4人の陰キャの技術者(エンジニア)のつらいときの精神状態と対処法

陰キャのみんなは、
キラキライキイキした人を、
見ると気落ちするよね

自分の特性と、
世界の正解が、
かみあわさっていて、

生きているだけで、
前に進める人を、
見ると困るよね

突然ごめんなさい
これ私のことなんです

対人関係が苦手で、
技術者(エンジニア)を、
選びました

学生時代は、
クラスのすみっこで
ご飯を食べていたタイプです

今では、
機械設計の技術者を、
やっています

私の人生を振り返ると

学校では
「お前の場所ここにねーから」
って笑いながら殴られて

社会では、
自分の足で立とうと思ったら
「こいつイキってんな」
って金属バットで
膝の皿を割られる

2度の転職経験を得ましたが、
どうにか社会生活を、
送っています

私の友人たちも、
類は友を呼ぶというのか、

人間関係や
仕事についていけなくて、
つらい思いをしています

友人たちは、
IT関係、創薬業など、
ぼくとはまた専門が異なります

そんな友人たちとぼくの、
つらかったときの
精神状態と対処法を、
まとめました

陰キャで、
エンジニアリングに携わるかたの、
参考になればと思います

つらいときは

☞高いところから景色を見る
(一人になれる自分だけの場所を持とう)

☞海の見える場所に引っ越す
(環境を変えてみる)

☞公務員試験の教本を買う
(エンジニアをやめる準備をしてみる)

☞きっといる!
あなたのまわりの教えたがりの男性と仲良くなろう

プログラマーの友人の場合

ぼくの友人に、
IT業界で働いている人がいます

彼は新卒で、
大企業の下請け企業に入社しました。

ものすごい酷使されて、
体調を崩して退職しました

プログラマーの精神状態

毎日残業の嵐で、
画面に食いつくように、

大企業のために、
データ解析をしてたました

さらに社員寮では、
部屋数の関係から、
上司と同じ部屋で、
寝泊まりもしてたようです

自分の時間がなく、
創造的な作業じゃないことが、
とても辛かったと、
言ってました

結局友人は、
体調を崩して退職しました

プログラマーでつらいときの対処法

つらいときは海の見える場所に引っ越す

退職してからは、
海の見える場所に引越ました

目に映る景色と、
環境を変えたかったようです

病院に入院し、
半年ほどゆっくり休んでから

あらためて再就職しました

現在は、
1社をへてITエンジニアとして、
独立しています

独立して給料が、
ぼくの倍以上ありますが、

それでも、
会社員が、
うらやましいと言います

色々あるようですが、
昔よりも楽に働けているようで、
ぼくはうれしいです

創薬業の研究職の友人の場合

ぼくの友人に、
薬の開発をしている人がいます

いわゆる研究職です

彼が一番つらかったのは、
研究者になるための、
下積み時代でした

研究職を目指していてつらかったときの精神状態

生命関係の、
研究職の就職は、
とても難しいです

就職するまえに、
大学院に残って、
研究して

博士号を、
取得する必要があります

博士号を、
取得するには、
世界ではじめてのことを、
明らかにしなければいけません

証拠として
論文発表しなければ、
いけません

さらにその論文は、
同じ研究領域の、
ひとたちに、
認められなければいけない

人間の限界領域を、
突破する必要がある
無理ゲーです

その果てに、
旧帝大のチートたちと
殴り合いしなければ、
いけません

このままやれるのか
悩んでいました

将来に不安を思うときも、
たくさんあったようです

研究職でつらいとき

そんな彼が、
取っていた方法は、
高いところから景色をみるです

一人になれる場所にいき、
本当にやめるのか、
どうしたいのか、
自問していたそうです

さらに自分が、
つぶれないようにするため、
研究に制限をかけてました

朝9時~夕方5時を守って
たんたんと研究を続けて
博士号を取得しました

今ではベンチャー企業で
不治の病の薬を
作っています

憧れをえやすい研究職ですが、
メンタル的にしんどいことが、
多いようです

仕事が嫌だから、
朝9時~夕方5時を
厳守しているようです

最近は彼は、
契約社員から正社員に
なりました

ぼくも彼の努力を、
知っているから、
嬉しいです

機械設計者の私の場合

私は以前、
玩具設計の仕事でした

少子高齢化もあり、
あまり景気の良い
業界ではなかったように、
思います

つらかったときの精神状態

低時給の暗黒の未来がつらかった

私は少し特殊ですが、

新卒で入った会社辞めて、
ハローワークを
経由して転職しました

入ったさきは、
いわゆるブラック企業でした

毎日2~3時間、
年間休日日数も少ないです

裁量制労働のため、
残業代もでませんでした

労働時間と、
給料の兼ね合いでみると

時給1000円くらいで

都市部のコンビニの、
アルバイトよりも少ないです

働いても、
お金が増えないこと、

自分の時間が、
まったくないこと

この状態が、
ずっと続くと考えたとき、

メンタルが、
どんどん落ちていきました

機械設計者でつらいとき

エンジニアをやめる準備をする

私は2社目であったこともあり、
社会に適合できないと、
自信喪失につながっていました

自分には、
エンジニアリングは、
向いてないのかと思って、

公務員試験の本を買いました

20代なら、
公務員としてやりなおせる

ホワイトな職場で、
働きたいと願ったからです

ものすごい、
思いつめようでした

他業種の仕事を調査する、
とういのは今思うとよかったです

よい気分転換になりましたし

今の道以外にも、
歩けるんだって、
再確認できました

心にゆとりができました

調査しているうちに、
大学職員の仕事が、
ワークバランスが取りやすい

と情報を得てからは、
個人ブログを読み漁っていました

結局は、
公務員の業務内容は、
私にはあわないと感じました

うけることはなかったです

ブラック企業から抜けるため、
転職エージェントに登録し、

改めて、
技術者をもう少し続けたいと、
考えるきっかけになりました

現在は
ブラック企業からぬけだし、
残業も少ない、
ホワイトな職場で働けています

(疲れやすい体質のため、
しんどい毎日ですが…)

一方で、
私の友人には、
公務員になった人もいます

公務員になった友人の場合

新卒で入った会社では、
現場作業をやっていたようです

倉庫で物品整理する、
ピッキング作業です

彼いわく
「大卒でする仕事じゃない」
と感じたようです

自分のやっていることに、
ピンとこなかったようです

どうしても、
自分にあわない、
と感じて1年ほどでやめました

仕事を退職してやったこと

やめてからは、
実家で農作業をしてました

公務員試験の勉強をやって、
無事に試験に合格

2つの自治体で
採用をもらったようで

現在は、
市役所で働いています

エンジニアから公務員って、
違いすぎと思うかもしれません

しかし彼は、
郷土的なものを、
愛している関西の人間です

お祭り巡りなども、
趣味でやってました

勤めている市役所も、
歴史ある町です

文化的なものを
守っていきたい

そんな気持ちが、
根底にはあったようです

陰キャでもなんとかなる!まずは教えたがりの男性を見つけよう

エンジニアで、
仕事についていけない

折衝や、
仲介作業が、
多くてメンタルがやられる

そんな陰キャの人には

ぜひ職場で、
教えたがりの、
男性を見つけて欲しいです

他部署でもよいのですが、
業務内容が
同じのほうがよいでしょう

入社数年以内かたは、
同期は避けた方が無難ですね

教えたがりの男性は、
細かく理屈をもって、
仕事のやり方を教えてくれます

難しいですが、
はきはきと感謝をいいながら、
聞くとよいです

直属の上司に、
確認しにくいことも

そんな先輩に、
まずは聞いてから、
アドバイスをもらうと、
スムーズです

教えたがりの男性のみわけかた

教えたがりの男性は、
ヤンキーぽかったり、
無口っぽかったりします

正直言いますと、
見た目では判断つきません

ちょっとしたときに、
何気なく質問して、
反応を見るといいですよ

エンジニアでつらいときは休職・転職も考える

うつで休職した友人も

ぼくの友人のなかで、
社会人になってから、
連絡が取れなくなった人もいます

学生時代に、
彼は建築士を
目指してました

入社1年目にあったときは、
とても激務そうでした

うつで休職して、
復帰したようですが、
その後はしれません

難しいとは思いますが、
人間関係、コネ、
折衝、仲介、
将来性、
が厳しいと感じたら、
少し休んでもいいのかな
と思います

できれば実家に帰る、
貯金があるなら、
海の見える街に引っ越すなど、

空白期間があるといいと思います

パートナーがいるなら、
一時的に支えてもらっても、
よいと思います

(ぼくのように、
実家に帰りにくい
陰キャには難しいですが…)

また、
技術者(エンジニア)は、
求人数が多いです

そのため、
復職しやすいです

特別なスキルがない!
と自分で思っていても、

その業界にいたというだけで、
転職のときは加点されます

私は空白期間をつくらず、
世間知らずで、
ブラック企業に落ちました

生活を立て直すのに、
4年かかってしまいました

まとめ

ポイント

☞一人になれる場所を探す

☞引っ越したりして環境を変える

☞他業種を調査して他の道を検討しても

☞教えたがりの男性を見つけると働きやすい

☞エンジニアは求人が多い
休職・退職しても浮上しやすい

☞だから自分をおいつめすぎないで

関連記事

働いて感じたことは、
発達障害で技術職として就職した私が不適合を起こした失敗談とそれでも技術職がベストだと思う理由にもまとめています

あわせてご参考ください




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!