
こんにちは。三原たか です
体の臭いって、
誰も指摘してくれないから、
本当に大丈夫か心配ですよね!
さらに臭っていると、
指摘してくれるような、
親密な人がいないと判断され、
「おかしな人?」
と思われてしまいます
特に男性は、
皮脂の分泌量が女性よりも多く、
ニオイが発生しやすいです
なので、
僕は自分は臭っている、
と想定して対策しています!
この記事を読むと、
身だしなみの基礎知識として、
男性の体臭の原因、
対処方法とグッズが、
1からわかります
体臭の基礎知識
☟のデータは、
臭いの元となる、
性別・年齢による
皮脂量の分泌量です
20歳までは、
男女の皮脂量は同じくらいですが、
20歳以降は、
男性のほうが皮脂量が多いです
![]()
参考:シセイドウ ビノラボ
歳を重ねるごとに、
男性は臭いやすくなる、
というのがわかります
体臭の原因
体臭の原因は、
汗と皮脂にあります
汗と皮脂自体は、
臭いませんが、
肌の上にいる
常在菌が、
汗と皮脂を分解し、
臭いをつくります
臭いの対策としては、
汗はこまめにふくこと、
皮脂はコントロールするよう、
スキンケアをすることです
汗の対策
こまめにふきとるように、
ハンカチを携帯しましょう
ハンカチは、
机やカバンに入れっぱなしにしないよう、
気を付けましょう
頭の臭い対策
頭部は、
汗をたくさんかく場所です
対策をまとめました
1日1回はシャンプーする
頭は髪の毛があるため、
かいた汗を拭きとることが、
難しいです
そのため、
毎日1回は髪を洗って清潔にしましょう
ドライヤーで乾かす
生乾きの髪の毛は、
臭いを吸着させます
寝具をこまめに交換・洗濯
布団やベッドのシーツは、
寝ている間の汗や皮脂が、
付着しています
体をキレイにしても
臭いが移ってしまいます
体臭はほとんど自分では、
気づかないため、
注意が必要です
洗濯が難しい場合は、
毎日枕に、
清潔なタオルを敷いて、
寝るとよいです
もしくは、
枕カバーも、
3日に1回、
最低でも、
1週間に1回は、
洗うとよいです
乾燥ふけの対策
洗いすぎると、
乾燥することで、
フケがでやすくなります
乾燥性のふけには、
刺激の少ないシャンプーや
保湿での頭皮ケアが重要です
お風呂上りに使う、
乾燥性フケ頭皮用の、
薬用ローションも売られています
またシャンプーのあとに、
コンディショナーを、
使うようにすると、
乾燥がおさまります
油性ふけの対策
ぱさぱさしたフケとは違い、
脂っこくて重たいフケは、
油性フケと言われています
洗浄効果の高いシャンプーが、
有効です

通常のシャンプーよりも、
効果が高い、
薬用のシャンプーを使うと、
改善しやすいです
足裏の臭い対策
足を洗う際は、
しっかりと指の間も、
洗いうと良いです
足専用の石鹸があります
消臭効果が強いです
水虫の予防にもなります

わきの臭いの対策
わきも汗をかきやすい場所です
制汗剤を、
わきに塗るのが効果的です
また、蒸れてしまうようでしたら、
わき毛をはさみでカットするのも、
手です
汗をかきやすい時期は、
涼しくなって一石二鳥です
わき毛のカットのやり方
片方の手で、
わき毛をつまみ、
もう片方の手のはさみで、
カットする
姿勢が難しいなら、
わき毛を指先でねじり、
ひとまとまりにし、
カットすると良いです
短くしすぎると、
チクチクして痛いので、
ご注意を
口臭の原因
口臭は、
口の中の食べかすが原因です
食べかすは、
食後30分後から、
腐敗が始まります
口臭の対策
食べた後に、
歯を磨くことが有効です
舌の表面の、
舌苔(ぜったい)からも、
臭いは発生します
歯みがきするとき、
歯ブラシで、
舌の表面を、
軽くこすると効果があります
洗口液で口内殺菌
歯みがきのあとに、
洗口液でのマウスウォッシュを、
追加すると良いです
口臭予防に特化した、
ものもあります

歯医者で歯垢と歯石をとってもらう
虫歯がなくても、
年に2回くらい歯医者に行くとよいです
毎日歯みがきしていても、
歯垢と歯石はたまっていきます
虫歯の予防もかねて、
とってもらうと良いです
生活臭の原因
衣食住の生活環境も、
体臭に移ります
衣類の臭い
洗濯機にかけた衣類は、
すぐに干さないと、
生渇きの臭いが残ります
また、室内干しは、
独特の臭いがあるため、
注意が必要です

ファブリーズなども有効です
室内干しの対策
もし住居の都合で、
天日干しができないなら、
室内干しの
ニオイ対策をすると良いです
干す際は、
衣類のしたから、
小型扇風機で風を送る
エアコンの風が当たるように、
配置してすぐに乾くようにする
部屋干し用の、
洗剤を使うなどです
食生活による臭い
野菜中心の食事を、
心がけるとよいです
焼肉を食べた翌日、
顔がテカテカすること
ありますよね
食べ物によっては、
脂質の分泌をうながし、
汗をかきやすくなります
主に肉や乳製品のような、
動物性たんぱく質の
取りすぎには注意
☞牛肉、豚肉、鶏肉
☞チーズ、牛乳
においの強い食べ物も注意
☞にら、にんにく、らっきょうなど
緑黄色野菜は、
余分な脂肪を、
排出します
☞ニンジン、ほうれん草
☞かぼちゃなど
野菜は食物繊維を
多く含んでいるため、
整腸効果もあり、
腸内のにおいを抑えます
住居環境の臭い
自分の部屋の臭いは、
体に移ります
寝具の洗濯、
部屋に消臭剤を置く
などが重要です

私はネコを飼っているため、
動物のニオイが、
移らないよう、
気を付けないとと
思っています
まとめ
☞体臭の原因は汗と皮脂
☞汗はこまめに拭く
☞臭い対策のシャンプーを使う
☞フケは油性と乾燥性の2種類
☞保湿効果ローションや、
洗浄効果の高いシャンプーを使う
☞口臭対策は特化した歯磨き粉、洗口液
☞年に2回くらいは歯医者で歯石を取ってもらう
☞衣類はできれば外干し
☞住居の臭いは消臭剤を使う
関連記事
男性の身だしなみは、
【メンズの洋服の選び方】最低限のルールと本の紹介。アスペルガーの身だしなみの工夫にもまとめています
あわせてご参考ください