
私はマルチタスクが苦手で、
料理ができない、
注意欠如をもつ、
ADHDの男性で
一人暮らしの自炊に、
苦戦していました!
そんな中で料理を楽にするため、
シャープヘルシオ ホットクック
を使ってみました
感想は「大満足」です
家庭料理を楽にしたい、
という目的は叶いました
ホットクックは、
約4万円する高額家電です
購入するか悩むと思います
そこでこの記事は、
ホットクックを購入しようか、
悩んでいるかたむけに
・私がホットクックを買った理由、
・使って感じたメリット・デメリット
・実際に作った料理
をまとめました
目次
ホットクックとは自動で調理するなべ
ホットクックの特徴は、
自動で料理することです
ホットクックの中には、
釜と混ぜ技ユニットがあります
具材と調味料を入れて、
スイッチを押せば料理が開始します
豚バラ大根でしたら、
20分で調理が完成します
調理中は、
黒いツメの混ぜ技ユニットが、
グルグルかき混ぜます
かき混ぜてくれることで、
味が均等に行き渡ります

加熱が足りてないな、
もう少し味を染みこませたいな、
そう思ったときは、
1分単位で加熱時間を追加できます
基本的には、
ナベを使う料理は、
なんでもつくってくれる、
すごい家電です
すごい家電ですが、
わざわざ購入する必要があるかと、
悩むと思います
そこで、
私がホットクックを購入した理由を、
次に書きます
ホットクックを購入した理由はADHDの勝間さんが愛用しているから
テレビなどによく出演されている、
経済評論家の勝間和代さんは、
注意欠如(ADHD)の特性があります
勝間さんは、
キッチンでの料理を愛しており、
様々な対策を考えています
その工夫は、
勝間式 超ロジカル家事
として出版されているほどです
工夫の中で、
ホットクックを愛用していると聞き、
同じADHDの私も役立つかな、
と思って試してみました
勝間さんはご自宅でホットクックを3台使っている
シャープブログ:勝間和代さん直伝。ヘルシオとホットクックはこう活用する!より引用
勝間さんは「ホットクックで調理すれば、誰もが簡単においしい料理ができる」と述べています
私も使ってみて、
楽に簡単においしく料理できるなと、
感動しました
ではここからは、
実際に使って感じたメリット・デメリットを書きます
使ってわかったホットクックの3つのメリット。
☞自動で料理がとても楽になる
☞予約調理で帰宅後すぐに食べれる
☞レシピ数が豊富(300以上)
ホットクックのメリットは料理が楽になること
料理ってマルチタスクが求められますよね
ナベでみそ汁つくりながら、
フライパンでお肉を焼いたり
私は正直いいますと、
一度に2つのこと行うのが苦手です
そのために、
私には料理は難しかったです
しかし、
ホットクックは鍋料理を、
代わりにやってくれます
作業が一つ減るので、
とても楽になります
ホットクックのメリットは予約調理できること
ホットクックには、
予約機能があります
例えば、
朝カレーの具材を入れて、
時間設定して出勤します
帰宅したら、
カレーができているので、
すぐに食べることができます
ホットクックのメリットは充実のレシピ本

ホットクックを購入すると、
レシピ本が付属されています
レシピの内容として、
・ぶり大根
・スペアリブの煮こみ
・野菜スープ
・肉じゃが
・カレー、シチューなど
魚の煮つけからスポンジケーキまで、
多種多様なものをつくれます
付属本のレシピ数は120個程度ですが、
公式サイトには300個以上公開されています
くわしくは、
公式サイト>>ヘルシオ ホットクック レシピ
をご参考ください
以上3つのメリットが、
ありますが、
もちろんデメリットもあります
購入して気づいた点を、
☟にまとめます
ホットクックのデメリット
☞ホットクックは炊飯器より大きい
☞洗い物が増える
ホットクックのデメリットは大きいこと

ホットクックには2種類のサイズがあります
写真は、
小さいほうの容量1.6Lですが、
5合炊きの炊飯釜よりも、
大きいです
特に横方向は
2Lペットボトルくらいの長さです
置き場には、
気を付ける必要がありますね
容量と調理量の関係を☟に表にしました
容量 | 量の目安 |
1.6L | 2~4人分 |
2.4L | 2~6人分 |
私のように、
一人暮らしであるなら、
容量1.6Lで十分です
一方で5人以上のご家族のかたは、
容量2.4Lを選んだほうがよいです
ホットクックのデメリットは洗い物が増えること

洗い物の一覧の写真です
・蒸気口カバー
・混ぜ技ユニット
・混ぜ技ユニット(ふた)
・内ぶた
・釜
・つゆ受け
と6品となります
混ぜ技ユニットは、
使用しない場合もありますが、
それでも、
ナベを使うときよりも、
すこし洗い物が増えます
シャープの公式HPを見ると、
釜以外は、
食洗器OKとのことです
(ほとんどのナベや釜は、
コートがはがれるため、
食洗器NGです)
食洗器があるかたは、
まとめて洗うと良いですね
食洗器がないかたは、
考慮しておくと良いです
それでも、
料理作業が楽になるので、
大きな問題ではないかな、
と思います
電気圧力釜と比較したときの違い
内釜に具材を入れて、
電気で自動で調理する原理は一緒です
ホットクックとの最大の違いは、
具材をかき混ぜる、
混ぜ技ユニットです
ホットクックは、
温度センサーと混ぜ技ユニットで、
自動で具材を混ぜて、
味をなじませてくれます
この混ぜる機能は、
他の電気圧力なべには、
ありません
その分、
本体価格が高くなってしまいますが
毎日の料理が、
おいしくなるなら、
十分元は取れると思います
ホットクックの価格
ホットクックは、
2種類のサイズがあります、
さらにそれぞれに、
無線LAN機能の有無によってわかれ、
計4種類あります
一番安価なのは、
容量1.6L で無線LAN機能がない機種です
→約3.5万円ですね
一番高価なのは、
容量2.4L で無線LAN機能がある機種です
→約4.5万円ですね
無線LANでネット接続できると、
数千円価格があがります
この無線LAN機能がいるのか解説します
ホットクックの無線LAN機能はいるのか
無線LAN機能がある機種ですと、
Wi-Fi通信できる家なら、
レシピがどんどん更新されていきます
スマホとも連携がとれます
また無線LAN機能がある機種は、
液晶画面が大きく、
操作しやすいです
多少値があがりますが、
無線LAN機能のある最新式が、
良いと思います
ホットクックはこんな人におすすめ
私のように、
・マルチタスクが苦手な人
・自炊が難しい一人暮らしの人
・料理を楽にしたい人
は検討して見てください!
ホットクックを使いますと、
ナベ料理が自動になるため、
確実に楽になります!
まとめ
☞ホットクックは自動で調理するなべ
☞ADHDの勝間さんも愛用
☞使うと料理がとても楽になる
☞予約機能で帰宅後すぐに食べれる
☞洗い物が少し増える
☞炊飯器より少し大きめ
☞混ぜ技ユニットという他にない機能がある
ホットクックの4機種の内、
4人以下の家族なら小さいサイズで、
無線LAN機能がある、
最新の「KN-HW16D」が良いです
ぜひ使って一緒に家事を、
楽にしましょう!
関連記事
料理の対策は、
私のように自炊料理ができない発達障害者のための3つの工夫と対策にもまとめてます
あわせてご参考ください
記事はここまでですけど
ご参考になればと、
せっかくなので私がホットクックで作った料理の写真をはります
ホットクックで私が料理した写真
ホットクックで作ったぶり大根

ホットクックで作ったみそ汁


ホットクックで作ったカブポトフ


ホットクックで作ったカレイの煮つけ


ホットクックで作ったスペアリブの煮こみ

ホットクックで作った春雨野菜スープ

ホットクックで作ったかぼちゃの煮物

どれもおしかったです😋