
こんにちは。運用男子の三原たか です。
突然ですが、
つみたてNISA(ニーサ)って知ってましたか。
資産運用の収益が非課税となる制度です。
資産運用の説明は、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みください
2018年1月からスタートしました。

まず一番初めに念頭に入れることは、
資産運用は余剰資金でやる、ということです。
貯金として、
あまっているお金を使う。
月々1000円なら、1000円。
ほんの少しまわすことで、
収入の底上げになる
資産運用は、
NISAという制度を使うとお得です。
色々本を読んで勉強したことをまとめました。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、
金融庁が主導している制度です。

資産運用をすると、
元本よりも増えることがあります。
増えた分は、
利益として税金を納める必要があります。
しかし、NISAを利用すると非課税となります。

(資産運用って税金かかるんだ…)
住民税5%
+所得税15%
+復興特別所得税0.315%
=合計約20%の課税
例えば資産運用益が、
10万円なら20%の2万円を納めます
☞税金がかからない
☞10万円の利益は10万円のまま
☞非課税の期間は20年間
どうして非課税制度があるのか
金融庁のNISAガイドブックを見ると、
預金してもお金は増えません、と書かれています。

工夫をすることで、
元本割れのリスクを下げることができる、とも書かれています。
資産運用することで、
豊かになります。
豊かになることを、
国が後押ししている制度です。

うさんくさいし、嫌いな言葉でした。
けれど、
ぼくは残業を増やしたり、
出世して収入を増やすというのは向いていません。
働く負担を減らしたい、
そう思って始めました。
つみたてNISAのメリット
メリットとデメリットをまとめました。
つみたて方式のためリスクが軽減される
☞月々1回、決まったタイミングで購入
定期的なつみたてなので、
安いから買う、
高いから売るなどスマホの画面とにらめっこする必要はありません。
自動的に購入するため、
続けるほどリスクが軽減されます。
それに手離れも良いです。
金融庁が商品を厳選
つみたてNISAは、
資産運用の対象が制限されています。
公的機関である金融庁が、
選別しています。
金融庁のつみたてNISAの概要には、
☟のように書かれていました。
☞投資初心者向け
☞幅広い年代の方にとって利用しやすい
☞長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

例えば楽天証券では、
投資信託の数は2540件です。
一方、つみたてNISAの対象商品は、
129件です。
約2000件以上の投資信託は、
長期の資産形成に向いていない、
ということです。
商品は投資信託のみ
☞集めたお金をひとつの大きな資金とする
☞運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品
☞運用成果が個人個人にリターン

投信信託のメリット
☞分散投資になる
☞専門家が運用
投信信託のデメリット
☞手数料がかかる
ロボアドや純金は対象外
資産運用は、
つみたてNISA以外にも対象があります。
ぼくの場合は、
純金やロボアドバイザーにも分散しています。
それらは、対象外です。
純金に興味をもったかたは、
(純金の資産運用)静まれ衝動買い! ADHDの僕が金を買った3つの理由をお読みください。
簡単な解説とメリットを説明しています。
ロボアドバイザーは、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください。
投資信託の購入手数料は無料
購入するとき、
「販売手数料」と呼ばれる手数料がかかる商品もあります。
手数料は、
販売会社の儲けです。
手数料はないほうが良いです。
つみたてNISAの場合は、
手数料がかからないノーロード商品を条件としています。

少額から始められる
証券会社によりますが、
多くところでは(楽天証券、ゆうちょ銀行)
1000円から始められます。

つみたてNISAデメリットは
投資信託の買い直しの上限は増えない
つみたてNISAには、
年間の上限が40万円と決まっています。
投資信託をお金にかえて、
再び投資信託を買いなおすとき、
販売した分の枠は増えません。
非課税枠は来年に繰り越せない
年間40万円の非課税枠は、
その年だけです。
余っていても繰り越すことはできません。
損益通算で節税できなくなる
つみたてNISAからお金にかえるときの話です。
損失の場合も、
課税対象にはなりません。
NISAの損失はないものとして扱われる
ある口座とNISA口座の商品を、
売却したとき
例えば、
他のA口座の利益が10万円、
NISA口座の損失がー10万円、
損益は±0万円です。
しかし、NISA口座の損失はないものとして
扱われるため+10万円です。
約2万円の税金がかかります。
一方、NISA口座ではなかった場合
A口座の利益が10万円、
B口座の損益がー10万円のとき
損益は±0万円として扱われ課税されません。
お金がどうしても必要で、
投資信託からお金に換えたとき、
利益がないにもかかわらず、
税金を払うことになります。

気をつけないといけないです
ただし、
あくまでもすぐに使わないお金を資産運用に回しているため、
大きな問題にはならないと考えています。
(参考:1000円から増やす積み立て投資術)
商品選びに悩む
つみたてNISAは、
金融庁が数千の投資信託(ファンド)を約100件に厳選しています。
それでも、
何を選べばよいかわからないと思います。

しかし途中で方向転換すればいいことだ、と考えました。
とりあえずやってみるか、という気持ちで選びました。
参考になった本は、
つみたてNISAで商品選びに悩む人におすすめの本3選+1にまとめています。
NISAのQ&A
NISAの意味は
ISAから来てます。
イギリスの、
ISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデル日本版ISAとして、
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
つみたてNISA以外のNISAは?
NISA制度は、ほかに2つあります。
自分に向いている制度を、
選ぶとよいです。
☞ジュニアNISA
0歳~19歳の人を対象
☞NISA
5年間の非課税制度
1年で最大120万円の非課税枠がある

ぼくにはつみたてNISAが向いています
投資信託って安全なの
資産運用のお金は、
法律で守られています。
投資家から集まる投資信託の資金は、信託銀行が管理しています。
証券会社とは別に、分別管理することが法律で定まっています。
さらに信託銀行は、
自身の財産とは別に管理することも義務づけられています。

どのくらいの人がやっているの?
資産運用をやっている人は、
約20%です。
日本証券業協会:平成27年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)より
NISA口座を開いているなかで、
20代では約5%
30代は約10%です。
ざっくりですが、
20代でNISAをやっている人は、
1%(100人に1人)くらいです。

年間40万って中途半端じゃない?
1年の12ヶ月で割ると、
月々3万3333円です。
けれど、毎月3万円、ボーナス時をは5万円にするとぴったし40万円

1年で15万円をこつこつ積み立てる予定です
これってもうかるの?
長期的(5年以上)、つみたてた場合は、
もうかる可能性が高いです。
☟は金融庁が作成した、運用効果のグラフです。

横軸が時間です。
1995年~2005年の20年間を示しています。
縦軸が元本の増減率です。
定期預金(A)の場合
年平均で0.1%しか増えません。
分散運用した場合(B)
一方で国内外6項目に、
分散運用した場合は1年で4%ずつ増えています。
20年間の運用で、
180%に増加しています。
約2倍にもなっています。
卵は同じカゴにもるな
昔から言われている資産運用の言葉です。
色んな項目に分散することでリスクが下がります。
自分で分散させてもよいのですが、手間がかかります。
最初から分散できる投資信託もあります。
バランス型と呼ばれています。
投資信託の中で、
バランス型を選べばもうかる可能性は高いです。

ぼくの運用実績は
商品は、
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を選んでいます。
株式:37.5%
債券:37.5%
REIT(不動産):25%
REIT(不動産)は、
株式よりもリスクが低く、
債券よりもリターンが高いです。
先ほどの、
金融庁のグラフの6資産で年利4%と比較します。
リスクが少し高く、
リターンも少し高いポートフォリオです。
分散先の割合が変化すると、
自動で調整(リバランス)してくれます。

2018年2月7日に購入

まだ運用したばかりですが、
500円ほど下がっています。
すぐに使うお金ではないため、
気にせず資産運用を続けようと思います。
つみたてNISAの始め方
銀行や証券会社で、
NISA口座を開くことができます。
NISA口座は、
1人につき1口座しか開けません。
銀行よりも証券会社のほうが、
商品数は多いのです。
証券会社のほうがおすすめです。
☞銀行・証券会社のHPにアクセス
☞口座開設の申請
☞マイナンバーカードの画像を送る
☞約1か月で口座が開設

ぼくは楽天証券を使っている
ぼくは楽天カードを使っているため、
楽天証券で口座を開きました。
楽天ポイントで、
投資信託を購入できるからです。
NISAって始めるのが大変そう
ぼくは20代後半になるまで、資産運用はうさんくさいと思って避けていました。
まわりでもNISAをやっている人を知りません。
そのためか、資産運用を始める心理的なハードルはかなり高かったです。
ただ、口座申請してから1か月ほど開設まで時間がかかります。
口座申請は無料ですし、
1か月かけてどの商品を選ぶか考えればいいかな、と思って行動しました。
まずはロボアドバイザーがいいと思う
それでも、働きながら資産運用について考えるのは大変です。

ようは仕事が一つ増えるようなものです
なので、まずはロボアドバイザーがいいと思います。
ロボアドを知りたいかた、
【初めての資産運用】ロボアドバイザーとは?やさしく説明しましたをお読みください。
ぼくはNISAとロボアドバイザーを併用しています。
ロボアドバイザーはAIが、
資産運用の配分(株や債券の割合)を決めてくれます。
商品選びに悩む必要もないです。
非課税ではありませんが、
勉強にはうってつけです。
実績は、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポにまとめています。
まとめ
☞NISAとは、個人がやる資産運用の非課税の制度
☞20%の税金がかからない
☞国が豊かになることを後押し
☞商品は金融庁が厳選
☞再配分はできない
☞損失も非課税対象
☞損益通算に注意
関連記事
投資信託を選ぶのに参考になった本を、
つみたてNISAで商品選びに悩む人におすすめの本3選+1にまとめています。
外部リンク
つみたてNISAをもっと知りたいかたは、
金融庁のつみたてNISA早わかりガイドブックがわかりやすいです。