
こんにちは。三原たか です
大人の発達障害者です
ADHDと、
ASD(自閉症、アスペルガー)、
をもっています
「仕事にやる気がでない」
そんな発達障害のかたは、
多いと思います
このサイトからも、
ADHDの男の子 Aさん
(仮名)から、
☟のようなお便りがありました
こんばんは。
20歳、ADHDとASD持ちで、
現在三交替制の設備関係(発電所)に勤務しています。入社して1年程しか経ってませんが、
既に辞めたい気持ちでいっぱいです。仕事内容は決して自分に合わない、
という訳でも無く、待遇も良い方なのですが、人間関係の面でどうしても職場の人間と馴染めず、仕事も言っちゃうとつまらないです。
仕事に対するやる気も起きず、
眠さやダルさで頭もいっぱい、
お陰でいつまで経っても仕事を覚えられず、ミスも多いです。なんか自分でもどうしたらいいか分かりません。
ここまで聞くと「甘えてんじゃねぇ!」と思うかもしれません。
でも本当に辛いんです。こんな自分に何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
甘えているなんて思いません
とても辛いことだと思います
三交替制の仕事とは、
夜勤もあり体調の管理が難しそうですね
眠さやダルさにつながり、
仕事を覚えられず、
つらいと思います
設備関係の仕事では、
現場作業で、
覚えることが、
たくさんあるかと思います
(私も設備関係の仕事を、
一時期しておりました)
しかしながら、
仕事ってやる気がでないですよね
僕も正直言いますと、
ずっと悩んでいます
仕事の本質は、
お金を稼ぐこと、
だと思っています
そのため、
やる気を出す一番の対策は
お金を使うことです
お金を使う楽しみを、
自分なりに見つけること
だと思っています
そんな僕なので、
アドバイスは難しいですが、
参考になればと、
やる気がでないときの、
精神状態と対策を、
まとめました
目次
ADHDで仕事にやる気がでないのはしょうがない
ADHDは持前の衝動性や多動性から、
集中力を維持することが、
難しいです
これは薬によって、
ある程度は改善できる人もいますが、
脳の構造的な問題のため、
やる気がでないのはしょうがいない
仕方がないことだと思います
だから現在、
Aさんが発電所勤務で、
やる気が出ないことに、
自分を責めすぎなくても、
よいと思います
僕らのようなADHDなら
やる気がでないことが
当たり前ですよ
ASD(自閉症スペクトラム)でお金儲けに興味がなくやる気がでないのはしょうがない
AさんはADHD傾向のほかに、
ASDの要素もあるようですね
僕もそうですが、
自閉傾向があると、
世の中に関心を持つことが難しいです
仕事の本質は、
お金を手に入れること
社会性が少ないASDには、
お金儲けに興味がない
→やる気が出ない
というのはしょうがないこと、
だと思います
僕らのようなASDなら
やる気がでないことが
当たり前ですよ
仕事はつまらないから飽きるのはしょうがない
仕事ってどうしてもルーチンワークがあります
決められたことを、
決められたルールを守って、
成果物を上げなくてはいけませんよね
例えばスーパーのレジの店員のような、
接客業でしたら、
レジ打ちすることがルーチンです
これがつまらないから、
レジ打ちしたくないです
と言ったら、
世の中うまく回りません
仕事がつまらない、
そうなってしまうのも、
仕方がないことです
人とのやり取りが発生するから気が重くなるのはしょうがない
Aさんは、
人間関係でも、
悩まれているようですね
設備関係のお仕事ですから、
結構職場での、
人と人との距離が近いのかな、
とも思います
先輩や上司から、
仕事を教えてもらうことも、
多々あり、
人間関係が重要な面も、
あると思います
そうであるなら、
気が重くなるのは
しょうがないことです
仕事は人生のすべてじゃない
仕事にはやりがい、したいこと、夢、楽しさなど、
多くのキレイな言葉が詰められていることがあります
そのため、
人によっては、
仕事が人生の大部分を決める、
そんなふうに、
考える人も多いです
実際に、
20代の若い人ほど、
その傾向があると思います
けれど、
仕事はお金を稼ぎ、
自分の生活を手にすることが、
本質です
もしお金が十分であるなら、
私は働きません
仕事で、
人の評価は決まりませんし、
人生のすべてじゃないです
だから仕事にやる気が出ないことは、
甘えじゃないです
お金を稼ぐことが仕事の本質だからお金を使うことでやる気をだそう
仕事にやる気がでなく、
お金を儲けることに、
興味がわかない
ですが、
裕福な家庭でないなら、
働かないと生活ができず、
困ってしまいます
なので、
働いても別に悪くない、
そう思えるように、
お金を使う理由が、
あると良いです
お金を使いたくなる、
先があれば、
仕事のやる気につながります
やる気を出すために趣味を模索しよう
お金は限りあるので、
まずは小さいところから初めてみると良いですね
自分の世界を作る趣味の模型製作
家を買えなくてもドールハウス
子供の時、
自分でお店を持ちたい、
こんな家に住みたいみたいな、
思い出はありませんでしたか
建物を建てるのは難しいですが、
例えばドールハウスのキットを、
購入し、
実際に組んでみると楽しめます
小さなスケールですが、
人は想像力を使い、
大きな楽しみに替えることができます
ポルシェが買えなくてもプラモデル
大きな車、かっこいい車にあこがれていたことはないでしょうか
車を購入するのは、
経済的に難しかったりします
運転が苦手な人もいるかと、
思います
そういう方は、
プラモデルを購入し、
自分で塗装したり、
カスタムをしてみると楽しいです
実際に飼うと数十万~数百万円かかることも、
小さな範囲で楽しめます
着せ替えを楽しむドール
かわいい、洋服や、アクセ、
メイクを楽しみたい
けれど、
皮膚の感覚過敏や、
自分の体型じゃ難しい
そんな場合は、
ドールで楽しむこともできます
最近では大人向けの、
リカちゃんなどもできてます
やる気を出すために生活をつくろう
私の場合は、
現在猫を飼っています
子供のときに飼えなくて、
飼えるようになって、
とても嬉しいです
子どものときに、
満たせなかったものを、
大人になって、
働いてお金を手に入れることで、
手に入れても良いのです
ペットではなく、
それは家庭という人もいます
ある女性は、
毒親育ちで育った、
またある女性は、
男尊女卑の家庭で育った
そんな人たちは、
大人になり、
穏やかな男性をパートナーに選び、
温かい日々をかみしめて、
その生活を維持することが、
やる気となっています
私のように、
それが動物と生活すること、
という人もいます
仕事にやる気を出すために習い事を始めてみよう
お金の使い方としては、
習い事を始めてみるのも手です
習い事はたいていは、
高くても1万円以下で、
無理しない範囲で、
通えるとこが良いです
ジムに行ってトレーナーから効率の良い筋トレを学ぶ
例えば、トレーニングジムですと一月の会員費は8千円くらいで、
ジムのトレーナーから器具や筋トレの使い方を学べます
体調不良で疲れやすい、
発達障害者のかたは、
体を鍛えて、
活動時間を増やすことにもつながります
書道教室・絵画教室などコミュニティに参加してみる
例えばインドアな文科系の習い事も、
知的好奇心が満たされます
書道教室、絵画教室、茶道、
盆栽、など
自分のスキルアップにつながります
他のメリットとして、
そのコミュニティに所属でき、
仕事以外で、
人とのつながりを、
つくることができます
まとめ
☞やる気が出ないのはしょうがない
☞集中力が続かないのはしょうがない
☞お金儲けに興味がでないのはしょうがない
☞仕事は人生のすべてじゃやない
☞だから稼いだお金を使うことでやる気をだそう
☞小さなスケールで楽しんだり、子供時代にできなかった生活を作ったり
やる気が出ない自分をあまりせめない
僕もそうですが、
仕事にやる気がでない、
そう感じながらも働いている人はいます
大勢いるはずです
関連記事
働き方の悩みの対策は、
大人の発達障害。仕事が続かない!特徴と対応と支援にまとめています
あわせてご参考ください