メルトダウン5つの対策と予防 ASD(アスペルガー・自閉症)の天敵!

メンタルヘルス

こんにちは。三原たか です

ASD・ADHDの、
大人の発達障害者です

僕は1,2ヶ月に一度、
体が動かなくなるときがあります

三原たか
動けないときは、
心の中のブラックホールに飲み込まれてしまうような感じです

自閉症(アスペルガー)の天敵、
心のメルトダウンです。

本記事では、
原因と対処法、
予防をまとめました。

メルトダウンの対策
☞楽しいときの思い出を文字や絵にして見返す

☞声に出して心をアウトプットする

☞コメディーやお笑い映画を見る

☞知識を情報にため込んで嫌気を押し出す

☞自分の好きなものに囲まれる

メルトダウンの予防
☞メルトダウンのきっかけを書き出す

☞兆候を察知する

☞兆候が出た時点で対策を行う

☞リカバリーできるように事前に準備しておく

 

自閉症のメルトダウンとは

書籍アスパーガールから引用します。

自閉症のメルトダウンには、

「怒りのメルトダウン」と、
「うつのメルトダウン」が、
あると書かれています。

今回は持続性のある、
「うつのメルトダウン」について、
対策と予防をまとめます

うつのメルトダウンとは
☞何日も、あるいは何週間も続くことがある

☞無気力感、緊張、衰弱が非常に強くなる

☞胃痛、むかつき、おう吐

☞強い疲労感、めまい、頭痛、下痢が起こることがある

うつのメルトダウンによって、

友達や恋人との関係が壊れることもあります。

メルトダウンの原因

メルトダウンの原因は、
日々のストレスが大きいです。

ASDの人は、
この世界で少数派です。

どうしても、
毎日の生活に、
ストレスを感じることが多いです

メルトダウンのスイッチ

日々の生活で、
心が弱っているときに

スイッチが押され
メルトダウン
(パニック発作)につながります。

スイッチ
スイッチの例
☞誰かにつらいことを言われたとき

☞予定が変更になったりしたとき

☞恋人と別れたとき

☞誰かにあざ笑われたとき

☞自分でも気づかないうちにストレスをたまる

☞意欲や判断力の低下する

追い打ちがかかることで、
感情がダウンします。

メルトダウンの5つの対策

メルトダウンの対策を、
自分の体験を交えながらまとめました

①文字や絵を書く

書く

自分の、
心の中にある気持ちを、
アウトプットすると良いです。

気持ちが楽になります。

文章が苦手な人は絵を、
絵も苦手な人は、
楽器の演奏などでも構いません。

このとき注意することは、
楽しいことを思い浮かべることです。

喜びを表現して、
アウトプットすると、
気持ちが沈んだときに再び見直せます。

②気持ちを声に出す(音声日記)

自分の気持ちを、
声に出して語ると良いです。

気分が回復し見直してみると、
いつものあなたとは、
違うことがわかります。

気持ちのアウトプットの、
きっかけになるなら、
ツイキャス、
ニコ生、
youtubeなどで、
公開するのもいいと思います。

個人情報の流出には注意してください。

③コメディーやお笑い動画を見る

笑いは、
「うつのメルトダウン」の処方せんです。

youtubeで、
好きなお笑い芸人のショーをみたり、
ギャグアニメや、
漫画を読むのもいいです。

④知識をためこみうつ気を押し出す

これは僕の対処方法です。

知識を頭にいれることで、
嫌な気持ちを無理やり押し出します。

寝転がりながら、
スマホでウィキペディアを、
好奇心のままひたすら読みます。

ウィキペディア以外にも、
漫画や書籍のときもあります。

⑤自分の好きなものに囲まれる

ペットのイヌやネコと遊ぶ。

お風呂に入ってリラックスする。

好きな肌触りの服を着る。

カラオケで歌う。

など好きなものに、
囲まれると良いです。

メルトダウン(パニック発作)の予防法

心のメルトダウンは、
防ぐことが難しいです。

だからこそ、
メルトダウンのスイッチを、
押さないようにすることが大事です。

①兆候を察知する

兆候

何がきっかけで、
うつのメルトダウンが始まるか?

メルトダウンが、
始まる前は、
どんな兆候があるか?

を自分に問いかける。

考えて書き出して、明確にするべきです。

僕の場合は、
メルトダウンが、
始まるきっかけは、
日々の疲れの蓄積です。

兆候は、
唇がピリピリし始めます。

そのままにしておくと、
唇にできものができます。

体が重くなり、
気だるさにつつまれます。

メルトダウンにならないため周囲の手も借りる

わかりやすい兆候
(顔が険しくなるなど)
があるなら、

周囲に教えてもらうのも手です。

兆候を感じた時点で、
有給をとったり、

対人関係を控えて
体を休ませる時間を増やします

②長引かせないために大事なこと

メルトダウンになってしまっても
リカバリーしやすい状態に、
しておくと良いです。

調子が良いときにこそ、
自分に問いかけて
準備をしておきます。

準備する
今はどんな気持ちか?

気分が良くなるには、どういうことが必要か?

何か食べたり、飲んだりしたいのか?

あたたかいお風呂に入りたいのか?

僕のリカバリーの準備

メルトダウンしたときに、
楽しめるように
興味のある本や雑誌を買っておいています。

体調が良いときにこそ、
あの本を読もうと考えています。

事前に考えておけば、
すぐに好きな世界に入りこめます。

しこんでおくことで、
リカバリーが早くなります。

まとめ

メルトダウンの対策
☞楽しいときの思い出を文字や絵にして見返す

☞声に出して心をアウトプットする

☞コメディーやお笑い映画を見る

☞知識を情報にため込んで嫌気を押し出す

☞自分の好きなものに囲まれる

メルトダウンの予防
☞メルトダウンのきっかけを書き出す

☞兆候を察知する

☞兆候が出た時点で対策を行う

☞リカバリーできるように事前に準備しておく

関連記事

メンタル面は食生活にも影響されます。

食生活がかたよっているかたは、
発達障害の糖質制限な食事改善におすすめ本「マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ」紹介をお読みください

体調を崩しやすいかたは、
体調不良で疲れやすい大人の発達障害/70の対策・グッズをお読みください




私のように働くのが怖い発達障害者へ
社会に定着しやすくなる!

3つの仕事の
支援制度を解説

イラストを用いて
わかりやすくまとめました!