(まとめ)聴覚過敏におすすめ耳栓|用途別に5つ紹介します

こんにちは。三原たかです

聴覚過敏を持っています

また発達障害(アスペルガー)
も持っています

聴覚過敏のぼくが、
おすすめの耳栓をまとめました

使うところ別に紹介いたします

ポイント

自宅・睡眠用の耳栓
シリコングミの耳栓(Macks Pillow製)
(負担が少ない)

外出用の耳栓
デジタル耳せん
(人の声やアナウンスは
聞き取れる)

職場用の耳栓
オフィス用 イヤープロテクター
(目立ちにくい。
電話対応が可能)

騒音対策用の耳栓
防音イヤーマフ
(防音効果が高い)

低気圧対策の耳栓
偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん
(圧力を調整)

 

自宅・睡眠用の耳栓

形状記憶する、
シリコングミ製の耳栓です

自分の耳に、
フィットするため、
圧迫感が少ないです

シリコングミ耳栓

スポンジ製や、
シリコン製の耳栓と比べて、

かゆみや、
痛みはとても少ないです

僕はこの耳栓を、
家にいるときは、
いつもつけています。

デメリット

耳栓は柔らかい素材のため、
ホコリが表面に付着します。

気付いたときに、
粘着シートなどで取れば良いですが……

使っていると、
しだいに汚れていきます

寿命ですが、
1月ほど使っても
問題なく使えています

もし使えなくなっても、
6セット入りのため、
すぐに交換できます

使用レポは、
耳栓が痛いかゆいの悩みを解決!シリコングミ耳栓の口コミ(Macks Pillow製)にまとめています

あわせてご参考ください

外出用の耳栓

デジタル耳栓

デジタル耳せん

ノイズキャンセリング機能を、
持ったデジタルな耳栓です

雑音を、
シャットアウトできます

一方で、
アナウンスや話し声などはカットしません

外出するとき、
電車に乗るときなど、
普通の耳栓では危険です

しかしデジタル耳せんだと、
人の声が聞こえるため安全です

デジタル耳せんをオンにすると、
とてもクリヤな気持ちになります

途中でオフにすると、
嵐の中にいるのかと思うくらい雑音が聞こえます。

オーバーですが、
そのくらいの効果があります

買い物に行くのが、
本当に楽になりました

使用レポは、
楽になる!デジタル耳栓の感想。聴覚過敏で発達障害のぼくが使ってみたをお読みください

職場用の耳栓

Office用イヤープロテクタ

CRESCENDO 耳栓 オフィス用 イヤープロテクター Office

シリコーン製で透明仕様になっています。

透明なため、
職場でつけても目立ちにくいことが嬉しいです

注意点は、
音を全てカットする耳栓ではないことです

オフィス用のため、
人の話し声や電話対応などは、
この耳栓をつけたままでも可能です

ぼくは本業が、
機械エンジニアのためデスクワークが結構多いです

デスクワーク中は、
このオフィス用の耳栓をつけています

職場の雰囲気で、
耳栓をつけにくいかたは診断書を発行すると良いです

耳鼻科でお願いしたときのレポを、
聴覚過敏の診断書を発行する方法と会社で使うおすすめの耳栓にまとめています

騒音対策用の耳栓

イヤーマフ

騒音が発生するときは、
イヤーマフを使っています

特に掃除機をかけるときです

イヤーマフは、
工場などで使われるヘッドホン型の防音耳栓です

ホームセンターでも売っています。

遮音性が高く、
着脱が容易です

ちょっとつけたいとき、
とても便利です

ただし締め付けがきつく、
重いため長時間はつけることには向いてません

☟はアマゾンで、
ベストセラー1位だったイヤーマフです。

価格も1500円を切っており、
リーズナブルです。

ぼくが使っているイヤーマフよりも使い心地がよさそうです

イヤーマフ以外の、
掃除機の騒音対策は、
(キーンとする音は少ないの?)聴覚過敏の対策に自動掃除機を使ってますをお読みください

低気圧対策の耳栓

こちらはぼくは使用しておりません

商品説明を見てみますと、
耳にかかる圧力を調整を出来る弁機能があります

遮音ではなく、
低気圧対策をメインにしている耳栓です。

アマゾンの評価を見ると好評です

僕は低気圧で耳が痛くなります

今のところは、
耳栓をつけて加圧することで対策しています

気圧による耳の痛みが強いかたは、
試してみても良いかと思います。

低気圧の専用耳栓は、
他にはなさそうでした。

ご参考に

使ってみたけどあまり良くなかった耳栓

カモプラグ

MOLDEX 耳栓 6608 カモプラグ 7ペア エコパック ケース付

ウレタン製の耳栓を、
一時期使用していました

MOLDEX製の耳栓は
遮音性が高いです。

数値で見ると、
NRR33でイヤーマフをつけてるのと変わりません

この耳栓を付けると、
確かに音は何も聞こえなくなります

しかし圧迫感が強いです

自宅でいつもつけるには向いていないと思いました

現在では、
冒頭で紹介したシリコングミの耳栓を愛用しています

まとめ

ポイント

自宅・睡眠用の耳栓
シリコングミの耳栓(Macks Pillow製)

外出用の耳栓
デジタル耳せん

職場用の耳栓
オフィス用 イヤープロテクター

騒音対策用の耳栓
防音イヤーマフ

低気圧対策の耳栓
偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん

耳栓を調べてみると、
色んな種類がありました。

使い分けることで、
生活を楽にしています。

関連記事

感覚過敏などの対策は、
当事者が考える体調不良で疲れやすい大人の発達障害の対策・支援グッズ集にまとめています。




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!