聴覚過敏の診断書を発行する方法と会社で使うおすすめの耳栓

聴覚過敏

こんにちは。三原たかです。

聴覚過敏を、
持っています。

また、
発達障害(ASD・アスペルガー)ももっています

会社のデスクワーク中に、
耳栓を使いたいと思いました。

そのために、
僕が診断書を発行した手順と費用をまとめました。

最後に、
会社で使うおすすめの耳栓を紹介します。

はじめに

病院は耳鼻咽喉科

診断費用は約5000円でした。

診断書がいる理由

僕の職場では耳栓を使用している人はいません。

もし、耳栓をつけて上司や職場の人たちに指摘されとき

説明できる書類が欲しいと思いました。

音が気になります。集中しづらいです。
職場の人
気にしすぎじゃないか

感覚的なことを伝えても神経質な人だと思われそうです。

そのため医師に書類を書いてもらいました。

病院選び

耳鼻咽喉科にしました。

耳鼻科にした理由

聴覚過敏は、感覚的な話しです。

医学的な説明では、

内耳細胞が肥大していたり、活発だったりするのかなと思います。

もし、何か聴覚過敏の理由があるなら知りたいと思いました。

そのため、耳鼻咽喉科で見てもらいました。

メンタルクリニックだと誤解を招くと思った

精神科や心療内科も良いと思いました。

ただ、診断書を見せるさいに、

メンタルクリニックに通ったことを知られたくないと思いました。

注意)僕の会社では、メンタル的な病院に通っている人が少なそうです。

費用

4929円(3割負担)

☞診断書:2000円

☞検査料:2929円

こちらが発行した診断書です。

診断書

医師に相談したこと

音が気になります
・職場で音が気になる

(→週末になり疲れると耳に重みや痛みを感じる)

・低気圧になったとき耳が痛くなる

検査内容

耳の機能に異常がないか見てもらいました。

標準純音聴力検査

☞健康診断でやるような、高音域が聞き取れるかの確認

☞片方の耳で雑音を聞き、もう片方の耳で通知音を聞きとれるか確認

チノパノメトリー

☞耳の鼓膜に異常がないか確認

検査結果

聴力検査では正常でした。

診断書の病名は、つぎのように書いてもらいました。

両側耳鳴症

耳鳴りがする症状のこと。

タケダ健康サイトより引用

実際には音がないのに、音を感じてしまうのが耳鳴りです。

外耳から中耳、内耳、聴神経、脳までの音の伝わる経路のどこかに異常が起こることによって生じますが、

多くは内耳の蝸牛(かぎゅう)という、

空気振動を電気信号に変える器官の異常によって起こると考えられています。

耳の疾患の他に、

全身的な病気やストレスが原因となって起こることもあります。

耳管狭狭窄症(疑)

耳管の調整機能に異常があること

中耳にあり、鼻やのどに繋がっている耳管は、

ときどき開閉することで中耳と外の気圧を調整しています。

この耳管が閉じたままになる状態が耳管狭窄症で、中耳の気圧が外の気圧より低くなるため、

鼓膜が内側に引っ張られ、音の振動を十分に伝えられなくなることで低音の耳鳴りが起こります。

のどや鼻に炎症が起きたときや、

飛行機に乗ったときの気圧の変化などで起こることがあります。

音が気になることや、低気圧の耳の痛みは耳鼻科としては対策がないようです。

耳栓をつけると、症状が軽減します。

装着を推薦する文章を書いてもらいました。

診断書の会社への提出について

会社へは提出してません。

自分からは言わなくて良いかなと思ってます。

耳栓は着用して働いています。

もし、誰かに指摘されたら、診断書を見せて説明しようと思います。

お守りみたいなものです。

おすすめの耳栓

耳栓

最後に、僕が会社で使用している耳栓を紹介します。

「CRESCENDOのオフィス用 イヤープロテクター」です

とても使い勝手が良いです。

商品説明(製品HPより引用)

オフィスでの雑音を抑える事で、仕事の効率や快適さは格段に向上します。

他者の会話や電話の着信音を気にならないレベルへ抑える一方、

注意を払った会話は聞き取れます。

メリット

装着が簡単

ウレタン製の柔らかい耳栓と比較すると、簡単につけれます。

目立たない

半透明で目立たないです。

僕は耳が出ている髪型のため、重要です。

雑音を防ぐのは、デジタル耳栓も良いと思います。

ただし、そちらはコードが目立ちます。

さらに、人の話し声は防げません。

つまみやすく、すぐにはずせる

何かあったときにすぐにはずせます。

社内で呼ばれたとき、便利です。

電話対応ができる

耳栓をつけたままでも受話器をあてれます。

声も聞きとれます。

内耳に入り込むため、邪魔になりません。

ケースがかっこいい

アルミ製の円筒型のケースです。

デザインが良いためか、机の上に置いてても違和感がないです。

デメリット

高価

僕が楽天で買ったときは3200円くらいでした。

他の耳栓と比較すると、便利ですが少し高いです。

→大小の2サイズが入っているから、かなと思います。

(平均男性くらいの大きさの僕は、大サイズを使っています)

完全には音が消えない

ウレタン製の柔らかい耳栓よりも効果は少ないです。

→耳栓をつけたままでも、人と話せる

まとめ

診断書の発行

☞聴覚過敏の診察は耳鼻科

☞費用は約5000円

 

耳栓

☞おすすめの耳栓は「オフィス用イヤープロテクター」

☞やや高価

☞完全防音ではない

☞目立たない、簡単に着脱できる

☞着けたままでも人と話せる

 

関連記事

職場以外の耳せん選びは、
(まとめ)聴覚過敏におすすめ耳栓|用途別に5つ紹介しますをご参考ください




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!