恋愛したい!出会い方がわからない!発達障害者の方へ無理しない3つの方法があります

(本記事は2020年5月に世界情勢を反映して追記修正しました)

こんにちは。三原 たかです

大人の発達障害者です
(アスペルガー、ADHD)

恋愛したい!
けどどうすればいいかわからない

普段は出会いがなさすぎて、
どうやって人と知り合ったらいいかわからない

そんな大人の発達障害者に向けて、
・恋愛できなくてもしょうがない
・そもそも向いていない
・向いてない人にも
おすすめの3つの出会い方
をまとめました

オンラインの出会い
▶︎マッチングアプリ
▶︎オフライン合コン
▶︎SNS

感染症の対策により街コンや相席居酒屋のようなオフラインの出会いは控えた方がいいです。

本記事では、
世界情勢を考慮してオンラインの出会いをおすすめします

 

発達障害者は恋愛が向いてないからしょうがない

恋愛って、
自己肯定感が大切だと思います

相手に、
つきあって欲しいと言うこと

相手と、
つきあうと返すこと

どちらも、
自分にある程度の自信か、

自信のなさを、
くつがえすくらいの、
恋がなければできないことです

私のような、
発達障害のかたは、
今まで色んな、
人間関係の失敗が、
あったかと思います

自己肯定感が低いかたが、
多いと思います

さらに、
・年収が低い
・定職につけない
・家事がうまくできない
・かわいいしぐさができない

そんな、
ジェンダー的にも、
社会から求められることが、
苦手で、

自己肯定感を下げています

だからもし
恋愛経験がまったくない
上手く続けられなかった、
というのはしょうがないことです

衝動性が高いADHDは恋愛が苦手

衝動性がたかい、
ADHD傾向のかたは、

自分の気持ちを、
相手におしつけてしまうかもしれません

衝動性のまま
つきあっても、
飽きたりして、
つきあい続けることが、
難しいかもしれません

受身型の自閉症ならなおさら

ASD(自閉症、アスペルガー)
の傾向のあるかたには、
受身型というタイプがあります

そういう傾向があると、
さらに恋愛が苦手になります

受身型

☞他人を避けはしない

☞自分から積極的に接触を図ろうとしない

☞誘われれば付き合うタイプ

☞女性に多いといわれている

参考文献)自閉症スペクトル―親と専門家のためのガイドブック、ローナウィング(著)
ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害: 女性の悩みと問題行動をサポートする本、宮尾 益知 (監修)

人にうまく声がかけられなかったり、

他人と関わるのが苦手すぎて、
人から声がかけられない

そういうこともあります

体調不良のなか時間をつくるのは大変

そもそも発達障害のかたは、
疲れやすいです

仕事や学業があって、
そんなかで出会いをつくるのは、
大変です

恋愛できないのは、
しょうがないことです

それでも、
出会いがあっても、
自分が発達障害であることで、

恋愛を避けてしまうかもしれません

避ける前に、
👇のような戦略を考えておくとよいです

完璧な人間なんていない。発達障害であるデメリットはつきあってから話そう

発達障害であることは、
つきあうときに言いうのではなく、
付き合ってからいうべきだと思います

どんな人間だって完璧じゃないです

毒親育ちかもしれない、
家が貧しいかもしれない、
病気あるかもしれない、

人にはたくさんの欠点はあります

発達障害は、
その中の、
たった一つです

デメリットを、
つきあうという、
契約の前に、
伝えるのは、

キレイにきっちり事前に言うのは、
正しいかもしれません

けど、
事前に言ってしまうと、
付き合えないかもしれません

もし、
出会ったかたと、
つき合いたいと願ったなら

つきあいたいと、
望んだなら

発達障害であることは、
つきあってから話せばいいんです

けどちゃんと理由を説明すれば、
いいんです

「きみ(あなた)を、
失うかもしれなくて、
怖くて言えなかった」

ごちゃごちゃ言い訳せずに、
ただこの言葉を伝えるべきです

恋愛がしたい発達障害者向けにおすすめの出会い方3選

ナンパできない!
クラブとかいけない!

そんな人向けに3つの出会い方を紹介します

※)近年の感染症対策を考慮して、
街コンや相席居酒屋ではなく、
マッチングアプリ、オンライン合コン、SNSをおすすめします

マッチングアプリで家に居ながら恋愛できる

スマホアプリを利用した、
異性との出会いかたがあります

マッチングアプリ、
と呼ばれる方法です

お見合いの釣書みたいに、
プロフィールをつくります

お見合いだと、
スーツですが、

マッチングアプリだと、
私服でカジュアルです

どんな相手か、
イメージしやすいですよね

私も使ってみて、
実際に女性のかたと、
お会いしました

興味を持たれたかたは、
マッチングアプリの中で、
最も利用者が多いペアーズが良いかと思います

理由は利用者が多いほど、
近場の異性と出会える可能性が高まるからです


【Pairsを見る】

使ってみた感想は、
アスペルガーの私が婚活アプリを使う理由。子供を望まないなど言いにくい条件を事前に伝えられるからですにまとめてます

あわせてご参考ください

オンライン合コンサービス

感染症対策の情勢から
オンライン合コンサービスがいくつか生まれています

例えば、
・合コンサービスのズムコン
・婚活サービスのZoom婚
があります。

これらは、
フリーWeb会議ツールのZoomを使います

Zoomは、
パソコンのみならず
スマホにもダウンロードが可能です

そのため、
スマホさえあれば、
カメラ、マイク、パソコンの準備が不要ですぐにできます

費用も男性でも500円程度と安価です

合コンに参加した後は、
1対1でお茶会やディナーを提案するし仲を深める

これがオンライン合コンの大まかな流れです

SNS(ツイッターやフェイスブック)による出会い

近年SNSをきっかけにデートする、恋人になる、結婚されるという例はあります

👇は統計データです。

合コンは群馬、SNSは京都、マッチングアプリは滋賀、ナンパは?都道府県別デートに発展した出会いのきっかけランキング

出会いのきっかけは
「その他SNSが3.5%、ツイッターが2.2%、インスタが0.6%」です

SNS合計で1割近くの割合になっています

SNSによる出会いは実際にあり得ます

私の知人でも交際に発展したケースがありました

SNSの出会いの特徴は、
事前に私生活を知っていることです

付き合った場合は、
マッチング率はとても高いです

注意点としましては、
異性と出会う場所ではないので
一定の配慮が必要です

楽しみながらSNSをして運が良ければ出会える

そのくらいの気持ちがいいかと思います

SNSはどれが良いのか

有名なSNSは
フェイスブック、ツイッター、インスタです

どんなSNSも
自分の生活や考えをアウトプットする必要があります

アプトプット方法はSNSごとに異なります
👇の中から相性が良さそうなSNSが選ぶといいです

アウトプットの方法
・フェイスブックは実生活を元に投稿

・ツイッターは文章メインに投稿

・インスタは写真を元に投稿

どれもアカウント作成は無料のため、
一つ作ってみても良いと思います

 

以下はオフライン(実際での)出会いかたです。

感染症の驚異がおさまりましたらお試しください

興味を持てないかたはスクロールして飛ばしてください。

オフラインの出会い

街コン(婚活パーティ)で連絡先を5個ゲット!

一番のおすすめは、
婚活パーティ(街コン)です

8対8くらいの、
男女があつまり、
個別で5~10分ほど、
トークします

トークしたあとに、
自分と気が合いそうな人の、
番号を紙にかいて、
提出します

相性がよかったかたは、
カップリングとして、
イベント後に個別で、
お話できます

最初私は、
カップリングが、
毎回一組くらいしかできなくて、
効率悪いと感じました

しかし、
個別に話した最後に、
連絡先を教えてもらえばよいと気づきました

一回参加するだけで、
5人~8人くらいの、
女性のかたと、
連絡先を知れます

街コン(婚活パーティ)の、
机の上には、
連絡先交換用の、
カードがあるので、
渡し合うとよいです

なければ、
その場でスマホを出して、
LINE交換すればいいです

「また話したいので連絡先を教えてください」

「また話してみたいけど連絡はどうすればいい?」

最後に言うだけです

5分話したくらいでは、
人の相性はわからないです

イベントが終わったあと、
再来週末お茶しませんか、
とメッセージを送ります

(今週末と誘うと、
相手は予定が入ってたり、
余裕がなく感じられ避けられます)

全員からはかえってきませんが、
何人かはきますので、

予定を立てて食事に行けばいいです

女性のかたからも、
とりあえず連絡先を聞いて、
交換するとよいです

男性からすると、
聞くと失礼なのかなと、
遠慮しているケースもありますし

僕たちが発達障害であることを、
隠しているように、

話してみないとわからないことって、
たくさんありますから

地名+街コン(婚活パーティ)で、
検索するとでてきますよ

一例ですが、
【ゼクシィ縁結びイベント】も連絡先を交換できました

相席屋で食べながら出会える

相席屋とは、
見知らずの男女が、
お店で食事をするサービスです

男性が、
女性の分の、
お食事代をもちます

お酒を飲みながら、
食事をしながらなので、
フランクにお話しできるのが、
メリットですね

ただし、
たいていの相席屋は、
2人組が参加条件です

1人で恋愛活動したいかたは、
難しいです

地名+相席屋で、
検索するとでてきます

くわしい感想は、
相席処縁むすびに行った体験談。口コミ・評判。相席屋はどんな感じ?出会えるの?にまとめてます

あわせてご参考ください

まとめ

2020年の現在、
感染症を考慮しないといけません

今までのオフラインの(実際の)出会いは難しいです

ほとんどのかたは、
会社員として勤めていることから不要な外出は避けるべきです

もし感染してしまうと、
職場や取引先から信頼を損ねてしまいます

そのため👇に示す出会う方法をおすすめします

出会いかた
▶︎マッチングアプリ
▶︎オンライン飲み会
▶︎SNS

まずはオンライン上で出会う
→1対1でテレアポ
(LINEテレビ通話などでお茶やディナーをする)
→仲良くなりたいと思ったなら自宅に誘う

テレアポについては、
オンラインディナー・お茶会の体験談|外出を控えたテレアポ(デート)の方法にまとめてます

あわせてご参考ください

こんなふうに、
オンラインをへて、
仲を深めるのが良いと思います

上記3つの出会いかたのどれが良いかは、人それぞれです。

どれも試してみると良いかと思います。

(SNSにつきましては、
現在アカウントを
所用していないのであれば、
難しいかもしれませんが)

SNSは1から始めると
時間がかかってしまうデメリットがあります

その一方で、
趣味や思想が近い人と関わりやすくメリットがあります

マッチングアプリは、
職業や年収を開示して行うことが多いです

ハイスペックであるほどアポが取りやすいです

そのため、
日常生活に困難があり、
スペックを高めることが難しい発達障害の方とは相性が悪いかもしれません

オンライン合コンは、
部屋の様子や、
顔、表情など、
個人の雰囲気が大きく影響します

どれも一長一短ですね

まずは無料で試せるマッチングアプリから様子を見るといいと思います

【公式 Pairsを見る】

関連記事

マッチングアプリの感想は、
アスペルガーの私が婚活アプリを使う理由。子供を望まないなど言いにくい条件を事前に伝えられるからですにもまとめてます

あわせてご参考ください


恋愛したい!
どう出会えばいいかわからない!
そんな発達障害者向けの記事