
こんにちは。三原たか です。
障害者手帳には、
減税制度がいくつかあります
そのなかで、
隠された効果とも言える
マル優制度についてまとめました
個人向け国債が非課税となる
個人向け国債の、
簡単な説明
マル優制度は、
お得か検討
マル優制度とは

身体障害者手帳、
療育手帳、
精神障害保険福祉手帳、
を持っているかたの免税制度です
障害手帳の他のメリットは、
発達障害の手帳を取得するか悩んでいる人に伝えたい3つのメリットにまとめています
免税項目は、
預貯金と個人向け国債の、
利子です
銀行にお金を預けていると、
利子がつきますね
利子は、
所得あつかいのため約20%の課税がつきます
しかし、
マル優制度を使うと20%を納める必要がなくなります

都市銀行の利子は、
0.001%です
10万円預けて1円です
マル優制度を使っても1.25円です
少なすぎぃ!
各金融機関(銀行、郵便局)に問い合わせすると、適用できます

銀行の利子が非課税になったところで、
まったく嬉しくないです
しかしマル優制度は、
個人向け国債にも適用されます
個人向け国債は、
利子率が0・05%以上
都市銀行の50倍です
個人向け国債とは
国債とは、
国にお金を貸す借用書みたいなものです
証券会社で、
1万円以上で1万円単位で購入できます
☞元本割れがない
☞国が保証
マル優制度が
適用できる証券会社とできない会社があります
調べた範囲で、
☟にまとめます
国債を購入できる証券会社
マル優制度はお得か?
正直、
手間を考えたら使わない制度です
さらに20代、30代ならば、
国債を買うメリットは少ないです
資産運用としては、
もう少し振れ幅の大きい案件がいいと思います
ちなみにぼくは、
年利5%を目安に資産運用をやっています
国債の100倍です
またネットバンクの、
楽天銀行と、
楽天証券の口座を開いて
マネーブリッジすると、
年利0.1%になります
国債の2倍です
国債よりも、
預貯金のほうが使い勝手が良いのです
ただし、
ネットバンクではいくつか制限があります
ぼくは、
奨学金のひきおろしがあるため
都市銀行をメインバンクにしています
管理が複雑になるので、
銀行口座は増やさなくていいかな、
と思います
奨学金を返し終えたら、
楽天銀行を利用しようかなとも思います
関連記事
資産運用に興味があるかたは、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みください
自分の勉強をかねて、
資産運用の基本から、
運用方法の比較をまとめています