オンラインディナー・お茶会の体験談|外出を控えたテレアポ(デート)の方法

こんにちは。三原たか です。

2020年の現在、
人の密集を避けること、
不要不急の外出を控える要請が出ております

そのため、
恋愛について、
特に新しく異性と出会うことや

最近知り合った異性との
アポをひかえているかたも多いと思います

一方で自粛要請が出てから
仕事をテレワークにしている方も増えています

このことから、
恋愛もオンライン上で知り合い、
仲を深めるということもできると思います

この記事は
私が実際に女性と
オンラインアポ(お茶会やディナー)した体験談を元にしています

オンラインお茶会とディナーのために用意したものや感想をまとめました

※)アポの前段階の出会う方法は、
恋愛したい!出会い方がわからない!発達障害者の方へ無理しない3つの方法がありますにまとめてます

あわせてご参考ください

オンラインアポで用意したもの

ポイント
▶︎LINEアプリ
▶︎スマホorタブレット
▶︎ブックスタンド

オンラインアポは、
LINEのテレビ通話を活用しました

パソコンではなく、
スマホorタブレットを使いました

マイクやスピーカーは
スマホに内蔵されているため不要です

私は画面が大きい方が、
相手の顔がよく見えて良かったのでiPadを使用しました

iPadを縦置きにするため、
ブックスタンドを用意しました

スマホの場合も、
スマホスタンドを用意すると
会話しやすいと思います

オンラインお茶会の体験談

オンラインお茶会はタルトケーキを用意しました

 ケーキタルトの用意は楽天市場からです

(住んでいるところが近ければテイクアウトでもいいかもしれません)

ホテルのケーキとしても選ばれているようです

どうやら訳あり品のため通販に出しているようです
(割れているためホールケーキとして使えない)

そのためか、
味はしっかりしていて美味しかったです

特に私はイチジクタルトが気に入りました

各自用意したコーヒーと、
通販で手配したタルトケーキを食べながらおしゃべりしました

実際のカフェと比較して

頼んだのはケーキだけでした
各自飲み物を用意して気づいたのですが、
カフェだと飲み物も楽しめたりできますね

珍しい紅茶を頼んだり、
コーヒーが美味しくて驚いたり
そういう体験はできなかったです

ケーキだけではなくて、
飲み物手配しても面白いのかなと、
感じました

また自宅なので、
お店の雰囲気を楽しむこともできないですね

正直言いますと
実際のカフェと比較すると、
劣っているところの方が多いです

しかしカフェ巡りが大好き!
というほどではないなら、
十分楽しめると思います

オンラインディナーの体験談

オンラインディナーでは、
ディナーセットを用意しました

ディナーは冷凍されており、
クール宅急便で届きました

ディナーを楽しむ前に、
相手の女性もAmazonプライムに加入していたこともあり
同じ映画を一緒に見ました
(映画鑑賞中はテレビ通話はオフにしました)

ディナー中はその感想を話した感じですね

写真はポルチーニ茸のクリームソースパスタとカプレーゼ(トマトとモッツアレラチーズ)です。

このほかにフランスパン、チーズケーキ、鳥もも肉のシチューがありました。

料理はとても美味しかったです

この値段でここまで用意されているのかと驚きました

黒トリュフがついており、
高級感を楽しめました

お酒も用意したら飲み会になったかもしれません

ディナーセットを楽天市場で見る 

実際のディナーと比較して

自宅でディナーセットを作る場合はコース料理をまとめて作ります

そのため、
コース料理が順番に来る実際のディナーと比較すると料理が冷めてしまいます

またお店の雰囲気も楽しめないです

劣っているところもありますが、
各自が料理して食べ物をスマホ越しに並べる

そして一緒に食べるのは面白い体験でした

各自が料理して食べるのは、
中学校の調理実習以来かなと思いました

まとめ

ポイント
▶︎仕事はオンラインに移行する人も
▶︎恋愛のアポもオンラインへ
▶︎用意するものはスマホとスタンド
▶︎ディナーセットやケーキを各自で頼む

実際のアポとは異なりますが、
一緒に食事する体験は面白いものでした

食事の用意ですが、
ディナーセットのバリエーションは限られておりました

楽天市場で検索したところ、
他のセットだとメイン一品しかなかったり高価だったりしました

そのためディナーセットは探すのが大変かもしれません

一方で、
スイーツは多種多様にありました

選ぶ楽しさも味わえると思います

もし飽きてきましたら、
飲み物も一緒に頼むとさらに楽しさが増すと思いました


恋愛したい!
どう出会えばいいかわからない!
そんな発達障害者向けの記事