洗濯物がたまる!そんなADHDを楽にする5つの対策と便利グッズを紹介

洗濯

こんにちは。三原たか です

ADHDの
大人の発達障害者です

三原たか
洗濯を楽にしたいです(切実)

僕は以前、洗濯物を山のようにためていました。

学生のころはあまりにも洗濯物がたまりすぎて、コインランドリーの大きな洗濯機と乾燥機を使っていたくらいです。

現在はだいぶ改善しました。

僕なりに工夫したお洗濯を楽にする方法をまとめました。

洗濯物が大変な原因

大変なところを順番に並べました。

原因

①外に干すのが大変

②洗濯物を取り込むのが大変

③片付けるのが大変

④しまう場所がない

⑤洗濯機の中に洗濯物を放置する

それぞれの対策を書きます。

お洗濯を楽にする5つの対策

①外に干すのが大変の対策

ベランダに出たりして、洗濯物を干すのは大変ですね。

外干しだと平日に洗濯するのが難しくて、洗濯物が溜まってしまいます。

社会人だと部屋干しを中心にすると良いです。

 

部屋干しを避けている人には、LIONの消臭ブルーダイヤ がおすすめです。

ブルーダイヤ

LIONの消臭ブルーダイヤ には、酸素系漂白剤が含まれています。

酵素の力で汚れと臭いの元になる雑菌を落とします。

臭いの元を落とすため、部屋干しに最適です。

※なぜかスーパーでは販売していることが少ないです。アマゾンやヨドバシカメラの通販で購入すると良いです。

②洗濯物を取り込むのが大変の対策

洗濯物を干したり、取り込むときに便利なグッズがあります。

僕が使っているのは、

引っ張るだけでとれる洗濯バサミと、

ワンタッチ取り込み機能がある7連ハンガーです。

ハンガー 引張ると取れる

洗濯バサミの形が特殊で、引っ張るだけで洗濯物が取れます。

取り込みが楽になりました。

ハンガー7連ハンガー

ワンタッチハンガーワンタッチ取り込み機能

ハンガーにワンタッチ取り込み機能があります。

真ん中のつまみを押すと、ハンガーが閉じます。

洋服をハンガーにかけたり、取り込むとき手間が省けます。

楽天市場でセットで買いました。

試してみて良かったので、紹介しました

楽天市場のリンクはこちらです >>>引っ張るだけ で取り込める 洗濯ハンガー 32ピンチ + のびのび 7連ハンガー セット

③片付けるのが大変

洗濯物を片付けるのが大変ですね。

僕は部屋に干しっぱなしです。

干しっぱなしにするには、干すための場所が必要です。

僕は、ハンガーラックを室内においています。

ハンガーラック

物干しざおの代わりです。

ハンガーラックに先ほどの7連ハンガーと洗濯バサミを使用しています。

これならば、洗濯した物を干しっぱなしにできます。

僕が使っているアイリスオーヤマのハンガーラックですと、0.7畳くらいのスペースに収まります。

少し洗濯バサミとハンガーラックの間隔が狭いですが、省スペースです。

一人暮らしだとホームセンターで買って持ち帰るのが難しいです。

ネット通販を使うと良いです。リンクを貼っておきます。

④しまう場所がない対策

衣替えや新しい洗濯物を干すためには、片付ける必要があります。

洗濯物をしまう場所を用意すれば、片付けができます。

チェストを購入すると良いです。

キャビネット

3段がチェストがおすすめです。

僕は、上段に上着、中段にズボン、下段に下着、靴下、タオルなどを入れています。

衣替えでしばらく使わなくなる服は、別のチェストにしまっています。

一人暮らしだとホームセンターで買って持ち帰るのが難しいです。

ネット通販を使うと良いです。リンクを貼っておきます。

⑤洗濯機の中に洗濯物を放置する対策

洗濯機で洗濯した後に、回収するのを忘れることありませんか。

気が付いたら湿った洋服が入っていた、みたいな。

もう一度洗濯しなおす、という二度手間。

もう一回忘れると三度手間です。

僕は、別の作業をしていて回収するのを忘れることがあります。

そんな人には、洗濯乾燥機がおすすめです。

洗濯乾燥機

洗濯乾燥機というと、高価なドラム型!

と思われますがシャープではタテ型でもあります。

僕が使っているESシリーズの最新だと、5万円台で買えます。

ただの洗濯機よりも高いですが、
ドラム型よりもはるかにリーズナブルです。

洗濯後に乾燥を指定しておけば自動で乾かしてくれます。

ただし電気代がかかるので、僕は乾燥モード中に取り出します。

もし回収を忘れても、洗濯乾燥機が乾燥してくれるので問題になりません。

「洗濯機の中に洗濯物を放置する」を良くやるかたは、

洗濯機を買い替えても良いと思います。

そのくらい便利ですよ。リンク貼っておきます。

まとめ

ポイント

☞外に干すのが大変

室内干しにする。消臭効果のある洗剤を使う

(特に消臭ブルーダイヤがおすすめ)

☞洗濯物を取り込むのが大変

簡単になるハンガーと洗濯バサミを使う

☞片付けるのが大変

室内に干しっぱなしでOK

ハンガーラックを物干しざおかわりにして場所をつくる

☞しまう場所がない

キャビネットを用意する

☞洗濯機の中に洗濯物を放置する

放置してもいいように、洗濯乾燥機で自動で乾燥させる

買い替えてみても良いかも

関連記事

楽になる家電の紹介は、
家事やライフハックに挫折して疲れたら考えを変えよう。こんな家電を使うととても便利。にまとめています

あわせてご参考ください


家事やライフハックに挫折した!
考えかたを変えて家電に頼ろう!
そんな発達障害者向けの記事