
こんにちは。三原たか です
日常生活が困難な、
ADHDです

正直言いますと、
時短術や、
家事の裏技などが
苦手です
情報を見ると
疲れてしまいます
自分では、
うまくできないからです
それでも、
家事をしっかりできるようになりたい
と考えて、
ライフハックを取り入れてました
しかし
挑戦と挫折を
繰り返しました
あるとき、
ふと考えが変わりました
時間がなければ、
ゆっくり休むことができない
生活に支障が出てしまう
お金は働けば手に入る、
けれど時間は、
どんなにお金を払っても、
手に入らない
お金よりも
時間のほうが、
大切だと気づきました
時間を買う、
大変なことをあきらめてみる
と考え、
便利家電を試しました
家電を試したところ、
生活がとても楽になりました
工夫や努力のがんばりで
改善するのが
苦しかったことが、
うそのようです
自分の生活が楽になった経緯から、
ぼくのようなタイプのかたには、
ラクラク家電を
おすすめしたいです
家電を使うことで、
家事やライフハックの作業を
スパッと無くすことができます
生活の負担が減ります
好きなことや、
休む時間、
家族との時間
が増えるはずです
家事がうまくできない自分を、
責めないようにする
考えと
あると便利な、
家電の情報をまとめました
目次
家事の時短術 生活ライフハックでは限界がある
夫婦生活、一人暮らし、同棲、
下宿、社員寮などなど、
色んな生活があると思います
例えばぼくの場合は、
一人暮らしをしています
(ネコを飼っていますが)
一人暮らしのため、
家事の負担が少ないほうです
それでも大変だな、
って思うときがあります
自立して生活するために、
自分のことは自分でできないと、
そう思っていました
家事のやりかたを知りたいと思い、
調べてみても、
作業が途中でとまったり、
片づけがうまくできなかったりします
(ぼくはADHDという発達障害をもっています
ADHDのかたには、
日常生活が困難
という傾向もあります)
家事をうまくやるために、
時短術や生活ライフハックを
取りいれても疲れてしまいます
SNS疲れみたいな、
ライフハック疲れです
時短術やライフハックでできる!
という文章は
ぼくにはしんどいことが多いです
効率の良いスケジュールを組むのが難しい
家事の工夫において、
よく書かれていることは、
スケジュールの構築です
火曜日と土曜日は、
ゴミ捨ての日
「前日に忘れないで
袋に入れる」
「忘れないように張り紙する」
「土曜日は用事があるから、
平日にやっておかないと」
など先のことを見越して、
スケジュールを立てるのは、
苦手です
ぼくみたいなタイプのかたも
いると思います
スケジュールをリスト通りやるのはストレス
スケジュールをうまく組めても、
体が疲れて動けないときもあります
例えば、
土曜日のゴミ出しの日に、
寝過ごしてしまったり
ベットの上で
重力と戦って
動けない日もあります
人間はアンバランスです
できないときはできないです
ぼくの場合は、
ほとんど予定通りにできないです(笑)
できないのに、
できても無理してやるのは、
とてもストレスになります
他にも楽な方法があるかな、
と思います
楽な生きかたに変えるために家電を使おう
日常生活の困難さを、
楽にするためには、
家電が助かります
電気の力で、
自動で動くため、
疲れません
あると便利な家電を使うことで、
休む時間や
好きなことをする時間
誰かと交流する時間
を増やすことができます
楽になる家電を、
調べたので、
紹介していきます
料理
ケトル

電気でお湯がすぐにわかせます
みそ汁やスープ、
コーヒーや紅茶を
飲むときに便利です

ぼくは毎日使っています
メリットは、
ガスよりも早く安いことです
コップ1杯分が、
50秒です
電気代にすると、
約0.6円です
コスパがいいですね
ティファール 電気ケトル 1L ヴィテス ネオ ハイパワーモデル ホワイト KO5011JP
ホットクック
シャープのヘルシオホットクックです
ホットクックは、
簡単にいうと
自動で調理してくれるナベです
ナベの中に具材を入れて、
出勤します
家に帰るとできてます!

予約機能や、
かき混ぜ棒もあるため、
全自動で調理できます
例えば、
カレーやシチュー、
煮物
なべを見てなくてよいので、
とても楽になります
使用レポは、
ホットクックの感想。料理できない一人暮らしADHD男性の私がおすすめしたい理由にまとめてます
あわせてご参考ください
ヘルシオ ウォーターオーブン


シャープのヘルシオ、
ウォーターオーブンです
簡単に言いますと、
フライパン調理を
かわりにやってくれる家電です
焼く、蒸す、燻す、
を自動でやってくれます

オーブンの中に、
赤外線センサーがあって、
焼き加減を調整してくれます
すごいですね
ウォーターオーブンは愛用しています
使ってみてとても便利だなと思って紹介しました
くわしくは、
ヘルシオ(ウォーターオーブン)の感想。一人暮らしADHDの男性の私がおすすめしたいのは簡単に弁当が作れるからに使用レポをまとめています
あわせてご参考ください
キッチンの掃除
調理したあとは、
掃除がありますね
家電で楽しましょう
キッチン用の電動ブラシ

電動お掃除ブラシの
スーパーソニックスクラバーです
ブラシが電気で回転します
シンクの汚れ、
コンロの黒ずみ、
が楽にきれいになります

クレンザーと、
あわせて使うと効率的です
値段も1500円くらいのため、
掃除の時間を考えれば1回で元とれます
とてもコスパがいいですよ
食器洗い乾燥機
料理したあとは、
片付けがありますよね
食器洗い乾燥機があると、
とても便利です

食器、はし、スプーン、
フライパンやまな板も、
洗えます

毎日10分程度ですが、
あるとものすごい楽になります
気になることは、
価格が高いことです
小さいのだと3、4万円ですが、
少し高価でも大きいほうがいいです
一度購入すれば、
毎日使えてとても便利
パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト)【食洗機】 Panasonic NP-TH1-W
使ってみた感想は、
(使用レポ)ADHDの洗い物がたまる悩みを【食器洗い機】で解決!にまとめています
あわせてご参考ください
掃除
自動掃除機
掃除は、
ロボット掃除機に
やってもらうといいです

掃除機をかける手間を、
完全になくせます
床にものがある場合は、
ロボット掃除機を動かすときだけ
机の上や、
廊下に置けばよいです
お風呂に入っている間、
買い物にしている間に、
掃除が片付きます
ILIFE V5s Pro ロボット掃除機 水拭き 乾拭き両対応 床拭き 静音&強力清掃 本体
またぼくは、
掃除機の音が苦手のため、
聴覚過敏の対策としても使っています
くわしくは、
(キーンとする音は少ないの?)聴覚過敏の対策に自動掃除機を使ってますに使用レポがあります
あわせてご参考ください
自動床拭き機
フローリング掃除が
とても楽になりますね
ぼくはモップ機能のある、
自動掃除機と併用しています
プラーバとルンバの、
2つを購入も考えました
しかし、
置く場所に困るなと考えたので、
両対応のロボット掃除機にしました
[ 正規品 ] アイロボット ブラーバ iRobot Braava 380j B380065
おふろ掃除
おふろ掃除も、
楽にする家電があります
バスポリッシャー
浴槽や、
バスルームの掃除って、
力がいりますよね

先端のブラシが回転します

浴槽の掃除が、
サクッと終わります
洗面台や、
バスルームに
こびりついた髪の毛も
簡単にとれます
個別のレビューは、
使うと楽になる!ADHDのぼくにはおふろ掃除は強敵!対策はバスポリッシャーと髪の毛くるくるポイ!に書きました
あわせてご参考ください
お洗濯
洗濯した洋服を、
干すのがめんどくさいですよね
洗濯機を動かす→完了する
取り出すのを忘れてしまう→
再び洗濯する
なんてことをぼくはやります
そんなときは、
洗濯機と乾燥機が
一緒になった洗濯乾燥機がいいです
洗濯機乾燥機
ドラム型と、
一般的な縦型があります
縦型は、
乾燥能力は低いですが
リーズナブルです
☟の画像のように、
縦型の洗濯機に、
感想ボタンがあります

ぼくの使い方は、
取り出し忘れ防止のために
乾燥モードをセットしておきます
少量の服なら、
全自動で乾燥まで終わります
服が多いなら、
洗濯を思い出したときに、
回収します
乾燥させていたので、
生乾きのにおいも
少ないです
シャープ タテ型洗濯乾燥機 ステンレス穴なし槽 5kg ゴールド系 ES-TX5B-N
もし洗濯機を所有しているなら、
乾燥機単体のほうがいいかもしれません
便利なランドリーグッズは、
洗濯物がたまる!そんなADHDを楽にする5つの対策と便利グッズを紹介でも紹介しています
あわせてご参考ください
布団乾燥機
ベランダに布団を、
干すのが大変だったり、
アパートによっては、
干す場所がないことあるかと思います
布団乾燥機で解決できます
装置のノズルから、
温風がでます
ノズルを布団の中に、
入れます
天日干しとの違いは、
ホコリを外に出せないことです
掃除機と併用するのが、
いいのかな、
と思います
カビやダニの対策は、
布団乾燥機のほうが優れているそうです
また、
洋服の部屋干しも、
対応しています
布団乾燥機の、
ノズルを向けることで、
においを減らせるそうです
まとめ
☞家事やライフハックに挫折したとき
☞少し考えを変えてみる
☞苦手なことは諦めてもみても
☞家電を使うと楽になる
☞休む時間を増やせる
関連記事
生活の工夫は、
大人ADHD・ASD の僕がやっている一人暮らしの20の工夫と対策グッズ紹介にまとめています
あわせてご参考ください
工夫しようとしても、
疲れてしまいます