☟からはサイトのご案内

 

三原たか
こんにちは。三原たか です

「大人の発達障害だった私たちのウェブメディア」は、
発達障害者の向けのブログサイトです

記事を書いている私は、
社会人になってから、

ADHD・ASD(アスペルガー)と
診断を受けました

診断を受けてからは、
楽な生きかたを探しています

当ブログの内容

大人の発達障害者に、
役立つ内容を書いています

記事を書いている私は、
発達障害コミュニケーション指導者の公的な資格を持っています

資格取得で勉強したことを踏まえ、
当事者目線で体験談ベースの記事を心がけています

発達障害の多くのかたは、
生きているだけで大変です

だからこそ楽な生きかたを、
探しているかたの、
参考になればと思います

大人の発達障害について

いきなりでは、
何を知りたいかわからないと思います

自分は発達障害かもしれないと、
考えているかたは👇の記事をご参考ください

大人の発達障害とは?その特徴をイラストを交えてわかりやすく解説!

2018.02.28

イラストをまじえてわかりやすく、
発達障害を解説してます

診断を受けたいと思ったかたは、
👇の記事をおすすめします

大人の発達障害だった本人のための診断から障害受容までの治療ガイダンス

2018.05.21

発達障害の基礎知識、
病院の探しかたから、
診断、治療、
障害の受容までの
ガイダンスです

>>大人の発達障害だった本人のための診断から障害受容までの治療ガイダンス

大人の発達障害の治療法

治療方法や対策について、
☟の記事にまとめています

大人の発達障害の治療って何するの。体験談をもとにした対応法の一覧

2018.04.05

あわせてご参考ください

大人の発達障害の支援と医療サービス

把握しにくい、
支援制度と、
医療サービスを、
☟の記事まとめています

大人の発達障害の公的支援制度と医療サービスの一覧。手続きと窓口

2018.04.29

金銭的な支援もありますので、
ご参考ください

障害者手帳の発行

診療してから6か月目で、
障害者手帳を申請できます

支援制度を受けれて、
お得になるメリットがあります

申請方法は、
☟の記事をご参考ください

発達障害の障害者手帳の申請方法と注意点。診断書を書いてもらえないときの対処法

2018.05.10

 

発達障害に関するあれこれ

当事者のかたは、
当ブログから興味を持った記事を、
雑誌のようにパラパラ見るとよいと思います

しかし、
どこから読めば良いか悩むと思います

☟のカテゴリーから、
ご覧いただくと読みやすいと思います

気になった項目をタッチしてください

大人の発達障害

診断

治療

支援

発達障害ライフスキル

仕事

恋愛

発達障害ライフハック

家事

感覚過敏

お金

各カテゴリーの記事を紹介

当ブログ内の、
各カテゴリーの代表記事を紹介します

大人の発達障害

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHD治療に役立つ、
薬とサプリについてまとめました

ストラテラとコンサータの比較・副作用の対処/ADHDの薬物治療の体験談

2017.09.27

【ADHDのサプリ】薬の副作用に苦しんだ僕のおすすめ2選

2017.10.24

ASD(自閉症スペクトラム障害:アスペルガー症候群)

ASDについて学んだこと、
生活の工夫をまとめました

ASD(アスペルガー)3タイプ(積極奇異・孤立・受動)の特徴と生き方がわかる本の紹介

2017.12.13

ASD(アスペルガー)の僕が絶対に頑張らないこと6選

2017.10.14

メルトダウン5つの対策と予防 ASD(アスペルガー・自閉症)の天敵!

2018.01.07

発達障害ライフハック

生活を楽にする工夫
(ライフハック)をまとめました

発達障害は、
体調不良とのたたかいです

疲れやすいかたは、
☟をご参考ください

体調不良で疲れやすい大人の発達障害の60の対策・支援グッズ集

2017.11.03

日常生活や家事の工夫は、
☟にまとめています

大人ADHD・ASD の僕がやっている一人暮らしの20の工夫と対策グッズ紹介

2017.07.07

発達障害と生き方

生き方について、

学んだことをまとめています

読んで良かった本を、
☟で紹介しています

(まとめ)大人の発達障害の本/おすすめ40選/ASD/ADHD/LD

2017.09.14

仕事

仕事について、
悩んでいるかたは多いと思います

工夫や支援の情報を、
☟にまとめました。

大人の発達障害。仕事が続かない!特徴と対応と支援のまとめ

2018.03.27

☟ではつらくない働きについて書いています

楽な仕事の選びかたと発達障害者に向いている職業一覧

2017.11.11

楽な会社の選び方と発達障害者の雇用

2017.10.10

お金について

お金の話が苦手なかたは、
ごめんなさい

発達障害は、
社会生活に困難があります

どうしても、
お金について考えることが、
大切だと思います

毎月10万円ほどもらえる
障害年金という、
支援制度があります

初診から1年半後に、
受給が可能となりますので、
申請してみるとよいです

【発達障害者向け】障害年金とは。1からわかりやすく解説。いくらもらえる?条件は?

2019.04.30

お金については、
アスピーガールという本でも、
指摘されています。

☟は引用です

自閉症スペクトラムの女性にとって

中年以降の最大の問題は次の三つです

●貧困 ●孤独 ●健康

貧困

失業中、パートタイマー、
あるいは生活費を得られないアスパーガールにとって、

貧困は非常に気がかりな問題です

アスパーガール、ルディ・シモン著 より

稼ぐことは難しいので、
節約術を身につけるのも手です

あまり無理しない節約方法を、
☟の記事で紹介しています

【1万円の節約術】真面目に働いてもお金が貯まらなくて疲れたら考えかたを変えよう

2018.05.02

スマホの障害者割引は200円しか安くならない!それでもおすすめしたい理由

2019.02.23

クレカを使いこむ人は、
👇の記事もどうぞ

金銭管理が苦手なADHDにはデビットカード。1からわかるクレカとの違い

2018.06.05

発達障害と老後

将来のことを気にしすぎるあまり、
エネルギーを失くしてしまうこともあります

ちゃんと考えると、
老後の不安は減らすことができます

例えば、
ニュースになった年金2000万円問題はそこまで大きなお金はいりません

年金問題2000万円とは。簡単な解説と発達障害者の視点で老後資金を用意する5つの解決策

老後の不安をやわらげてくれる、
支援制度は👇の記事にまとめてます

老後が不安でしかたがない!発達障害者が知っておくと損しないお金の制度と知識

あわせてご参考ください

ぼく(執筆者)に、
興味をもってくれたかたは、
管理人 三原たかのプロフィールをお読みください