
こんにちは。三原たか です。
中小企業に勤める機械エンジニアです。
唐突ですが、
40万円かけて資産運用をやってみました。
仮想通貨に10万円
(-3万円)
ロボアドバイザーに20万円
(+1万円)
純金に10万円
(-1万5千円)
大幅に減ってます。
わかったこともあります。
☞仮想通貨は資産運用ではなくて投機
☞積立型の資産運用が確実
☞コツコツ10年かければ週5勤から週4勤に
☞働く時間を減らせる見通しがついた
実績報告と今後の展開を交えて
運用男子の始めかたを説明します。
目次
運用男子とは
貯金するだけではなくて、
「資産運用」の力を借りて資産を増やしていく男性のことです。
ここでいう資産とは、
お金や土地、証券など経済的に価値があるもののことです。
くわしい説明は、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方をお読みください
資産運用をやるきっかけはブラック企業で見た資本主義の格差
ぼくは以前、
50人程度のブラック企業に勤めていました。
脱出劇は、
ブラック企業に退職意思を伝えてから辞めるまでの精神状態と対策にまとめています。
社長一族が実権を握る会社です。
ある年のボーナスが、
もらえるか分からないとウワサが流れました。
そこで社長はどうしたかというと、
リスクヘッジとして外貨預金していたお金を円に戻して社員のボーナスを作りました。
ブラック企業はOEMの製造業です。
ものをつくって利益を上げる会社です。
社長も自分が技術職出身であることを自負していました。
近い視線を持っている人が、
資産操作でお金を生み出したことに僕は驚きました。
☞ボーナスを渡すために資産操作する社長
同じ人間なのに、
資産を持っているか持っていないかの違いでとても大きな格差を生むことを知りました。
「ぼくも資産運用する側にまわりたい」
「動かせるお金は少ないけれど、
資産運用するメリットはあると実感しました」
製造業はものをつくるだけではない
例えばトヨタの金融事業の売り上げは約3000億円あります。
ぼくは製造業のエンジニアとして働いていますが、
お金に働いてもらうというのはよくある話しだと最近知りました。
世界経済は3%ずつ成長している
日本経済は伸び悩んでいますが、
スケールを大きくしてみると世界の経済は3%ずつ成長しています。
(IMF(国際通貨基金)世界経済見通し より)
世界の先進国に焦点を当てると、
5%の成長がみられます。
インターネットを使えば世界の成長している場所にお金をおけます。
日本の関東にいる僕が、
世界中の企業に資産を提供することができます。
資産提供した見返りにお金が手に入ります。
年率5%で10年後に週4勤を目指したい
ぼくは工業専門学校の出身です。
社会にでるのはいろいろあって遅く24歳で社会人になりました。
世の中になじみにくいタイプでした。
さらに非常に疲れやすい体質も持っています。
(発達障害者だということもわかりました)
ぼくは本を読んだり、模型を作ることが好きです。
好きなことをするために、働く時間を減らしたいです。
だから、働くことが向いていない僕は、
週4勤の仕事を目指します。
週5勤から週4勤に移ると
一月で4日×8時間=32時間減ります
時給1000円だと考えて
3万2000円を月々稼げれば良いわけです。
1年で考えると、
12ヶ月×3万2000円=38万4000円
38万4000円を資産運用でつくればよい。
年利5%と考えると、
800万(≒768万円)あれば良い。
800万円あれば、
週4勤が週5勤になる!
800万円は無理だから10年かけて400万円

元本10万円で、
月々2万円の積み立て、
ボーナスの月は+3万円で(1年で30万)
10年コツコツやれば
元本300万円が400万円になります。
複利の力で少しずつ増えていきます。
計算サイト>>積立と複利計算
週5勤から週4勤にいきなり移ると、
生活が厳しくなります。
10年時間をかけて、
働く時間を減らすクッションを作ろうと思います。
30歳後半で週4勤への移行を考えています。
40万円を使ってみた資産運用
週4勤のためにどんな資産運用をやればよいのか。
実際に試した結果をまとめました。
仮想通貨に10万円(実績:ー2万8603円)

元本10万5000円 → 7万6397円
マイナス3万円!
内訳は、

現在、第1位のビットコインを5万5000円分
第2位イーサリアムに5万円分を購入。
上がる見込みは不明!
これって資産運用じゃない、という結論です。
仮想通貨の価値
2018年現在、
仮想通貨の価値は測りしれていないため、
毎日上がったり下がったりしています。
キャッシュカードと違って手数料が発生せずに、
お金のやりとりができるのが仮想通貨の魅力です。
技術的には世界に広がりそうですが、
ビットコインやイーサリアムが残るかは不明です。
仮想通貨はぼくが求めている資産運用じゃないとわかりました
もっていても年利があるわけじゃないです。
資産が急速に増えたり減ったりする恐怖。
資産運用と投機の違いを身をもって知りました。
②ロボアドバイザーに20万円(実績:+9068円)
ロボアドバイザーとは

人口知能AIが資産運用してくれるサービスです。
AIがユーザーにいくつかの質問をします。
答えをもとにユーザーに適した資産運用をしてくれます。
金融と技術の融合によって生まれました。
もっと知りたいかたは、
【初めての資産運用】ロボアドバイザーとは?やさしく説明しましたをお読みください。
ロボットに働いてもらう感じです。
日本で一番最初にサービス化したのは、THEO(テオ)です。
国内で運用者が一番多いのはWealthNavi(ウェルズナビ)です。
ウェルズナビとテオに10万円ずつ、1万円積立で運用しました。
ウェルズナビ(+5480円(+4.98%))

テオ(+3588円(+2.99%))

どちらも2ヶ月くらいしかしてませんが、
資産の増加を体験することができました。
テオは上がったり下がったりしてますが、
全体でみると上がっています。
ロボアドのくわしい比較は、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください。
③純金に約10万円(ー1万4886円)
地金屋に行って購入しました。

金貨 1/10オンス(約3g) | 金のインゴット(10g) | |
購入価格(2018年1月6日) | 18,977円 | 56,530円 |
販売価格※ | 16,281円 | 44,340円 |
差額 | -2,696円 | -12,190円 |
※三菱ゴールドパーク2018年1月24日価格 金1gあたり5,082円
金の売買には手数料がかかります。
インゴットは汚れても変形しても価値は変わりません。
しかし、鋳造しなおすので手数料で1万円くらいとられます。
金貨は手数料が安いですが、
傷がつくと価値が下がります。
マイナス1万5千円です。
マイナスですが、
「有事の金」は不況になると価値が上がります。
例えば、リーマンショック前後で純金価格は2倍になっています。
製造業で働くぼくには、
不景気で輝く金はとても力強いです。
くわしい解説は、
(純金の資産運用)静まれ衝動買い! ADHDの僕が金を買った3つの理由をお読みください。
運用男子のコツコツやる戦略
☞一発逆転は資産運用ではない
☞投機・投資はやらない
☞仮想通貨は資産運用ではない
☞リスク分散のため個別の株買いはしない
コツコツ時間をかけること。
10年かけて週4勤を目指すこと
時間をかけることで、
リスクが分散されます。
最終的には世界の経済成長に合わせた5%くらいのリターンになるからです。
①ロボアドバイザーのテオを使う
AIがリスク管理してくれるので、
金融の専門家ではない僕には向いているサービスです。
テオとウェルズナビを試した結果、
ウェルズナビのほうが機能が優れていますが、
テオのほうが低所得者向け、という感じです。
僕には合っています。
2つに分ける必要はないので、
テオに一本化して、月々1万円積み立てます。
くわしい内容は、
【テオ(THEO)にしました】ロボアドはウェルズナビどっちが良いか試した使用レポをお読みください。
②つみたてNISAを使う
2018年1月からスタートする国の政策です。
通常なら資産運用して得た収入には20%の税金がかかります。
NISAなら非課税となります。
くわしくは、
つみたてNISAとは|運用男子が1からメリットデメリットをまとめましたをお読みください。
積立NISAは自分でファンド(銘柄)を選ぶ必要があります。
ぼくはeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に決めました。

最初は上限いっぱいの3万3333円を積み立てます。
元本を入れられるだけいれて、
月々1万円の積み立てに移行します。
商品選びで役立った本は、
つみたてNISAで商品選びに悩む人におすすめの本3選+1で紹介しています。
③純金の資産運用をする
「有事の金」で製造業の弱点克服。
総資産の10%を目安に、
純金を買っていく予定です。
運用男子の始めかた まずはロボアドから
資産運用に興味をもったかた、
運用男子を始めたいかたは(女性でも)、まずはロボアドバイザーがいいと思います。
いくつか質問を答えるだけで、
勝手にプランを立ててくれます。
リスクも少ないです。
あくまでも資産運用なので、
元本割れすることもあります。
長い目で見るとプラスになる確率が高いという話です。
1万円からスタートできるTHEO(テオ)が敷居が低くて良いです😁
そのあとに積立NISA。
景気の影響を受けやすい仕事なら、
純金購入するといいです。
まとめ
週5勤から週4勤に移るには800万円の資産が必要。
まずは、10年かけて400万の資産をつくる。
積立NISAに月々1万円ずつ
ロボアドバイザーのテオに月々1万円ずつ
ボーナス月はそれぞれに1.5万円ずつ入れます。
景気が良くてボーナスが多めのときは、
純金を買います。
景気が悪くなっても純金を売ってコツコツ積み立てます。
楽な生きかたを目指したいです。
関連記事
さらに勉強したことは、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方にまとめています
蛇足
週4勤への移行プランは、
ぼくが一人身で生活していった場合の話です。
現在、好きな人はいないため飼い猫を除いて誰かと生活する予定はないです。
ただもし、誰かと暮らしたくなったらそのときはまたプランを変更します。
夫婦で週4勤を目指すかもしれません。
もしくは、実質週6勤。
相手の女性と相談して決めます。
お金と時間を費やして学んだことは、
ムダにならないと思っています。
関連記事
さらに勉強したことは、
個人の資産運用とは|低収入のぼくに合う始め方にまとめています