
こんにちは。三原たか です
発達障害者で、
会社員です
精神障害福祉手帳の、
3級を所持しています
障害者認定を受けており、
減税(節税)制度の、
障害者控除を利用しています
ふるさと納税と、
障害者控除は、
併用できるのか、
悪影響がないのか、
悩むかと思います
結論を言いますと、
障害者のかたは、
ふるさと納税をすると、
さらに数万円~得します
ただし、障害者控除と、
ふるさと納税を併用するには、
注意が必要です
それは、
・「ワンストップ特例制度」という、
簡単な申請制度が使えないこと
・寄付の上限金額が、
減少することです
どちらも、
理解しておけば、
解決できる問題です
障害者控除を、
会社にばれないように申請するためには、
確定申告(還付申請)を行います
確定申告が必要な場合は、
ワンストップ特例制度が使えなくなります
逆に、
年末調整で、
障害者控除を申請される方は、
確定申告をしないため、
ワンストップ特例制度が使えます
私のように、
クローズ就労(障害を公開しない)
の場合は注意が必要ということです
確定申告は難しいと思われますが、
障害者控除の還付申請とあわせれば、
まとめて処理できます
参考>>【平成30年度版】e-Taxによる障害者控除の還付申請(確定申告)の方法
また、寄付の上限金額は、
障害者控除の影響で、
私の場合は約6千円減ります
どのくらい上限が減るかは、
シミュレーションすればわかります
それを念頭において、
ふるさと納税の商品を、
選定すると良いです
この記事を読むと、
ふるさと納税の基礎知識、
障害者控除の併用との注意点、
お得なふるさと商品、
がわかります
目次
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税は、
所得税の一部を前払いすることで、
自治体から物品がもらえる制度です
物品は特産品から必需品、
金券に至るまで様々です
品物に困るようでしたら、
金券を選ぶことで、
実質減税(節税)となり、
お得です
僕も今年は、
2万円分の金券を
取得する予定です
ふるさと納税と障害者控除を併用する悪影響
2点注意すると良いです
障害者控除するとワンストップ特例制度が使えない
ワンストップ特例制度は、
確定申告を自分ではしない、
会社員のための税金減額申請の制度です
身分証明書を含めた書類を、
自治体に郵送することで、
確定申告を省けます
ただし、
ワンストップ特例制度は、
確定申告が必要な、
所得控除とは併用できないです
例えば、
医療費控除は、
確定申告が必要な所得控除です
障害者控除は、
会社にばれないように、
確定申告(還付申請)するかたは、
ワンストップ特例制度が、
使えなくなります
障害者控除すると寄付の上限金額が数千円減る
障害者控除は、
所得控除として計算されます
納税者の所得が減ると、
扱うためふるさと納税による、
減税額も減ります
ふるさと納税の上限が減るなら、
障害者控除は申請しないほうが良い、
とはなりません
障害者控除では、
平均的な会社員では2~3万円は、
還付されます
一方で障害者控除の影響で、
ふるさと納税の上限が減る金額は、
数千円です
障害者控除と、
ふるさと納税は
併用することが、
最もお得ですよ
自分が、
どのくらいふるさと納税できるか、
障害者控除の影響でどのくらい減るかは、
下記サイトで、
シミュレーションすることができます
「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーション をする
☟の表はシミュレーション結果です
年収 | 寄附金額の上限 | 障害者控除の併用時 | 減少する金額 |
200万円 | 1万円 | 4,400円 | -5,600円 |
300万円 | 2万7千円 | 2万円 | -7,000円 |
400万円 | 4万5千円 | 3万8千円 | -7,000円 |
※独身もしくは共働き夫婦、社会保険料は50万円とした場合
表はタッチして横方向にスクロールできます
障害者控除と併用すると、
5千円~7千円くらい、
寄付金額の上限が、
減少します
ふるさと納税と障害者控除を併用するやり方
職場で、
障害者であることをオープンにしている
→年末調整の書類に記入する
→ふるさと納税は、
ワンストップ特例制度を使えばよい
障害者であることをクローズしている
→源泉徴収票をもらった後に、
確定申告(還付申請)を行う
→障害者控除とあわせて、
寄付金控除(ふるさと納税)を、
申告すれば良いです
障害者控除と寄付金控除の確定申告書の書き方
税務署に確定申告の書類を、
届ける必要があります
①書類をそろえて持参する方法と、
②書類を郵送する方法
③e-Tax使ってネットで提出する方法
があります
②と③は、
国税庁の確定申告書作成コーナーを利用します
ここでは、
自宅のインターネット環境で、
確定申告(還付申請)する方法を、
解説します

申請書の作成をクリックします
税務署への提出方法を選んでください
e-Taxを使うと、
税務署に出向かなくて良く、
一度作成したデータを、
保存して来年以降も使いまわせます
時間と手間を省けることから、
e-Taxをおすすめします

所得税控除の入力で、
寄付金控除と障害者控除をクリックし、
入力する

ここで、
ふるさと納税をした自治体や、
納税金額を入力すれば良いです
障害者控除も、
このページで、
入力できます
まとめて行うと良いです
手続きに関しては、
【平成30年度版】e-Taxによる障害者控除の還付申請(確定申告)の方法にスクリーンキャプチャ付きで詳しく説明しております
あわせてご参考ください。
ふるさと納税による控除(還付)はいつか
ふるさと納税は、
所得税と住民税の2種類が、
控除(還付)されます
☞所得税は約1か月で口座に振り込まる
☞住民税は来年から
ふるさと納税で所得税はいつ控除(還付)される? 約1か月

e-Taxで申請しますと、
約1か月で通知書が郵送されます
申請時に記載した、
銀行口座にふりこまれます
ふるさと納税で住民税はいつ控除(還付)される? 来年


住民税は、
来年以降の支払いから
引かれる形で還付されます
毎年5月、6月ごろに
会社員でしたら特別徴収税額明細がきますね
自営業のかたでしたら、
住民税決定通知書が届くと思います
明細書を見ると、
くわしい寄付金控除額がわかります
ふるさと納税はこんな障害者におすすめ
すべての障害者に、
ふるさと納税と、
障害者控除の併用を、
おすすめしたいです
障害者控除と併用すると、
寄付金額の上限がわずかにさがります
しかし障害者控除で、
返金される金額よりも少ないです
ふるさと納税は、
所得税を前払いすることで、
お返しに物品がもらえます
物品は納めた金額の、
約3割が目安です言われています。
つまり平均的な会社員ですと、
所得税を前払いすると、
数万円程度は得します
ふるさと納税のおすすめ商品
ふるさと納税と,、
障害者控除は併用できること、
併用しても、
減税(節税)効果があり、
お得であることがわかったかと、
思います
ふるさと納税は、
自治体の特産品もありますが、
生活必需品もあります
色々な種類があるため、
まずは見てみると良いと、
思います
何を選べばよいかわからない、
特産品や必需品に興味がない、
そんな方は、
金券が減税効果があるため、
良いと思いまが、
2019年から規制が、
厳しくなりました
2018年以前は、
旅行券や、
アマゾンギフト券までありました
現在ある金券は、
一部のお店や地域でしか、
使えないものです
金券以外にも、
得するルートはあります
例えば、
楽天ふるさと納税を経由すると、
ポイントが大量につきます
還元率が高いです
(私の場合、
約10%のポイントがつきます)
ご参考に、
2種類紹介します
みかん5kg
|
5,000円の寄付で、
和歌山県のみかんが5kgもらえます
おいしい果物って、
スーパーで買おうとすると、
すこしもったいない気持ちも、
ありますよね
寄付なら、
税金を前払いするだけで、
おいしいみかんが手に入ります
ミネラルウォーター 2L×18本
|
1万円を寄付すると、
ミネラルウオーター2L×18本が手に入ります
特産品や食べ物ですと、
置き場所や消費しきれるか、
心配ですよね
心配なかたは、
生活必需品を
ねらうと良いです
まとめ
☞ふるさと納税と障害者控除は併用できる
☞会社に障害者であることを明かしているかたは、
年末調整時に障害者控除の欄に記入
☞ワンストップ特例制度の書類を郵送すれば、
寄附金控除を申請できる
☞会社に障害者であることを隠しているかたは注意
☞確定申告(還付申請)するため
結果としてワンストップ特例制度が使えない
☞確定申告(還付申請)の際に、
まとめて申請すればよい
☞障害者控除影響で、
ふるさと納税の上限が数千円低くなる
☞シミュレーションをしておくと良い
2019年から、
ふるさと納税は規制され、
アマゾンギフト券など、
使いやすい金券はなくなりました
しかし金券以外にも、
得するルートはあります
楽天ふるさと納税を使うと、
楽天ポイントという抜け道で、
還元率が高まります
名産品では果物の、
みかん5kg や、
生活必需品の、
ミネラルウォーター18本
などが選びやすいと思います
関連記事
確定申告のやり方は、
【平成30年度版】e-Taxによる障害者控除の還付申請(確定申告)の方法にまとめています
あわせてご参考ください