
こんにちは。三原たか です。

僕は日ごろのストレスで、
甘いものをつい食べてしまいます
しかし甘いものばかり食べると、
血糖値が不安定になります。
集中力の低下につながります。
だからといって糖質制限をして、
食べないのはストレスになります。
今まで食べていた甘いものを、
置きかえるようなお菓子を紹介します。
ロカボ(適正な糖質制限)を目指しましょう!
1日のおかしの糖質量
どのくらいの糖質量が、
適正なのか知っておくとよいです。
☟の表は、
食・楽・健康協会が提唱している糖質量です。
朝食 | 20~40g |
昼食 | 20~40g |
夕食 | 20~40g |
間食 | 10g |
1日の糖質量 | 70~130g |
お菓子(間食)の糖質量は、
10gが目安です。
フツーのおかしの糖質量は36g
例えば、
ビスケット6枚だと糖質は36gくらいです。
推奨値をオーバーしてしまいます。
オーバーしないように、
低糖質なお菓子を紹介します。
低糖質チョコレート

低糖質なチョコレートが販売されています。
普通のチョコと違って、
カカオの成分が多いことが特徴です。
アーモンドを包み込んでいることもあります。
パッケージに砂糖ゼロ、糖類ゼロなど書かれています。
LOOK Carre カカオニブがおいしい

カカオチョコレートは、
低糖質であることは書かれていません。
しかし、成分を見てみると糖質が少ないです。
カカオチョコレートの中で、
不二家 ルック・カレ(カカオニブ)がぼくは好きです。
カカオニブには、
カカオの実の粒が入っています。
カリカリ、コリコリとした食感がおいしさを引き立てます
1枚(4.8g)当たり | |
糖質 | 1.9g |
ナッツ類

ナッツ類は糖質が少ないです。
脂質やたんぱく質が中心で、
日々のエネルギーにもなります。
スーパーなどで、
ミックスナッツが販売されていると思います。
注意点として、
カシューナッツは糖質が多めです。
あまり食べ過ぎないほうがいいです。
写真はロカボナッツという商品です。
クルミ、アーモンド、ヘーゼルナッツが、
ミックスされ7袋に小分けされています。
一週間分のナッツになります。
スーパーにないときは、
薬局をのぞいてみると売っているときがありますよ。
ロカボナッツ1袋(30g)当たり | |
糖質 | 1.6g |
かぼちゃの種・アーモンドフィッシュ

ミックスナッツだけでは、
あきてしまいます。
かぼちゃの種、アーモンドフィッシュは食感が独特で気に入っています。
アーモンドフィッシュは学校の給食で出ていました。
ナッツ類を選ぶときは、
糖質が混ざらない素焼き品にするとよいです。
かぼちゃの種 1袋(100g)当たり | |
糖質 | 6.3g |
ピスタチオはほのかに甘い

ナッツ類の中でも、
ピスタチオは不思議と甘味があります。
殻を破るのが手間ですが美味しいです
ピスタチオ 1袋(75g)当たり | |
糖質 | 5.8g |
ロカボクッキー

ロカボクッキーは、
小麦粉を減らして糖質をおさえています。
アーモンドの割合を35%まで増やしています。
1枚当たり糖質が1gです。
とても少ないです。
アーモンド成分が多く、
普通のクッキーと比べてコクが強いです。
おいしいのですが、
量に比べて価格が高いと感じました。
ロカボクッキー10枚で、
アマゾン価格686円です。
ロカボクッキーは、
スーパーではなく薬局で販売していました。
10枚(28g)当たり | |
糖質 | 10.0g |
アーモンドミルク

お菓子ではないですが、
アーモンドミルクもおすすめです。
アーモンドミルクとは
アーモンドと水を、
ミキサーした飲料です。
水とアーモンドからなる植物性の飲料です。
アーモンドミルクの商品比較
グリコとマルサンアイ(青いほう)のアーモンドミルク飲み比べ。
👉グリコのほうが濃くてアーモンドの風味が強い
👉青いほうは薄くて水っぽい感じ。ぼくはグリコは濃くてきついので、青いほうを飲んでる。 pic.twitter.com/CheRMHQkF1
— 三原たか (@MIHRA_Taka) 2018年2月2日
牛乳が苦手なので、
「カルビー フルグラ 糖質オフ 25% 」にかけたりしています。
アーモンドミルクは、
牛乳よりも糖質が少ないため、ロカボになります。
1杯(200mL)の糖質量 | |
牛乳 | 9.6g |
アーモンドミルク (砂糖不使用) |
1g |
ビタミンEが豊富で美容効果
アーモンドミルクの特徴は、
ビタミンEが豊富なことです。
液状のため、
体への吸収率も高いです。
☞女性ホルモンを調整する
☞血流が良くなる
☞肌や冷え性にも効果
アーモンドミルクは、
さらっとした飲みごこちです。
お風呂上りに飲んだりしています。
まとめ
☞カカオチョコレート
(不二家のカカオニブがおいしい)
☞ナッツ類
(ピスタチオはほのかな甘み)
☞ロカボクッキー
☞アーモンドミルク
(+カルビー フルグラ 糖質オフ 25%)
スーパーにないときは、
薬局を見るといいです。
健康食品エリアに置かれていることも多いですよ。
関連記事
食生活の改善は、
マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけがわかりやすくて良い本です。
本については、
発達障害の糖質制限な食事改善におすすめ本「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」紹介をお読みください。