発達障害者がお金に困ることを減らすための記事です
障害者制度を活用した節約・節税、貯金、障害年金、資産運用の体験談をまとめています
発達障害者がお金に困ることを減らすための記事です
障害者制度を活用した節約・節税、貯金、障害年金、資産運用の体験談をまとめています
こんにちは。三原たか です。 お金の管理が苦手なADHDです。 どのくらい苦手かと言いますと、 社会人4年目で30万円の借金を抱え、 貯金残高が5万7407円になってしまったくらいです。 (現在は立て直して貯金を増やして…
こんにちは。 大人の発達障害者の三原たか です。 障害年金を申請したところ、 不支給が決定し審査請求をしました。 審査請求の結果は棄却でした 棄却理由は、 ・単身生活が維持できていること、 ・一般企業に一般雇用で就労でき…
こんにちは。三原たか です 大人の発達障害者です 将来のことを考えると、 不安になりますよね 定型発達の人でさえ、 老後が不安なのに、 発達障害を持っていたらなおさらですよね 老後のことが頭にちらついて、 日々の生活を豊…
こんにちは。 大人の発達障害者の三原たか です 国が老後資金に、 2000万円必要だと発表しました (令和元年6月3日) 今を生きるだけで、 日々生活するだけで、 発達障害者は大変です うすうす年金って払い損だろうな、 …
こんにちは。三原たか です。 障害年金の不支給が決定した、 大人発達障害者です 障害年金がもらえない! そんな通知が来たらショックで打ちひしがれてしまいますね 落ちこんでしまいますが、 それでもまだやるべきことが一つあり…
こんにちは。三原たか です。 医療保険に加入している 大人の発達障害者です 医療保険は必要か? 結論から言いますと 医療保険は不要です 理由は、 高額療養費制度という、 国の補償が手厚いからです ただし発達障害者は検討す…
こんにちは 大人の発達障害者の 三原たか です 私はコープ共済の、 医療保障(保険)に加入しました 毎月掛け金を支払うことで、 もし入院したときや ケガで通院したときに、 お金がもらえるようになりました 私は一人暮らしの…
こんにちは。三原 たかです 大人の発達障害者です (自閉症、ADHD) 発達障害者は、 一般的な保険に、 加入することができません そこで本記事は、 発達障害児、 発達障害者、 その家族が加入できる 生命保険、医療保険・…
こんにちは 三原たか です 大人の発達障害者です 障害年金を申請しました 体験をふまえて、 障害年金の基礎知識を、 1からわかりやすくまとめました 本記事を読むと、 ・障害年金がどんなものか ・いくらもらえるか ・どんな…
こんにちは。三原たか です。 大人になってから、 ADHDとASD (自閉症スペクトラム、アスペルガー) と診断を受けた発達障害者です 発達障害者は、 障害年金を申請できます クローズ就労 (職場に障害者であることを 公…
こんにちは。三原たか です 大人の発達障害者です (アスペルガー、ADHD) 発達障害者は、 障害年金を、 申請できます! 申請して受給できるかは、 個々のケースによりますが、 受給額は最低でも100万円です 私のように…
こんにちは! 三原たか です。 障害者手帳を持っている、 大人の発達障害者です スマホの障害者割引って、 たいして安くならないですよね ショックを受けてしまった、 そんな方向けに、 スマホ料金を安くできる、 格安SIMを…
こんにちは。三原たか です。 大人の発達障害者です 障害者手帳の3級を持っています 障害者のかたは、 「携帯電話料金の障害者割引」 という支援制度を使えます 高いスマホ料金を、 安くできる制度です キャリア会社のHPを見…
こんにちは。三原たか です 発達障害者で、 会社員です 精神障害福祉手帳の、 3級を所持しています 障害者認定を受けており、 減税(節税)制度の、 障害者控除を利用しています ふるさと納税と、 障害者控除は、 併用できる…
奨学金の返済って、 かなりきついですよね。 こんにちは。三原たか です。 学生支援機構から奨学金を借りています。 現在返済中です。 発達障害のかたは、 メンタルクリニックの費用や、 体調不良に悩まされて、 定型の方よりも…
こんにちは 発達障害者で、 運用男子の三原 たかです 確定拠出年金は お得な制度です 年収200万円の フリーター・アルバイターなら、 1年で13万円はお得です 会社員と主婦(主夫)の場合、 1年で5万円は節税できます …
こんにちは。三原たか です。 ブラック企業にはまって 社会人四年目で、 貯金総額が5万7407円に なったことがあります お金がなくて、 貯金残高が減っていくって、 ヤベーってもんじゃないですよね もし毎月1万円あれば、…
「クレジットカードは魔法のカード!」 「気がついたらお金を使いこんでる」 「毎月の利用明細を見てビックリ」 そんな 金銭管理が苦手なかた、 ADHDの傾向があるかたには、 残高以上に使えない、 デビットカー…
私は一般企業で、 働いている会社員です また個人で資産運用を、 やっている、 運用男子でもあります 勤め先は、 企業型の確定拠出年金(第一生命)に、 加入する制度です 確定拠出年金って、 元本確保型でいいのかな? 投資っ…
「気づいたら、 クレジットカードの、 支払金額が27万円」 「お金がないからリボ払いに変更 → 40万円払うことになった」 というADHDのかたも、 多いかと思います 私もADHDを持っていて、 注意しなければ、 お金が…
こんにちは。三原たかです 突然ですが、 真面目に働いても、 お金ってなかなか貯まりませんよね 特に一人暮らししていると、 なおさらだと思います 私は一人暮らし始めたら、 150万円あった貯金が、 2年間で6万円になりまし…
こんちは。三原たか です 大人の発達障害者です 日常生活に困難を感じているかたは、 多いと思います 負担を減らすため、 支援制度はフルに活用することが、 望ましいです 発達障害のかたが使える、 支援制度、福祉・医療サービ…
こんにちは。三原たか です。 大人の発達障害者で、 資産運用をやっている運用男子です 障害者手帳には、 減税制度がいくつかあります そのなかで、 隠された効果とも言える マル優制度についてまとめました
こんにちは 運用男子の三原たか です 個人で資産運用をやっています 資産運用って、 あやしい、うさんくさい、 損するかも お金でお金を手に入れるなんて、 努力してないような気がする 企業やお金持ちがやること そんなふうに…
こんにちは。運用男子の三原たか です ロボアドバイザーについて、 勉強したことをまとめました。 資産運用については、 個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みください ぼくが一番初めにやった資産運用は、 ロボ…
こんにちは。運用男子の三原たか です。 突然ですが、 つみたてNISA(ニーサ)って知ってましたか。 資産運用の収益が非課税となる制度です。 資産運用の説明は、 個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みくださ…
こんにちは。 運用男子の三原たか です。 使ってみた感想としては、 ぼくにはテオのほうが良いと思いました。 ウェルズナビからお金を引きだして、 テオに一本化します。 使ってみた感想と、 簡単な解説をまとめました。 ご参考…
こんにちは。三原たか です クローズ就労をしている、 ADHDとASDの、 大人の発達障害者です 私は、 職場に障害者であることを、 ばれたくないです けれど、 障害者控除を利用して、 減税したいです そのため、 年末調…
こんにちは。 運用男子の三原たか です。 2018年1月から、 つみたてNISA(ニーサ)が開始しました。 ぼくはつみたてNISAのことを知って、 資産運用を始めようと決めました。 つみたてNISAについては、 つみたて…
こんにちは。三原たか です。 中小企業に勤める機械エンジニアです。 唐突ですが、 40万円かけて資産運用をやってみました。 大幅に減ってます。 わかったこともあります。 実績報告と今後の展開を交えて 運用男子の始めかたを…
こんにちは。三原たか です お金について勉強したところ、 金(ゴールド)について知識を得ました。 金の資産運用 (金投資)という言葉を知りました。 資産運用に興味あるかたは、 個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方…
こんにちは。三原たか です 大人になってから、 ADHDとASDとわかった発達障害者です。 ADHDのかたは、 自己管理が苦手で金銭管理に苦労していると思います。 僕も、お金の管理がとても苦手でした。 家計簿を作るまえに…
こんにちは。三原たか です 大人になってから、 ADHDとASDとわかった発達障害者です。 ADHDは、 多動性と衝動性のため、 計画性がなく、 貯金できない人が多いです。 金銭管理が苦手で、 衝動買いを繰り返す人向けに…
こんにちは。三原たか です 大人の発達障害をもっています 診断名は、 ADHD(注意欠如・多動性障害)、 ASD(自閉症スペクトラム:アスペルガー症候群)です 多くの人は 発達障害や、 定型発達に関係なく将来に不安を持っ…