【1万円の節約術】真面目に働いてもお金が貯まらなくて疲れたら考えかたを変えよう

貯める

こんにちは。三原たかです

突然ですが、
真面目に働いても、
お金ってなかなか貯まりませんよね

特に一人暮らししていると、
なおさらだと思います

私は一人暮らし始めたら、
150万円あった貯金が、
2年間で6万円になりました

さらにブラック企業から、
転職する(逃げる)ために、

引っ越し代で、
30万円の借金がありました

真面目に働いても、
まったくお金が、
貯まらなかった時期があります

転職してから1年半ほどで、
資産は100万円以上になり、
順調に増えていっています

お金を貯めるには、
真面目に働く意外のことが、
必要だと身をもって知りました

お金に困っているかた向けに、
お金を増やす仕組みづくりを、
私の体験談を元にまとめました

ポイント

☞まずは毎月の貯金額を1万円増やそう

☞お金の流れを把握する

☞現金決済をやめて家計簿アプリと連結

☞自動で家計簿をつくる

☞自動でできる節約の方法

☞お金を増やす仕組みをつくる

お金を増やす仕組みづくり

社会人になって
感じたことがあります

学校を出て会社員やってても、
豊かになれない、
ということです

私は世間知らずのため、
ブラック企業に落ちた経験があります

残業代が出ない会社でした

毎日残業しても、
ときには休日出勤をしても、
お金はうまく貯まらなかったです

ストレスで、
使ってしまいました

働けど働けど豊かなになれず、
心が疲れていたと思います

精神の安定とお金

心や体が疲れていても
お金を増やす仕組みがあると、
精神は安定しますよね

お金を増やす仕組みとは、
要するに節約術です

しかし、
節約術だけでは、
維持することが難しいです

ほぼ全自動でできる節約が、
お金を増やす仕組みとなります

最初は大変ですが、
仕組みを一度作れば、

お金は増えていきます

毎月の貯金額が1万円増える方法

以前の私は、
お金のことを考えるのは、
みっともない気がしてました

お金を細かく考えるは、
せせこましい感じがしました

(ものすごい稼ぎが多い上級市民ではないクセに(笑))

みっともないと思い込んでいた結果、
お金は逃げていきました

今現在は考えを改めて、
小さなことをコツコツやっています

☟のことをやれば、
月々に1万円以上は、
貯金できるようになります

お金の流れを把握する

まずはじめに取り組むことは、
「お金の流れ」を把握することです

家計の収支を、
把握することで、
お金は貯まっていきます

現金決済をやめて、
「家計簿アプリ」と、
連携させるといいです

近年の家計簿アプリは、
銀行口座や、
クレジットカード、
証券口座を登録できます

全自動で、
収支を把握し、
家計簿を作成できます

すごいですよね

家計簿アプリはいくつかありますが、
LINE家計簿が、
使いやすくていいですよ

LINE家計簿
LINE家計簿
無料
posted withアプリーチ

くわしい体験談は、
ADHDにおすすめしたい家計簿アプリはLINE家計簿! 使ったお金はLINEトーク画面から簡単入力!にまとめてます

あわせてご参考ください

クレジットカードを使う

現金決済をやめるには、
クレジットカードを使います

ただし、
金銭管理が苦手な人は、
ストップです

クレジットカードの注意点は、
クレジットカードは便利ですがADHDが使うには危険な面も。メリットと注意しておきたい3つのことにまとめています

あわせてご参考ください

クレカは、
審査が通らないこともあります

(信用情報に、
問題があったりすると)

審査が通らないときは、
デビットカードがあります

デビットカードとは

銀行からすぐに、
お金を引き落として支払うカードです

審査がないため、
信用情報に問題があるかたでも、
利用できます

リボ払いや
キャッシュローンなどの、
リスクがありません

詳しくは、
金銭管理が苦手なADHDにはデビットカード。1からわかるクレカとの違いにまとめています

あわせてご参考ください

節約の仕組みづくり

高い還元率カードでポイントを貯める

カートは、
楽天カードが効率がいいです

審査が緩いです

無職でも
申請が通ると聞いたことがあります

100円で1ポイント貯まります

ポイントは、
マクド、ガソリンスタンド、
ミスドと、
リアル店舗で使えます

一人暮らしなら、
月500円~1000円分貯まります

高い還元率のカードを使うと、
変動費が抑えられます

【楽天カードを試す】

次は固定費の削減です

固定費(通信料)の削減

ポイント

☞格安シム

☞電話は通話アプリ

☞ネットはWiMAXでOK

スマホは格安シムを使う

キャリア契約だと、
(ドコモやソフトバンク)
月々6000円は支払います

しかし格安シムなら、
月3.1GBのデータ量で、
1,600円ぐらいです

4,000円くらい安くなります

くわしくは、
格安SIMとは。スマホの障害者割引で思ったより安くならなくてショックだった人へわかりやすく解説にまとめています

あわせてご参考ください

障害手帳を持っているかたは割引申請

「格安シムは敷居が高い」

そう思うかたは多いと思います

障害者手帳をお持ちのかたは、
キャリアに連絡すると、
割引できます

下のリンクをご参考ください

NTTドコモはハーティ割引

auはスマイルハート割引

Softbankはハートフレンド割引

割引料金は毎月200円と、
少ないですが、

解約金が無料となるメリットもあります

くわしくは、
スマホの障害者割引は200円しか安くならない!それでもおすすめしたい理由にまとめてます

あわせてご参考ください

通話するときは通話アプリを使う

スマホの通話料金は高いため、
通話アプリを使うと良いです

料金が半額になります

アプリはいくつかありますが、
楽天でんわを、
インストールしてみていいと思います

楽天ポイントがつくメリットがあります

【楽天でんわアプリを試す】

Wi-Fi環境

住まいでのネット環境ですが、
光回線をしくよりも、
WiMAXのほうが、
若干安価です

ネトゲをやらず、
引越の可能性を考えたら、
WiMAXのほうが、
リーズナブルです

通信料を削減できましたら、
次は光熱費です

固定費(光熱費)の削減

ポイント

☞節水シャワーヘッド

☞電力会社の乗り換え

【節約】節水シャワーヘッドを使う

ガス代と、
水道代を、
まとめて減らせるグッズがあります

節水シャワーヘッドです

もしガス代が、
一人暮らしで、
月々5000円以上なら、
プロパンガスかもしれません

都市ガスよりも、
光熱費がかかる環境です

シャワーヘッドを、
付け替えるだけで、
毎月1000円近くお金が貯まります

【節約】電力会社の変更

電力会社は、
大手(東電など)以外に、
変更できます

電力会社を変更すると、
一例として、
基本料金がなくなります

電気代Looopでんきより

使った分だけの料金になります

例えば、
東京電力なら、
60Aに設定していた場合、
1500円くらいは、
貯まるようになります

電力会社の変更は、
アパートや、
マンションにすんでいても可能です

デメリットは特にないですが、
契約料に2000円くらいかかります

(スマホの解約と違って、
違約金はかかりません)

地方ごとに、
使用できる電力会社があるため、
調べてると良いです

食費の削減

ポイント

☞飲み会や食事会を断る

☞外食を少なくするため夕食・食材宅配

食費の削減は、
難しいです

一番確実なのは、
職場の飲み会や食事会を、
断ることです

また外食が多いようでしたら、
減らすために、
夕食・食材宅配を、
使ってみてもいいと思います

弁当を届けてもらうと、
1日当たり100円~200円くらいは、
高くなります

しかし、
外食の回数が減るため、
月々でみると食費が下がることも

私は3社使って比較しましたが、
生協コープがおすすめです

低価格で、
登録すれば、
ずっと届けてくれます

不在時も、
玄関前においてくれるからです

興味をもったかたは、
(夕食・食材宅配の使用レポ)自炊がつらい発達障害者の悩みをここで解決!(3社比較)をお読みください

夕食・食材宅配を使うと、
週末の買い物量が減って、
楽になります

収入を増やす(転職以外)

ここからは、
節約が終わってからの話です

収入を増やしていくと、
お金が貯まっていきます

収入を増やす方法は2つあります

☞自分が働く勤労
☞お金を働かせる資産運用

今以上に残業を増やすのは、
体調管理の面からいって、
おすすめしません

転職して収入アップ!
というのはありますが、
下がることもあります

今の環境が特別つらくないなら、
変える必要なないと思います

自分が働く以外には、
資産運用があります

【資産運用】

注意点として、
資産運用は、
ものすごいお金が増えるわけじゃないです

【参考】個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方

メリットとしては、
お金に働いてもらうので、
手離れがよいです

やりかたとしては、
国が推進している、
非課税枠を使うといいです

☞つみたてNISA

☞確定拠出年金

つみたてNISAは、
投資信託を選び、
非課税で、
資産運用できます

投資信託は、
いつでも、
お金に換金できます

くわしくは
つみたてNISAとは|運用男子が1からメリットデメリットをまとめました
をご覧ください

確定拠出年金で節税

確定拠出年金は、
60歳まで受取れない代わりに、
節税効果のある積立制度です

収入の一部を、
天引きして
非課税として積立ます

60歳までの制約が厳しいため、
つみたてNISAを優先すると、
よいです

特殊な例として、
一部の障害者のかたは、

障害給付金として、
60歳以下で受取れます

つまり、
非課税の年金口座を、
通すことで、
収入の増加になります

くわしくは、
精神手帳の1・2級者は確定拠出年金の障害給付金で5万円を得しよう!にまとめています

あわせてご参考ください

【自分が働く勤労】

資産運用よりも、
効率がいいお金の増やしかたに、
副業があります

仕事として、
アルバイト

ネットからの受注として、
クラウドワークスも、
利用できます

しかし、
多くの場合では、
本業よりも効率がわるいです

本業の負担が、
大きいかたには、
難しいです

そこで、
負担が少ない方法を、
【安全に1万円】人と関わらないでネットでお金を稼ぐ3つの方法【副業】にまとめました

内職に近い作業で、
収入を得ることができます

あわせてご参考ください

まとめ

ポイント
☞現金決済をやめてお金の流れの把握

☞固定費の削減

☞お金を貯めやすくする

☞資産運用でゆっくりと増やしていく

今まで、
真面目に働いてきたと思います

(もしかしたら、
うまくできてないかもしれませんが、
そんなことはないと思います)

今回紹介した仕組みづくりは、
一度にやるのは難しいです

難しいからこそ、
今までの、
真面目に働いてきたことを
活かして欲しいと思います

コツコツと少しずつ、
仕組みを作っていけば、
必ず良くなります

(私は自分に言い聞かせています)

関連記事

お金が貯まってきましたら、
楽になる家電を使うとよいです

生活のストレスが、
大幅に減らせます

くわしくは、
家事やライフハックに挫折して疲れたら考えを変えよう。こんな家電を使うととても便利
で紹介しています

あわせてご参考ください


働いても働いてもお金に悩む!
どうすれば貯金できるかわからない!
そんな発達障害者向けの節約記事