
こんにちは。三原たか です
大人の発達障害をもっています
診断名は、
ADHD(注意欠如・多動性障害)、
ASD(自閉症スペクトラム:アスペルガー症候群)です
発達障害だとわかってからは、
本が好きなこともあり、
たくさんの関連書籍を読みました。
その中で良かった本をまとめました。
(注意)本記事は大人向けです
児童向けの本は、
こちらのブログの記事が、
参考になると思います
ご覧ください>>>読んでよかったお役立ち本|広汎性発達障害児ママの子育てブログ
目次をタッチすると、
その項目にスクロールされます。
ご利用ください。
目次
発達障害がわかる入門書
初めて発達障害を、
知りたいと思った人向けの本を紹介します。
最新図解 大人の発達障害サポートブック
全ページにイラストがあって、
とってもわかりやすい本です。
発達障害とはどんな障害か、
の説明から始まります。
原因や対策、治療方法、
当事者なら知りたいことが一通り書かれています。
本の内容は、
「最新図解 大人の発達障害サポートブック」感想|とてもわかりやすい本|発達障害の入門書でも説明しています
あわせてご参考ください
☞発達障害だと思う人
にはぜひ手に取って欲しいです
大人の発達障害 すべては自分の特性を知ることから

病院で配布されている冊子です。
発達障害をわかりやすくやさしく説明しています。
こちらから読めます → 大人のためのADHD.co.jp
自閉症スペクトラムがよくわかる本
ほぼ全ページにイラストがあり、
とてもわかりやすいです。
短くコンパクトに、
自閉症スペクトラムについてまとめています。
「対人関係」、「こだわり」、
「周囲への理解の求め方」、
の対応についても知ることができます。
☞ASDを理解したい人
にはぜひ手に取って欲しいです
マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド
マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド
ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー)
の人向けのコミュニケーションの本です
マンガ形式で書かれていて、
とてもわかりやすいです
ASDの特徴から、
診断、治療方法まで
一通りかかれています
アスペルガーの人が、
周囲にあたえる影響
人間関係の工夫について、
書かれています
自分の、
考えかたのクセを、
見直すきっかけになりました
本の内容は、
発達障害特有の「認知のゆがみ」とは。対策の行動療法のおすすめ本3選でも説明しています
あわせてご参考ください
☞周囲に与える影響を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
めざせ!ポジティブADHD
サブタイトルに
「ギャグマンガで読み解く基礎知識&克服法」とあります。
おそらく世界で唯一のADHDのギャグ漫画です。
著者あーさと女子中学一年生のあかしとが、コミカルにADHDを説明します。
ADHDは悪いところあるけど良いところもあるよね。
ポジティブに! って感じです。
☞ADHDで行動力が高くなりたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
発達障害とどう向き合うか
発達障害カウンセラーの吉濱ツトムさんの本です。
吉濱ツトムさんはアスペルガーです。
当事者目線で、
発達障害とどう向き合うか書かれています。
体調不良の対策として、
食事改善、肉体強化についても書かれてます。
☞個性や障害を活かして社会と関わりたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
女性の発達障害の本
ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害: 女性の悩みと問題行動をサポートする本
発達障害の女性について書かれてます。
女性の発達障害者の研究と理解は遅れています。
男性とは、表れかたが違うことも多いです。
例)ガールズトークが苦手、体調不良を繰り返す、人間関係に悩む
この本はASD、ADHD、LDと3つの症状を書かれていて、理解が深まります
☞一つの症状だけでは説明しきれない人
にはぜひ手に取って欲しいです
女性のADHD
ADHDは女性と男性で違うことも多いです。
例えば幼少期のADHDで男の子は
「授業中に席を立つ」「手が出やすい」
女の子は
「おしゃべり」「いつも予定がいっぱい」という感じです。
女性のADHDの方は、専門書であるこの本が参考になると思います。
また、女性が悩みやすい人間関係について、ADHDの場合はどうなるかも書かれています。
☞人間関係、親子関係に悩んでいる人
にはぜひ手に取って欲しいです
女性のアスペルガー症候群
女性のアスペルガーは男性と違うことが多いです。
アスペルガー症候群は男性のイメージが強いですが、女性もあります。
この本は、とてもやさしく女性のアスペルガーについて説明しています。
女性のアスペルガーの例を引用します。
・ガールズトークが苦手
・友達に嫌われても、理由がわからない
・女性的なものごとに価値を感じにくい
・朝起きれない
・学校に行けない
・においや光に敏感で耐えられない
このような項目に当てはまった方は、参考になることが多いと思います。
☞良くわからない生き苦しさかかえている女性の方
にはぜひ手に取って欲しいです
アスパーガール アスペルガーの女性に力を
アスペルガー女性へのインタビュー、アドバイスがまとめられています。
僕は、発達障害の本でアスパーガールが一番好きです。
読んでいて、前向きになり力をもらえる本だからです。
個別の感想は、
「アスパーガール」感想 学校は道徳の教科書よりもこの本を配布すべし 本書の4つの良いところ、2つの悪いところをお読みください。
仕事改善のおすすめ本
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
この本は人とのやりとりが多い人
パソコンをつかう人におすすめです。
雑務、事務など仕事全般について書かれています。
うまくいくための工夫が盛り込まれています。
例)
☞「報・連・相」のやりかた
☞電話対応(メモ・引き継ぎの仕方)
☞メールの返信を忘れ対策
仕事の工夫が、図とイラストでわかりやすく説明されています。
☞効率よく仕事をしたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
発達障害者と働く

こちらは公的機関の本です。
発達障害者を企業はどうやって支援すれば良いのか、マンガで書かれています。
会社や雇用主に配慮してもらう参考になるかもしれません。
本はこちらから読めます → リンク
就労するためのおすすめ本
発達障害の子のためのハローワーク
職業を悩んでいる方向けの本です。
子ども向けの本ですが、
大人の当事者も参考になります。
160種の仕事を、
イラストと写真つきで、
紹介しています。
巻末には、
発達障害者の就労情報が書かれています。
こちらも役に立つと思います。
くわしくは、
【感想】発達障害の子のためのハローワークで色んな仕事がわかる!狭く深くな専門職もわかる!にまとめています
あわせてご参考ください
☞就労情報を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害
ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害
発達障害者の就労について、
くわしく書かれた本です
職場での対応について、
イラストをまじえた、
わかりやすい説明があります
仕事での「困難」を減らす
治療法も充実しています
福祉支援の新しい情報ものっています
2018年4月からの、
障害者雇用促進法の改正の説明もありました
就労の手助けになります。
☞就労支援を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
日常生活を工夫するための本
人間関係でちょっと困った人&発達障害のある人のためのサポートレシピ53
人間関係で悩む人は多いと思います。
例えば、「態度が冷たく事務的な問題」はこの本で
・周囲の反応
・どうしてそうなのか
・本人が取り組めること
・周囲ができること
と小分けしてサポートレシピが書かれています。
他の悩みも小分けして考えています。
とてもわかりやすいと思いました。
本の感想は、
発達障害特有の「認知のゆがみ」とは。対策の行動療法のおすすめ本3選にも書いています
あわせてご参考ください
☞周囲への対処方法を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
大人のADHD コントロールガイド
マンガで、ADHDによくあるトラブルと改善方法が書かれてます。
内容は、日常生活についてです。
この本では「決定的瞬間」という言葉を使って、ADHDの対処を考えています。
トラブルを起こすか回避するか、その分かれ目を考えよう、という本です。
対応の仕方が、とてもわかりやすく効果があると思います。
本の感想は、
発達障害特有の「認知のゆがみ」とは。対策の行動療法のおすすめ本3選にも書いています
☞あるある本では解消しづらい人
にはぜひ手に取って欲しいです
あなたがあなたであるために―自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド
タイトルのとおり、
ASD(アスペルガー)が、
自分らしくいきるための本です
どうして人と違うのか
人と違うことは、
いけないことなのか
やさしい言葉で、
わかりやすく説明されています
ASDの人を、
応援してくれる言葉があります
とても素敵な本です
くわしい感想は、
中学生のときのぼくに読んで欲しい本「あなたがあなたであるために―自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド 」感想に書いています
あわせてご参考ください
☞自分らしくいたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
ADHDの人のためのアンガーマネジメント
イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー)
カンシャク持ちな人がいるかと思います。
そんな人にはこの本が良いです。
どうしたら怒りを爆発させないか、怒りのメカニズムからやさしく説明されてます。
著者はADHDの方で、当事者の立場でアドバイスが書かれています。
☞ふいにイライラがつのってしまう人
にはぜひ手に取って欲しいです
恋愛(女性向けの本)
アスペルガーの女性がパートナーに知ってほしい22の心得
恋愛は色々と難しいかと思います。
恋人が発達障害をまったく知らないとなると、なおさらです。
この本には、ASDの女性が共感できることがたくさんあると思います。
自分でもそうだな、と思った所を恋人に説明すると伝わりやすいと思います。
個別の感想は、
もし自閉症(ASD)の女性を好きになったなら 「アスペルガーの女性がパートナーに知って欲しい 22の心得」感想 異世界恋愛への良質なガイドブックをお読みください。
☞ASDの恋愛の注意点を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
アスピーガールの心と体を守る性のルール
この本は彼氏をつくるため恋愛ハウツー本ではありません。
周りに流されず、
自分らしく性と向き合うための本です。
恋愛や異性間でおきる、
傷つくこと疲れることへの対処方法が書かれています。
自分の心と体を大切にする方法が書かれています。
誰も教えてくれないことを、
やさしくわかりやすく、説明しています。
アスペルガーである作者から、
「親愛なる妹たち」に送る手紙のような本です。
個別の感想は、
あなたの境界線はあなただけが決める「アスピーガールの心と体を守る性のルール」感想をお読みください。
☞愛、性、心を言葉で説明して欲しい人
にはぜひ手に取って欲しいです
恋愛(男性向けの本)
アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと
著者は、自閉症スペクトラム専門の認定カウンセラーです
多くのカップルのセラピーをしています。
女性目線でASD男性がいだきやすい疑問を答えています
恋愛の本として、
アスペルガーの男性におすすめしたい恋愛の本2選で紹介しています。
☞女性との関わり合い方を知りたい人
にはぜひ手に取って欲しいです
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得
一般の女性が、
ASDの男性とつきあうときの心得が書かれています。
ASD男性が読むと、
どうすれば女性と上手くつきあい続けるか理解しやすいと思います。
内容は、
現在進行形で恋愛している方向けかな、と思います。
これから恋愛したいな、
という方にも参考になります。
個別の感想は、
カサンドラ愛情はく奪症候群の対策本「アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得」感想をお読みください。
☞女性との向き合いかたに悩んでいる人
にはぜひ手に取って欲しいです
もっと発達障害を知りたい人へ
発達障害の歴史や概念、海外事情などを知りたい人向けに紹介します。
専門書のような内容です。
興味がわきそうにない方は、飛ばして下さい。
発達障害 岩波明
専門家が、発達障害の歴史と概念を説明した本です。
アスペルガー症候群がなぜ誤解されているか?
共感覚やサヴァンとは?
発達障害者と犯罪の関係は?
読み物として面白かったです。
大人のADHD: もっとも身近な発達障害
ADHDを専門家が説明しています。
社会的な背景、近年の動向、犯罪や社会との関わりなどです。
読み物として面白かったです。
大人のADHDワークブック
ストラテラとコンサータが比較されていることが特徴です。
長所と短所、副作用、が書かれています。
ADHDの薬物治療に悩んでいる人は参考になると思います。
本を読んで試したことは、
ストラテラとコンサータの比較・副作用の対処/ADHDの薬物治療の体験談にまとめています。
発達障害的な悩みの解決本
生活の問題や、息苦しさを改善できる本を紹介します。
片付けられない女のためのこんどこそ!片付ける技術
脱! 汚部屋!
汚部屋から脱出する方法が書かれています。
「やりがいのある仕事」という幻想
仕事の幻想を打ち砕く本です。
☞仕事は頑張らなくちゃいけない
☞ベストを尽くさなければならない
そんなふうに、自分を追いこまないための本です。
エッセンシャル思考
優先順位が決められない
休日にやりたいことが多すぎる
そんな頭の多動が、
止まらない人に、
おすすめしたい本です
とても素敵な本です
くわしい紹介は、
優先順位が決められないADHDの対策になる本「エッセンシャル思考」感想をお読みください
貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術
貯金するための本です。
文章を読むのが苦手な人は、マンガのこちらがオススメです。
マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ
この本は、大人ADHDかもと思っている人、
発達障害の男の子の食事改善エピソードがあります。
☞甘いものと炭水化物を食べすぎな人
☞つねに疲れやすい人
におすすめです。
個別の感想は、
発達障害の糖質制限な食事改善におすすめ本「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」紹介をお読みください。
発達障害の当事者の手記・エッセイ
当事者が自分の体験談を書いた本を紹介します。
社会人のエッセイ
発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由
著者の栗原類さんは、俳優です。
仕事ではいろいろな問題があります。
それでも輝ける場所をみつけられた、工夫や考え方が書かれています。
とても良い本です。
個別の感想は、
輝くことは難しくても居場所をつくるためにできること「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」感想をお読みください。
発達障害の自分の育て方
「自立」と「天職」の見つけかたについて書かれています。
著者は、障害者雇用で働いている方です。
会社員の方は読むと励みになります。
おもしろエッセイ
毎日やらかしています。アスペルガーで、漫画家で
マンガ家の沖田×華さんのエッセイです。
☞看護師としてうまく働けなかった話し
☞言葉をそのまま受け取りやすく詐欺にあった話し
☞当事者会で会った変わった人の話し
明るくギャグが中心で、かなりおもしろいです。
とってもおすすめです。
夫婦生活のエッセイ
僕の妻はエイリアン
一般男性の夫側から見た、ASDの妻を書いています。
共同生活は多くの問題が発生します。
☞ケンカしたときの仲直りのルール
☞誰かと側にいるための工夫
ご夫婦や結婚を考えている方は、参考になると思います。
個別の感想は、
発達障害の女性との結婚生活。異星人の側にいるために気をつけること「僕の妻はエイリアン」感想をお読みください。
エイリアンの地球ライフ
「僕の妻はエイリアン」との違いは
「僕の妻はエイリアン」は夫婦エッセイみたいな感じで
「エイリアンの地球ライフ」は日常生活の対策が書かれています。
夫と妻の13年にわたる夫婦生活のアイデアが書かれています。
当事者の育児エッセイ
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
物語は長男のそうすけ君の出産から始まります。
息子は、発達障害の傾向がありました。
自分も検査してみたら、発達障害でした。
そんなモンズースーさんの、育児エッセイです。
個別の感想は、
子供に発達障害が遺伝したときの精神状態と対処法「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」感想をお読みください。
発達障害者の手記
地球生まれの異星人 自閉者として、日本に生きる
「僕の妻はエイリアン」の泉流星さんの手記です。
幼少時代、学校生活、留学、就職、結婚生活、破綻、再生、執筆
作者の今までの人生が書かれています。
泉流星さんは自分がまわりと違う感覚を、異星人と言っています。
共感できることがたくさんあると思います。
個別の感想は、
居場所を探し続けたアスペルガー女性の半生「地球生まれの異星人」感想をお読みください
自閉症だったわたしへ
さあ、ようこそ、わたしの世界へ
世界的ベストセラーになったドナ・ウィリアムズの本です。
世界で初めて自閉症者の精神世界を内側から書いた本です。
ゆたかで独自な感性で書かれた文章は、とても素敵です。
くわしくは、
彼女の世界は強すぎる。世界で初めての発達障害の手記「自閉症だったわたしへ」感想をお読みください。
ずっと「普通」になりたかった
私は服装からしてみんなと違っていた。
スウェーデン在住の、
アスペルガー症候群の女性の手記です。
普通と違うことにとても悩んでいる女の子の話しです。
「ずっと「普通」なりたかった」以外にふさわしいタイトルはないと思います。
孤立型のASD、特に女性が関わりやすい内容が多いと思います。
孤立型の本として、
当事者が紹介するASD3タイプ(積極奇異・孤立・受身)の本3選で紹介しています。
どうして普通にできないの! – 「かくれ」発達障害女子の見えない不安と孤独
どうして普通にできないの! – 「かくれ」発達障害女子の見えない不安と孤独 –
受身型の発達障害女子の手記です。
受身型の人は目立ちにくいです。
それゆえに色んな苦しみがあると思います。
色んな悪意ある人が寄ってくると思います。
そんな人は参考になります。
受身型の本として、
当事者が紹介するASD3タイプ(積極奇異・孤立・受身)の本3選で紹介しています。
15歳のコーヒー屋さん
15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ
アスペルガーの男の子の話です
15歳のときから、
自ら焙煎したコーヒー豆の販売を始めました
コーヒーは、
凝った作り方をしているように感じました
素敵な生きかただと思います
くわしい紹介は
アスペルガーの男の子が決めた素敵な生き方「15歳のコーヒー屋さん」感想で書いています
あわせてご参考ください
関連記事
発達障害の情報は、
大人の発達障害だった本人のための診断から障害受容までの治療ガイダンスにまとめています
あわせてご参考ください