証書は無くしやすいです。
「取扱い説明書ファイル」を使うと便利です。
「取扱い説明書ファイル」は、
マチ付き袋もついていますのでCDも保存できます。
一冊あると取説と保証書がまとまります。
重要書類の管理
年金手帳、個人番号カードなどの重要書類は、
スライド式のファスナーがついたクリアケースに入れています。

関係のあるものは一つの場所にまとめるとよいです。
ゴミ捨て
ゴミの出し方を把握する
一週間のゴミカレンダーを、
手書きして壁に貼っておくと一目で分かります。
クリーンセンターを活用
各市町村にゴミを集積しているクリーンセンターがあるはずです。
直接搬入するといいです。
リサイクルショップ・便利屋さんを活用
いろいろめんどくさいので、リサイクルショップに回収してもらうと楽。
「〇〇市 家電 リサイクル」で検索するとたいてい出てくる。 pic.twitter.com/EEqfUScoAE— 三原たか (@MIHRA_Taka) 2017年12月15日
ついでに家電やゴミもまとめて引き取ってもらうといい。
以前引越すときは、何でも屋にお願いして家具や大きな雑貨を処分した。
6000円くらいだった。 pic.twitter.com/BNS2LZ9EyC— 三原たか (@MIHRA_Taka) 2017年12月15日
お洗濯を楽にする
ランドリーラックで整理整頓
洗い物が床置きになっている人は、ランドリーラックで解決。
自然と整理整頓ができます。
洗濯機の横には、
吸盤式のマットかけをつけるとスペースを有効活用できます。

その他の工夫は、
(社会人一人暮らし)洗濯物がたまるADHDを楽にする5つの対策とグッズをお読みください。
お掃除

自動掃除機を使うと掃除の手間が省けます。
ロボット掃除機は音が静かです。
ASDで聴覚過敏の僕はとても役に立っています。
くわしくは、
(キーンとする音は少ないの?)聴覚過敏の対策に自動掃除機を使ってますをお読みください。
水場の掃除
髪の毛くるくるポイ を使うと、
お風呂場の掃除がすぐ終わります。
渦の力で中心に髪の毛がくるくる丸まります。
ゴミ箱にポイっとやるだけで掃除が終わります。
おふろ掃除の家電とグッズは、
使うと楽になる!ADHDのぼくにはおふろ掃除は強敵!対策はバスポリッシャーと髪の毛くるくるポイ!でくわしく紹介しています
あわせてご参考ください
料理・自炊
無理はせず、購入品、冷凍食品を多用すると良いです。
夕食・食材宅配便を使う
僕は生協コープで毎日お弁当を宅配してもらっています。
値段も自炊より少し高いかな、くらいです。
週一日でも使うと生活が楽になります。
くわしくは、
(夕食・食材宅配の使用レポ)自炊がつらい発達障害者の悩みをここで解決!(3社比較)をお読みください。
冷蔵庫のサイズは大きいものを
冷蔵庫は2ドアで冷蔵室と冷凍室は別々。
容量は170L以上のものを選ぶと良いです。

食事改善
日頃のストレスで、
甘いものばかり食べている人も多いかと思います。
食事生活がかたよっている人は、
発達障害の糖質制限な食事改善におすすめ本「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」紹介をお読みください。
皿洗いを楽に
皿洗いは、食器洗い機を使うとものすごい楽です。

キッチンが簡単にきれいになります。
くわしくは、
(使用レポ)ADHDの洗い物がたまる悩みを【食器洗い機】で解決!をお読みください。
楽になる家電の紹介は、
家事やライフハックに挫折して疲れたら考えを変えよう。こんな家電を使うととても便利。にまとめています
あわせてご参考ください
メンタルヘルス
ぼくは定期的に、
メンタルが下がって動けなくなります。
対策を、
メルトダウン7つの対策と予防 ASD(アスペルガー・自閉症)の天敵!にまとめました。
体調管理が苦手なかたは、
体調不良で疲れやすい大人の発達障害/70の対策・グッズもあわせてご参考ください
ストラテラとコンサータの調整
副作用に悩んでいるかたは、
薬量調整を試すと良いです。
朝:コンサータ18mg
夜:ストラテラ40mg
に調整しました
悩んでいるかたは、
ストラテラとコンサータの比較・副作用の対処/ADHDの薬物治療の体験談をお読みください。
サプリメントでのケア
ADHDの薬に悩んでいるかたは、
サプリメントを試すとよいです。
DHAとマルチビタミン&ミネラルを飲んでいます。
サプリの感想は、
【ADHDのサプリ】薬の副作用に苦しんだ僕のおすすめ2選をお読みください
大学生ADHDの一人暮らし
お金に困っている学生は、
奨学金をガンガン借りるとよいです。
学生課に相談すれば途中からも増額できます。
学校に対応を求める場合
日本学生支援機構のサイトで発達障害の対応が書かれています。
ホームヘルパー(障害者総合支援法)
発達障害者は、
障害者総合支援法によってホームヘルプをうけれます。
食事の準備や、洗濯や掃除の支援です。
公的機関のサイトに詳しい申請方法が書かれています。
>>>支給決定・サービス利用までの流れ(介護給付の場合)
関連記事
自立生活の情報は、
大人の発達障害者が自立する方法と知っておいたほうがいい5つのコツにまとめています
あわせてご参考ください