(口コミ)ADHDの洗い物がたまる悩みを【食器洗い機】で解決!

キッチン

こんにちは。三原たか です

大人になってから、
ADHDとASDと、
診断をうけた発達障害者です

ADHDのかたは、
片付けが苦手という傾向があります。

そんな人たちの中で、
洗い物がシンクにたまってしまう人はいませんか。

はい、僕のことです。

洗い物がたまる悩みを解決するキッチン用品があります。

食器洗い機です。

食器洗い機

食器洗い乾燥(NP-TR9)を購入したところ、
家事が丸ごと一つ減って本当に生活が楽になりました。

油汚れのフライパンも、
ソースがついたお皿も、
おはしもスプーンも、
まとめて食器洗い機に入れてボタンを押せば終りです。

洗い物がたまりません!

キレイなシンク周りをいつも維持できます。

同じようなADHDの特性がある人におススメです。

使用レポをまとめました。

パナソニック 食器洗い乾燥(NP-TR9)使用レポ

どこまで洗浄能力があるか、
疑問な人もいると思います。

僕が試した範囲では、
ギトギトな油汚れも落とせました。

食洗機って汚れが落ちるの?
☞餃子を焼いた油汚れが落ちる

☞オイスターソースの汚れも落ちる

☞納豆や生卵の粘りも落ちる

フライパン野菜炒めをしたソースの汚れ
食器洗い機で汚れが落ちる

買い始めたばかりのころは、
お湯で油を落としていました。

洗浄効果を確認してからは、
料理に使ったフライパンをそのまま入れています。

食器の入れ方

どのくらい食器が入るのか。

NP-TR9-Wは、6人分45点のの食器を一度に洗えます。

一人暮らしの僕には十分な大きさです。

どんぶりもはいる

フライパンは上段、包丁は下段に入る

固形物の処理

食器洗い機の内側に、固形物をトラップするアミがあります。

写真はわかりづらいですが、サランラップのカケラがあります。

固形物は食洗機に入れる前に落とす

皿についた固形物はゴム手袋で落とすと良い

ポイントとしては、食器洗い機にいれる前に固形物を落とすと良いです。

僕は、手を濡らしたくないのでゴム手袋を使っています。

食器をこすって、固形物を落としています。

乾燥するので食器は入れっぱなしでOK

温める乾燥モードと、風を送るだけの送風モードがあります。

電気代がもったいないので、送風モードを使っています。

送風モードでもかわきます。

ボタンを押した後は、何もしなくても乾燥します。

食器置き場になるので片付けしなくて良い

食器の片付けてって大変ですよね。

食器洗い機なら、中に入れておけば外からは見えません。

食器置き場になるので、片付けなくても良いです。

まさに片付けが苦手なADHDのためのキッチン用品です。

メンテナンスははぼない

メンテナンスはほぼないです。

アミが捕まえた固形物を取り除くくらいです。

気になるお値段

僕が購入したときは、
価格は約5万7000円でした。

分岐蛇口の価格は5000円でした。

合わせると6万2000円でした。

値段が気になる人はプチ食洗機!

パナソニックの食器洗い機には、
一回り小さいプチ食洗シリーズがあります。

乾燥機能がないプチ食洗の価格は2万円台です。

分岐蛇口と合せても3万円台には収まります。

乾燥機能がなくても、
ふたを開けておけば乾きます。

プチ食洗2~3人分の食器は入ります

ただしプチ食洗機では、
フライパン、まな板、ナベなどの大物は洗えないです。

食洗機を使った感想

良かったこと

☞洗い物がたまらなくなった

☞スポンジを手にしなくなった

☞手が濡れたり、荒れたりしない

☞シンクがいつもキレイ

☞自分の時間が増えた

悪かったこと

☞高価!(プチ食洗なら2万円台)

☞思ったより大きい

☞洗う時間が長い(約1時間)

まとめ

ポイント

☞ギトギトな油汚れも落とせる

☞食器を入れてボタンを押すだけ

☞固形物は事前にゴム手袋で落とそう

☞食器置き場になるから片付けいらず

☞自分の時間が増える

☞洗い物がたまらない

☞シンクがいつもキレイになる

☞ADHDのためのキッチン用品

社会人になってから一番良い買い物したと思っています(笑)

リンクをはっておきます。
気になったかたは、ご確認ください。

関連記事

楽になる家電の紹介は、
家事やライフハックに挫折して疲れたら考えを変えよう。こんな家電を使うととても便利。にまとめています

あわせてご参考ください

 

ここからは購入を検討している人向けの話しです

使用レポはここまでですが、
購入を検討している方向けの疑問点をまとめました。

安いプチ食洗とどっちがいいの?

僕と同じような一人暮らししているかたなら、
プチ食洗機で十分です。

ご家族がいるなら、
通常サイズの食洗機が良いです。

またプチ食洗機では、
まな板やフライパン、包丁などは洗えません。

手作業が残ります。

一人暮らしでも、
ADHDの傾向が強いかたは通常サイズの食洗機をおススメします。

通常サイズの食洗機は2種類あるけど、何が違うの?


僕が購入して紹介したNP-TR9-Wには、
エコナビモードがついています。

もう一方のNP-TM9-Wには、
エコナビモードがついてません。

食洗機の中に、センサーがあって
省エネで洗ってくれます。

値段としては、5000円ほど高くなります。

公式HPを見ると、
エコナビモードで水道代・ガス代が最大1/5位になるようです。

また、ドアの開閉構造の違いで、
紹介したNP-TR9-Wの方が中が広いです。

長い目でみると、エコナビモードがついている、NP-TR9-Wがおすすめです。

分岐水栓が必要なの?

分岐水栓

キッチンで使いたい場合は、
分岐水洗を使う必要があります。

いつも使っている蛇口から、
食洗機に水を供給できるようになります。

メーカーがパナソニックの場合は、公式サイトを確認すればよいです。

水栓の品番を入力すれば検索できます。

良くわからない人は
メールで写真を送れば調べてくれます

蛇口(水栓)がパナソニック製じゃないときは?

僕の場合はダイキンというメーカーでした。

「ダイキン 分岐水栓」と検索して、アマゾンで購入しました。

付属品は?

付属品は給水と排水のチューブがあります。

洗剤もサンプル品がついています。

届いたその日から使用できます。

洗剤は専用があるの?

専用の洗剤しか使えないので注意してください。

近くのスーパーでも売っていましたが、
食洗機用洗剤も購入すると良いです。

食洗機を置く場所は?

キッチンが広い住宅の場合は、
シンクに置いているかたもいます。

僕の場合は、
冷蔵庫の上に置いています。

メタルラックを組んでいる人もいました。

参考サイト

パナソニック公式 食洗機のページ

購入するさいは、下記のサイトも参考にしました。

一人暮らしで食洗機を購入した方のレビューページ

共働き夫婦のレビューページ

おすすめ記事

楽になる家電の紹介は、
家事やライフハックに挫折して疲れたら考えを変えよう。こんな家電を使うととても便利。にまとめています

あわせてご参考ください

食器洗い以外の家事を減らす方法を、
(夕食・食材宅配の使用レポ)自炊がつらい発達障害者の悩みをここで解決!(3社比較)にまとめました。

ぜひお読みください。


家事やライフハックに挫折した!
考えかたを変えて家電に頼ろう!
そんな発達障害者向けの記事